本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Addressing」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: MLS方式 『液晶用語集 シャープ株式会社』 引用年月日 2020年 2月 1日 JST URL:https://jp.sharp/products/lcd/glossary/file1.html

 STN液晶パネルの駆動方法の1種で、複数線を同時に駆動する方式。高速応答の液晶を用いて、各箇所を駆動する頻度を増し、表示のコントラストを向上する。
source of reference: ARINC (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 25 April 2024, at 22:27 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Aeronautical Radio, Incorporated (ARINC), established in 1929, was a major provider of transport communications and systems engineering solutions for eight industries: aviation, airports, defense, government, healthcare, networks, security, and transportation. ARINC had installed computer data networks in police cars and railroad cars and also maintains the standards for line-replaceable units. ...
出典: APIPA [外語] APIPA: Automatic Private IP Addressing 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/15,URL: https://www.wdic.org/

 IPネットワークにおいて、ネットワーク機器のIPアドレスを自動的に割り振る機能の一つ。AutoIPとも呼ばれる。

[概要]
定義
 一般的には、手動でIPアドレスを設定するか、またはDHCPによってIPアドレスを割り振る。
 しかし、利用者がそういった設定をするスキルがない場合のための方法として、このAPIPAが考案された。
 この機能を定義したRFCは無いが、使用される特殊なIPアドレスの範囲についてはRFC 6890などで触れられており、またRFC 3927でIPv4リンクローカルアドレスの動的なコンフィギュレーションについて述べられている。
環境
 Microsoft Windowsにおいては、Windows 98以降の全てのバージョンで対応している。
 Macintoshでは、Mac OS 9.1以降、およびMac OS X 10.2.4以降で対応している。

[技術的特徴] APIPAでは、リンクローカルアドレスと呼ばれる169.254.0.0/16の範囲内のアドレス、つまり169.254.0.0〜169.254.255.255の範囲内で、アドレスを割り振る。ネットマスクは255.255.0.0であり、クラスBである。
手順
 ネットワーク機器(以下、単に機器)は、乱数によりリンクローカルアドレス範囲内のアドレスを一つ選び、このアドレスに対するARP要求をブロードキャストで送信する。
 もしこの要求に返信があれば、そのアドレスは既に使われているため別のアドレスを同様に作り、再びARP要求をブロードキャストで送信する。
 こうしてARPが返らなくなるまで続け、未使用と判断されたものを機器のIPアドレスとして用いる。
制限
 ルーティング
 APIPAを用いると、利用者には何の知識がなくとも自動的にIPアドレスが設定され、他の機器と通信ができる。
 APIPAは単一ネットワーク内での通信のみを目的として設計されている。ルーターはリンクローカルアドレスをルーティングしてはならない。
 尤も(もっとも)同一ネットワーク内にあるプリンターを利用したり、他のパソコンとのファイル共有をするくらいであれば、これでも充分である。
 アクセス
 この機能は、LANで使われることが前提となっている。
 但し、APIPAでIPアドレスが振られたノードは、同一ネットワークにあるAPIPAでIPアドレスが振られたノードとしか通信できない。つまり、IPアドレスがDHCPや手動で設定されたノードとは、普通は通信ができない。
欠点
 アドレスの割り当てにルーター等の管理を要さないため、途中の経路が断線したりHUB故障等が起きた場合でも、機器にアドレスが付けられてしまう。そしてネットワークが復旧したときに同じアドレスを別のノードが持っている可能性がある。 ・・・


【 「Addressing」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: AA方式 (Active Addressing) 『液晶用語集 シャープ株式会社』 引用年月日 2020年 2月 1日 JST URL:https://jp.sharp/products/lcd/glossary/file1.html

 STN液晶パネルの駆動方法の1種で、全線を同時に駆動する方式。各箇所を駆動する頻度がMLS方式より増えるので、表示のコントラストが良くなる反面、回路規模が大きくなる。
出典: メモリアドレス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月27日 (土) 05:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 メモリアドレス(英: memory address)は、コンピュータの主記憶装置にアクセスするためにソフトウェアおよびハードウェアによって様々なレベルで使用されるデータ概念である。通常、メモリアドレスは、符号なし整数として表示・処理される固定長の数字の列である。

