出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/ ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。 |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/ ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。 [代表的な拡張子の一覧] 実行ファイル等 .COM MS-DOS用実行ファイル .EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル .BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。 圧縮ファイル .zip ZIP形式 .LZH LHA形式 .sit StuffIt 文書 .doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。 .TXT プレーンな文書ファイル .html HTML文書ファイル 音楽 .MID ・・・ |
出典: ルーター 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/05/06,URL: https://www.wdic.org/ 複数のネットワークを接続するための装置。 [概要] 主な機能 ブリッジがデータリンク層(Ethernetなど)に基づいてネットワークを接続するのに対し、ルーターはネットワーク層(IPなど)に基づいてネットワークを接続する。 ネットワーク層がIPの場合には、IPアドレスとネットマスクに基づいて分割されたネットワークを相互に接続することができる。このためルーターは、リピーターやブリッジとは異なり、使用する前に各種の設定が必要になる。 家庭内LANでは、普通、プライベートIPアドレスが用いられている。これを外と通信できるようにするためには、IPアドレスの変換などを行なわなければならない。こういった機能を持つ装置をNATルーター、ないしブロードバンドルーターなどと呼ぶ。 プロトコル ルーターがサポートするプロトコルだけがルーターを超えて通信できる。レイヤー3スイッチやレイヤー4スイッチのように、ルーターではないが、ルーティングする機能を持った機器もルーターと呼ぶこともある。レイヤー4スイッチ(俗称L4ルーター)は透過型キャッシュなどを実装する際に使われている。 [特徴] 主要機能 ルーターの主な仕事は、ルーターが接続されたあるネットワークからのパケットを、同じルーターに接続され、かつ宛先に最も近いと判断したネットワークに対して送出することである。これをルーティングと呼ぶ。ルーターの内部にはルーティングテーブルと呼ばれる参照表が存在し、宛先に対して自分に接続されたネットワークでどの方向にパケットを送り出すのが最も近いかを判断する機構が搭載されている。 ・・・ |
出典: ボタン電池 [読み] ボタン・でんち [外語] button cell 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2016/08/03,URL: https://www.wdic.org/ 釦(ぼたん)のような形状をした乾電池のこと。腕時計や玩具など、様々なものに使われている。 なお、似た形状ながら硬貨状に薄いものはコイン電池と呼ばれる。 【種類】 [材質] ボタン電池は、その材質によって分類でき、次のようなものがある。それぞれに2文字の記号が付けられている。 ● LR アルカリ電池 (公称電圧1.5V) ● PR 空気亜鉛電池 (公称電圧1.4V) ● SR 酸化銀電池 (公称電圧1.55V) 以下は、より薄型のコイン電池であることが多い。 ● CR 二酸化マンガンリチウム電池 (公称電圧3.0V) ● BR 弗化黒鉛リチウム電池 (公称電圧3.0V) ● GR 酸化銅リチウム電池 (公称電圧1.55V) またかつて存在した水銀電池の記号はNRやMRだった。 新種の電池が誕生したときは、同様にして「※R」という記号が与えられると思われる。 具体的な記号の命名方法は次に述べる。 [命名法概要] 命名法は複数ある。これらが混在して使われており、もって理解困難な現状を招いている。 日本国内の規格では、コイン電池と共通の6桁の一意の記号で表わされる。 ● 最初の1文字が電池の種類、材質 ● 2文字目が電池の形状(R=円筒型、F=角型) ● 次の2桁の数字が電池の直径 ● 最後の2桁の数字が電池の厚さ 6文字以外のもの、例えば「LR43」のような名称はIEC規格など別の命名規約によるものである。 [名称の例] LR41を例にすると、xx41という4桁名はIEC規格である。これは国内規格ではxx736で、7が直径7.9mm、36が厚さ3.6mmであることを表わしている。 LR43の場合も、同様にxx43という4桁名はIEC規格である。これは国内規格ではxx1142で、11が直径11.6mm、42が厚さ4.2mmであることを表わしている。 LR44では、同様にxx44という4桁名はIEC規格である。これは国内規格ではxx1154で、11が直径11.6mm、54が厚さ5.4mmであることを表わしている。 型番で示される寸法はおおざっぱなもので、実際には表示より若干大きめとなる。 これらの例に従うと、例えば国内でSR1130と言えば、酸化銀電池、円形、直径約11mm、厚さ約3.0mmを意味することになる。 【特徴】 [ボタン電池の入手性] ・・・ |
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。 [拡張子の由来] 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: ブロードバンドインターネット接続 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月14日 (火) 05:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ブロードバンドインターネット接続(ブロードバンドインターネットせつぞく、英語: Broadband Internet access; BIA)とは、大容量通信ができるインターネット接続サービスを指す。2015年1月から、米国連邦通信委員会(FCC)が、下り25Mbps/上り3Mbpsをブロードバンドとしている(2010年には下り4Mbps/上り1Mbpsをブロードバンドとしていた)。 |