[アドレス指定方式]
 コンピュータプログラムは、明示的に指定されたアドレスにアクセスすることができる。低水準言語ではこれは絶対アドレス(absolute address)と呼ばれ、高水準言語ではポインタデータ型として知られている。また、プログラムは相対アドレスを使用して、ベースアドレスを基準としてアドレスを指定することもできる。他のも、多くの間接アドレッシングモードがある。論理アドレスを物理メモリと仮想メモリにマッピングすることで、いくつかのレベルの間接参照も追加される。 ・・・
source of reference: ACARS (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 18 September 2024, at 01:22 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In aviation, ACARS (/ˈeɪkɑːrz/; an acronym for Aircraft Communications Addressing and Reporting System) is a digital datalink system for transmission of short messages between aircraft and ground stations via airband radio or satellite. The protocol was designed by ARINC and deployed in 1978, using the Telex format. More ACARS radio stations were added subsequently by SITA. ...

[History of ACARS]
Prior to the introduction of datalink in aviation, all communication between the aircraft and ground personnel was performed by the flight crew using voice communication, using either VHF or HF voice radios. In many cases, the voice-relayed information involved dedicated radio operators and digital messages sent to an airline teletype system or successor systems. ...


【 「Addressing」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IPアドレス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月29日 (金) 15:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IPアドレス(アイピーアドレス、英: Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別するための番号である。

[概要]
 IPアドレスは、IPでネットワーク上の機器を識別するために指定するネットワーク層における識別用の番号である。データリンク層のMACアドレスを物理アドレスということに対応して、論理アドレスとも呼ばれる。IPのバージョン(IPv4とIPv6)に応じて、IPv4のIPアドレス(IPv4アドレス)とIPv6のIPアドレス(IPv6アドレス)とがある。当初RFC 791でIPを定義した際に、IPが現在のIPv4に当たるもののみであったことから、狭義では、単にIPアドレスと呼称した場合にIPv4のIPアドレスを意味する場合がある。 ・・・

[アドレスクラス]
 IPアドレスは、次の5つのアドレスクラスに分かれている。
クラスA:0.0.0.0~127.255.255.255
クラスB:128.0.0.0~191.255.255.255
クラスC:192.0.0.0~223.255.255.255
クラスD:224.0.0.0~239.255.255.255
クラスE:240.0.0.0~255.255.255.255 ・・・
しかし、アドレスクラスを用いたIPアドレス割り当てには問題が生じた。ほとんどのネットワーク(たとえばインターネットサービスプロバイダ)ではクラスAでは大きすぎ、クラスCでは小さすぎたため割り当ての要求がクラスBに集中したのである。クラスBの割り当てを受けたネットワークの中には65,534台のホスト(インターネットサービスプロバイダであれば接続ユーザー数)を同時にすべて接続することがまれであるネットワークも存在し、IPアドレスが無駄に消費されることになった。そこで現在ではアドレスクラスを使わず、ネットワーク部とホスト部の境界を8ビット単位に固定せずに細分化する可変長サブネットマスクやCIDR (Classless Inter-Domain Routing) の使用が一般化している。
出典: アドレッシングモード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月27日 (水) 12:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アドレッシングモード(Addressing Mode)は、CPUの命令セットアーキテクチャ(ISA)の一部を構成する。プロセッサの命令には操作対象をオペランドで指定するものがあり、その指定方法の詳細がアドレッシングモードと呼ばれるものである。したがって、広義のアドレッシングモードにはレジスタを指定する場合も、値が命令のオペランドとして直接与えられている場合も含まれるが、狭義のアドレッシングモードはオペランドとして使用すべきメモリ領域を指定するものとみなされる。プログラミングの観点から言えば、アドレッシングモードが重視されるのはコンパイラ開発やアセンブリ言語でプログラミングする場合である。 ・・・
出典: APIPA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月6日 (土) 11:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 APIPA(Automatic Private IP Addressing, エーピーアイピーエー)は、人手を介さず、ネットワーク機器間の交渉のみでリンクローカルアドレスを自動的に割り当てる技術である。通常、ネットワーク機器は手動でIPアドレスを設定するかもしくはDHCPサーバより自動的に割り振られたアドレスが設定される。しかし、これらを管理する人がいない、あるいは知識がない場合、自身のアドレスを設定する技術として開発された。この技術は小規模な閉じたネットワークを対象としている。

[リンクローカルアドレス]
 リンクローカルアドレス(英: link-local address)とは、ローカルネットワークの範囲内の通信または1対1のコネクションにおいてのみ使用することを意図されているIPアドレスである。ルーターはリンクローカルアドレスのついたパケットを転送しない。リンクローカルアドレスは管理者が人手で割り当てるか、オペレーティングシステムの手続きによって割り当てる。ほとんどの場合、「ステートレスアドレス自動設定」を使って割り当てる。IPv4では、外部に Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) などのアドレス割り当て機構が存在しない場合や、そういった割り当て機構が失敗した場合にのみ、リンクローカルアドレスを割り当てる。IPv6ではリンクローカルアドレスは必須であり、各種プロトコル部品の内部の動作で必要とされる。IPv4のリンクローカルアドレスはアドレスブロック 169.254.0.0/16 に定義されている。RFC 5735 の中にLink Local Address Blockとして、このアドレスに関する規定がある。IPv6では、プレフィックス fe80::/64 が割り当てられている。・・・


【 「Addressing」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アドレッシングモード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月27日 (水) 12:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アドレッシングモード(Addressing Mode)は、CPUの命令セットアーキテクチャ(ISA)の一部を構成する。プロセッサの命令には操作対象をオペランドで指定するものがあり、その指定方法の詳細がアドレッシングモードと呼ばれるものである。したがって、広義のアドレッシングモードにはレジスタを指定する場合も、値が命令のオペランドとして直接与えられている場合も含まれるが、狭義のアドレッシングモードはオペランドとして使用すべきメモリ領域を指定するものとみなされる。
プログラミングの観点から言えば、アドレッシングモードが重視されるのはコンパイラ開発やアセンブリ言語でプログラミングする場合である。

[どれだけのアドレッシングモードがあるか]
コンピュータ・アーキテクチャが異なれば、それぞれに独自のアドレッシングモードがある。複雑なアドレッシングモードを廃し、数個の単純なアドレッシングモードだけにすると、使用する命令数が増え、レジスタも多く必要になるが、アドレッシングモードを単純化することで、CPUの命令パイプラインの設計が容易になるという利点があると言われている。RISCでは一般にアドレッシングモードが少なく単純だが、DECのVAXなどのCISCでは1ダース以上のアドレッシングモードを備え、その一部は非常に複雑である。IBM System/360 は3種類のアドレッシングモードしか持たなかったが、System/390ではいくつか追加されている。 ・・・
出典: ISATAP 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月10日 (水) 15:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ISATAP(英:Intra-Site Automatic Tunnel Addressing Protocol)は、コンピュータネットワークにおけるIPv6移行技術の一つ。IPv4 のみの環境下で、IPv6 接続を可能にするための自動トンネル技術の一種である。RFC 4214 で定義される。
 ISATAP は IPv6 をトンネリングする ISATAPルーターが IPv4, IPv6 両者から到達可能な場所にあればどこに設置してもよく、プライベートアドレスしか持っていない IPv4 ノードに対しても IPv6 接続性を提供できることが 'Intra-Site ...' と呼ばれる所以である。 ・・・

【Addressingの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AA MLS
AA方式 Multi Line Selection
mʌ́lti láin səlékʃən
éi éi モァルゥティー・ラゥイン・セレゥクシュョン
エイ エイ マルチ・ライン・セレクション
エ́イ エ́イ 複数ライン同時選択法
エー エー ふくすう らいん どうじ せんたくほう
エ́ー エ́ー MLS方式
Active Addressing active
ǽktiv ədrésiŋ ǽktiv
アェクティヴ アゥドゥレッシィング アェクティヴ
アェクティヴ・アゥドゥレッシィング アェ́クティヴ
アェ́クティヴ・アゥドゥレッ́シィング アクティブ
アクティブ アドレッシング ア́クティブ
アクティブ・アドレッシング [形容詞]
ア́クティブ・アドレッ́シング 能動的な
アクティブ・アドレッシング方式 のうどうてきな
アクティブアドレッシング 活動中の
アクティブアドレッシング方式 機能している
動的アドレシング 能動態の
動的アドレッシング 活動的な
どうてき アドレッシング 活発な
かっぱつな
【 以下関連語 】 [名詞]
STN液晶 動作状態
STN液晶パネル 有効
能動
MLA 能動態
Multi Line Addressing
mʌ́lti láin ədrésiŋ Addressing
モァルゥティー ラゥイン アゥドゥレッシィング ədrésiŋ
モァルゥティー・ラゥイン・アゥドゥレッシィング アゥドゥレッシィング
モァ́ルゥティー・ラゥ́イン・アゥドゥレッ́シィング アゥドゥレッ́シィング
マルチ ライン アドレッシング アドレッシング
マルチ・ライン・アドレッシング アドレッ́シング
マ́ルチ・ラ́イン・アドレッ́シング [名詞]
エム エル エイ アドレス指定
エム エル エー


更新日:2025年 2月21日


【Addressingの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
absolute address address modified instruction
ǽbsəlùːt ǽdres アェドゥレス・モディファイドゥ・インストゥラクシュョン
アブサゥルゥートゥ アェドゥレス アドレス参照命令
アブサゥルゥートゥ・アェドゥレス インデックスアドレス指定
ア́ブサゥルゥ̀ートゥ・アェ́ドゥレス メモリアドレス
アブサルート アドレス 間接アドレス指定
アブサルート・アドレス 間接アドレス方式
ア́ブサル̀ート・ア́ドレス
absolute
absolute addressing ǽbsəlùːt
ǽbsəlùːt ədrésiŋ アブサゥルゥートゥ
アブサルゥートゥ アドゥレッシィング ア́ブサゥルゥ̀ートゥ
アブサルゥートゥ・アドゥレッシィング アブサルート
ア́ブサゥルゥ̀ートゥ・アゥドゥレッ́シィング ア́ブサル̀ート
アブサルート アドレッシング [形容詞]
アブサルート・アドレッシング 絶対の
ア́ブサル̀ート・アドレッ́シング 絶対的な
絶対アドレス 完全な
絶対アドレス指定 [名詞]
ぜったい アドレス してい 絶対
絶対番地 絶対的なもの
ぜったい ばんち
Addressing
direct addressing ədrésiŋ
dáirekt ədrésiŋ アゥドゥレッシィング
ダゥイレクトゥ アドゥレッシィング アゥドゥレッ́シィング
ダゥイレクトゥ・アドゥレッシィング アドレッシング
ダゥ́イレクトゥ・アゥドゥレッ́シィング アドレッ́シング
ダイレクト アドレッシング [名詞]
ダイレクト・アドレッシング アドレス指定
ダ́イレクト・アドレッ́シング アドレス してい
直接アドレス指定
ちょくせつ アドレス してい
直接アドレス方式













更新日:2025年 2月21日


【Addressingの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ACARS Aircraft
éɪkɑːrz ɛ́ərkræ̀ft
エイカゥァーズ エアゥクラゥフトゥ
エーカーズ エ́アゥクラゥ̀フトゥ
Aircraft Communication Addressing and Reporting System エアクラフト
Aircraft Communications Addressing and Reporting System エ́アクラ̀フト
ɛ́ərkræ̀ft kəmjùːnikéiʃənz ədrésiŋ ænd ripɔ́ːtiŋ sístəm [名詞]
エアゥクラゥフトゥ コゥミュニケイシュョンズ アゥドゥレッシィング エァンドゥ リポーァティング シィステム 航空機
エアゥクラゥフトゥ・コゥミュニケイシュョンズ・アゥドゥレッシィング・エァンドゥ・リポーァティング・シィステム 飛行機
エ́アゥクラゥ̀フトゥ・コゥミュ̀ニケ́イシュョンズ・アゥドゥレッ́シィング・エァンドゥ・リポ́ーァティング・シィ́ステム
エアクラフト コミュニケーションズ アドレッシング アンド レポーティング システム Addressing
エアクラフト・コミュニケーションズ・アドレッシング・アンド・レポーティング・システム ədrésiŋ
エ́アクラ̀フト・コミュ̀ニケ́ーションズ・アドレッ́シング・アンド・レポ́ーティング・シ́ステム アゥドゥレッシィング
航空無線データ通信システム アゥドゥレッ́シィング
こうくう むせん データー つうしん システム アドレッシング
航空機空地データ通信システム アドレッ́シング
こうくうくうち データー つうしん システム [名詞]
131.2500MHz アドレス指定
131.4500MHz データー通信において、特定局に受信を促すこと
131.9005MHz
Aeronautical
Arinc Communications Addressing and Reporting System èrənɔ́tikəl
ARINC communication addressing reporting system イゥァノァデカルゥ
Aeronautical Radio, Incorporated communication addressing reporting system イゥ̀ァノァ́デカルゥ
èrənɔ́tikəl réidiou inkɔ́rpərèitid kəmjùːnikéiʃən ədrésiŋ ripɔ́ːtiŋ sístəm エラナティカル
イゥァノァデカルゥ レイディオウ インコーァポレイディドゥ コゥミュニケイシュョン アゥドゥレッシィング リポーァティング シィステム エ̀ラナ́ティカル
イゥァノァデカルゥ レイディオウ インコーァポレイディドゥ・コゥミュニケイシュョン・アゥドゥレッシィング・リポーァティング・シィステム [形容詞]
イゥ̀ァノァ́デカルゥ レ́イディオウ インコ́ーァポレ̀イディドゥ・コゥミュ̀ニケ́イシュョン・アゥドゥレッ́シィング・リポ́ーァティング・シィ́ステム 航空の
エラナティカル レイディオー インコーポレイティッドゥ コミュニケーション アドレッシング レポーティング システム
エラナティカル レイディオー インコーポレイティッドゥ・コミュニケーション・アドレッシング・レポーティング・システム ACARSデコード・ソフトウェア
エ̀ラナ́ティカル レ́イディオー インコ́ーポレ̀イティッドゥ・コミュ̀ニケ́ーション・アドレッ́シング・レポ́ーティング・シ́ステム WACARS
エアローノーティカル ラジオ公社通信アドレス・レポート・システム KG-ACARS

















更新日:2024年11月18日


【Addressingの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
address class CIDR
ǽdres klǽs classless
アェドゥレス クラゥェス クラスレス方式
アェドゥレス・クラゥェス
アェ́ドゥレス・クラゥェ́ス class
アドレス クラス klǽs
アドレス・クラス クラゥェス
ア́ドレス・クラ́ス クラゥェ́ス
IPアドレス・クラス クラス
クラ́ス
classful addressing [名詞]
クラェスフルゥ アゥドゥレッシィング 分野
クラェスフル・アゥドゥレッシィング 種類
クラェ́スフ̀ルゥ・アゥドゥレッ́シィング 集合
クラスフル アドレッシング 特定の振舞いをするオブジェクト構造
クラスフル・アドレッシング
クラ́スフ̀ル・アドレッ́シング classful
クラスフル方式アドレッシング klǽsfùl
クラスによるアドレス方式 クラェスフルゥ
クラェ́スフ̀ルゥ
クラスA クラスフル
クラスB クラ́スフ̀ル
クラスC [形容詞]
クラスD クラスを用いた
クラスE クラスによるアドレス方式


Addressing

ədrésiŋ

アゥドゥレッシィング

アゥドゥレッ́シィング

アドレッシング

アドレッ́シング

[名詞]

アドレス指定


アドレス空間









更新日:2024年11月18日


【Addressingの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Addressing Mode modification
ədrésiŋ móud mɑ̀dəfikéiʃən
アゥドゥレッシィング モーゥドゥ マォドゥフィケイシュョン
アゥドゥレッシィング・モーゥドゥ マォ̀ドゥフィケ́イシュョン
アゥドゥレッ́シィング・モ́ーゥドゥ モディフィケーション
アドレッシング モード モ̀ディフィケ́ーション
アドレッシング・モード [名詞]
アドレッ́シング・モ́ード 変更箇所
アドレス指定方式 修飾
アドレス してい ほうしき しゅうしょく
アドレス修飾 変更
アドレス しゅうしょく 修正
改造
address modification
ǽdres mɑ̀dəfikéiʃən インデックス・アドレス指定
アェドゥレス マォドゥフィケイシュョン ベース・アドレス指定
アェドゥレス・マォドゥフィケイシュョン 間接アドレス指定
アェ́ドゥレス・マォ̀ドゥフィケ́イシュョン 基底アドレス指定
アドレス モディフィケーション 指標アドレス指定
アドレス・モディフィケーション 修飾アドレス指定
ア́ドレス・モ̀ディフィケ́ーション 相対アドレス指定
即値アドレス指定
Addressing 直接アドレス指定
ədrésiŋ
アゥドゥレッシィング
アゥドゥレッ́シィング
アドレッシング
アドレッ́シング
[名詞]
アドレス指定




















更新日:2024年 5月20日


【Addressingの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
APIPA
éi píː ái píː éi Link Local Address
エイ ピー アイ ピー エイ link-local address
エ́イ ピ́ー ア́イ ピ́ー エ́イ líŋk lóukəl ǽdres
エー ピー アイ ピー エー リィンク ロゥウコァルゥ アェドゥレス
エ́ー ピ́ー ア́イ ピ́ー エ́ー リィンク・ロゥウコァルゥ・アェドゥレス
リゥィ́ンク・ロゥ́ウコァルゥ・アェ́ドゥレス
Automatic Private IP Addressing リンク ローカル アドレス
ɔ̀təmǽtik práivət ái píː ədrésiŋ リンク・ローカル・アドレス
オァウドゥマェデック プライヴットゥ アイピー アゥドゥレッシィング リ́ンク・ロ́ーカル・ア́ドレス
オァウドゥマェデック・プライヴットゥ・アイピー・アゥドゥレッシィング リンクローカルアドレス
オァ̀ウドゥマェ́デック・プラ́イヴットゥ・ア́イ ピ́ー・アゥドゥレッ́シィング
オートマチック プライベート アイ ピー アドレッシング
オートマチック・プライベート・アイ ピー・アドレッシング
オ̀ートマ́チック・プラ́イベート・ア́イ ピ́ー・アドレッ́シング 【 以下関連語 】
オートマチック プライベート IP アドレッシング Automatic
アピパ ɔ̀təmǽtik
自己割り当てIPアドレス オァウドゥマェデック
じこ わりあて アイ ピー アドレス オァ̀ウドゥマェ́デック
オートマチック・プライベート IP アドレス オートマチック
自動プライベートIPアドレス オ̀ートマ́チック
じどう プライベート アイ ピー アドレス [形容詞]
IPアドレス自己割り当て 自動的な
アイ ピー アドレス じこ わりあて じどうてきな
プライベートIPアドレス自動割り当て 自動の
プライベート・アイピーアドレスじどうわりあて 機械的な
IPアドレス自動設定 [名詞]
アイ ピー アドレス じどう せってい 自動
RFC 5734
APIPA機構 Addressing
Auto IP ədrésiŋ
AutoIP アゥドゥレッシィング
アゥドゥレッ́シィング
169.254.0.0/16 アドレッシング
169.254.0.1~169.254.255.254 アドレッ́シング
169.254.0.1 [名詞]
169.254.x.x アドレス指定
169.254.x.y
169.254.xxx.xxx RFC 6890
fe80::/64 RFC 3927

更新日:2025年 3月 9日


【Addressingの同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
indirect addressing アドレッシング・モード
ìndirékt ədrésiŋ
インデゥレクトゥ アゥドゥレッシィング indirect
インデゥレクトゥ・アゥドゥレッシィング ìndərɛ́kt
イ̀ンデゥレ́クトゥ・アゥドゥレッ́シィング インデゥレクトゥ
インダイレクト アドレッシング イ̀ンデゥレ́クトゥ
インダイレクト・アドレッシング インダイレクト
イ̀ンダイレ́クト・アドレッ́シング イ̀ンダイレ́クト
間接アドレス指定 [形容詞]
かんせつ アドレス してい 遠回りの
間接アドレス方式 間接の

間接的な


Addressing

ədrésiŋ

アゥドゥレッシィング

アゥドゥレッ́シィング

アドレッシング

アドレッ́シング

[名詞]

アドレス指定






































更新日:2024年11月18日


【Addressingの同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
ISATAP IPv4
アイサタップ IPv6
Intra-Site Automatic Tunnel Addressing Protocol トンネリング
ìntrə sáit ɔ̀təmǽtik tʌ́nl ədrésiŋ próutəkɔ̀l
イントゥラ サイトゥ オァウドゥマェデック タノルゥ アゥドゥレッシィング プロテゥコァールゥ Intra
イントゥラ・サイトゥ・オァウドゥマェデック・タノルゥ・アゥドゥレッシィング・プロテゥコァールゥ íntrə
イ́ントゥラ・サ́イトゥ・オァ̀ウドゥマェ́デック・タ́ノルゥ・アゥドゥレッ́シィング・プロ́テゥコァ̀ールゥ イントゥラ
イントラ サイト オートマチック トンネル アドレッシング プロトコル イ́ントゥラ
イントラ・サイト・オートマチック・トンネル・アドレッシング・プロトコル イントラ
イ́ントラ・サ́イト・オ̀ートマ́チック・タ́ノウ・アドレッ́シング・プロ́トコ̀ル イ́ントラ
RFC 4214 [接続詞]
自動トンネル技術 内に
じどう トンネル ぎじゅつ 内部に


Automatic

ɔ̀təmǽtik

オァウドゥマェデック

オァ̀ウドゥマェ́デック

オートマチック

オ̀ートマ́チック

[形容詞]

自動的な

自動の

機械的な

[名詞]

自動


Addressing

ədrésiŋ

アゥドゥレッシィング

アゥドゥレッ́シィング

アドレッシング

アドレッ́シング

[名詞]

アドレス指定










更新日:2024年 2月14日


【Addressingの同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
MLA 複数の
ém él éi 多い
エィム エィルゥ エイ 種々の
エィ́ム エィ́ルゥ エ́イ
エム エル エー AA
エ́ム エ́ル エ́ー Active Addressing
エイエイ
Multi Line Addressing アェクティヴ・アゥドゥレッシィング
Multi-Line Addressing アクティブ・アドレッシング
mʌ́lti láin ədrésiŋ アクティブアドレッシング
モァルゥティー ライン アゥドゥレッシィング アクティブ・アドレッシング方式
モァルゥティー・ライン・アゥドゥレッシィング 動的アドレッシング
モァ́ルゥティー・ラゥ́イン・アゥドゥレッ́シィング
マルチ ライン アドレッシング Addressing
マルチ・ライン・アドレッシング ədrésiŋ
マ́ルチ・ラ́イン・アドレッ́シング アゥドゥレッシィング
アゥドゥレッ́シィング
MLS アドレッシング
エィム エィルゥ エス アドレッ́シング
エム エル エス [名詞]
アドレス指定
Multi Line Selection
mʌ́lti láin səlékʃən active
モァルゥティー ラゥイン セレゥクシュョン ǽktiv
モァルゥティー・ラゥイン・セレゥクシュョン アェクティヴ
モァ́ルゥティー・ラゥ́イン・セレゥ́クシュョン アェ́クティヴ
マルチ ライン セレクション アクティブ
マルチ・ライン・セレクション ア́クティブ
マ́ルチ・ラ́イン・セレ́クション [形容詞]
複数ライン同時選択法 能動的な
活動中の
【 以下関連語 】 機能している
multi 能動態の
mʌ́lti 活動的な
モァルゥティー 活発な
モァ́ルゥティー [名詞]
マルチ 動作状態
マ́ルチ 有効
[形容詞] 能動
多くの 能動態

更新日:2024年11月18日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Multi-Line Addressing (社団法人 電子情報技術産業協会)
MLS = Multi Line Selection (SHARP)
AA方式 (SHARP)
メモリアドレス (Wikipedia)
アドレッシングモード (Wikipedia)
APIPA (通信用語の基礎知識)
液晶の世界 (SHARP)
ARINC (Wikipedia)
MLS方式 (SHARP)
ISATAP (Wikipedia)
間接アドレス (コトバンク)
APIPA (Wikipedia)
AA方式 = Active Addressing (SHARP)
IPアドレス (Wikipedia)
ACARS (Wikipedia)