出典: ルーター 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月26日 (木) 06:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ルーターまたはルータ(英: router)は、コンピュータネットワークにおいて、データを2つ以上の異なるネットワーク間に中継する通信機器である。通信プロトコルにTCP/IPが使われるようになってから普及した。データをネットワーク層で、どのルートを通して転送すべきかを判断するルート選択機能を持つ。 [概要] ルーターはネットワーク間を相互接続する通信機器であり、通常はOSI基本参照モデルでの第1層(物理層)から第3層(ネットワーク層)までの接続を担う。一般的に用いられるルーターは、基本機能として各ネットワーク間でのIPパケット(第3層)をやり取りできるようにする装置であるが、実際は基本に加えてさまざまな付加機能を実現している。 ・・・ [ルーターの分類] ブロードバンドルーター コンシューマーやSOHOで、ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) やFTTHなどのブロードバンド、インターネット接続用に使われる。コモディティ化が進みメーカー間による差異はほとんどない。デジタル家電(情報家電)やWi-Fi機器の浸透により、アクセスポイントとしての機能も担うようになった。 [ブロードバンドルーター] 基本的にはローカルルーターとスイッチングハブであるが、WAN回線用のモデムなどを内蔵し、リモートルーターであるものもある。2010年現在は小型・簡略化したものが市販されており、一般家庭や小規模事務所などのユーザ向けのADSLやFTTHなどの、ブロードバンドインターネット接続用に使われる。また、回線事業者が契約者に貸し出すADSLモデムやONUといった接続装置の多くがルーター機能を持っている。 |
出典: リチウム電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月6日 (土) 08:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ リチウム電池(リチウムでんち)は、負極に金属リチウムを使った化学電池である。 [概要] リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池は、負極にリチウムイオンを吸蔵する炭素等を使った二次電池であるため、リチウム電池とは区別される。もっとも普及しているコイン型リチウム(CR系)一次電池は正極に二酸化マンガン、負極にリチウムを使用している。リチウム二次電池としては正極にマンガン複合酸化物、負極にリチウム・アルミニウム合金を使用するマンガンリチウム二次電池(ML系)が普及している。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.BB | file extension |
.bb | Papyrus |
BB | パピルス |
bb | 拡張子 |
.bbファイル | かくちょうし |
BBファイル | |
Database Backup | |
File Extension .bb | |
Papyrus Database Backup | |
データベース・バックアップ・ファイル | |
更新日:2024年 7月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
baseband | |
BB | |
BBU | |
ベースバンド | |
ベースバンドLSI | |
ベースバンドチップ | |
ベースバンドプロセッサ | |
ベースバンドモジュール | |
ベースバンドユニット | |
ベースバンド伝送 | |
ベースバンド方式 | |
基底帯域 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
BB | BIA |
Broadband | Broadband Internet access |
broadband | ・ |
brɔ́ːdbæ̀nd | Broad |
ブロードゥバェンドゥ | brɔ́ːd |
ブロ́ードゥバェ̀ンドゥ | ブロードゥ |
ブロードバンド | ブロ́ードゥ |
ブロ́ードバ̀ンド | ブロード |
ブロードバンド回線 | ブロ́ード |
ブロードバンド・ネットワーク | [形容詞] |
ブロードバンド・インターネット接続 | 広々とした |
ブロバン | 幅広い |
wideband | はばひろい |
ワイドバンド | ・ |
広帯域 | access |
こうたいいき | ǽkses |
広帯域通信網 | アェクセス |
高速回線 | アェ́クセス |
下り25Mbps以上 | アクセス |
500kbps~ | ア́クセス |
500kbps以上 | [名詞] |
4Mbps以上 | 交通手段 |
25Mbps以上 | 交通の便 |
上り3Mbps以上 | 接近 |
接近手段 | |
[他動詞] | |
立ち入る | |
入る | |
接続する | |
読み書きする | |
利用可能にする | |
・ | |
更新日:2023年12月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
BBR | router |
BBルータ | ráutər |
Broadband router | ラゥウダゥァー |
brɔ́dbæ̀nd ráutər | ラゥ́ウダゥァー |
ブロードゥバェンドゥ ラゥウダゥー | ルーター |
ブロードゥバェンドゥ・ラゥウダゥー | ル́ーター |
ブロ́ードゥバェ̀ンドゥ・ラゥ́ウダゥァー | [名詞] |
ブロードゥバェンドゥ ルータゥ | ルータ |
ブロードゥバェンドゥ・ルータゥ | ルーター |
ブロードバンド ルータ | データー転送経路選択装置 |
ブロードバンド・ルータ | データー てんそう けいろ せんたく そうち |
ブロードバンドルータ | 経路選択装置 |
ブロードバンド ルーター | けいろ せんたく そうち |
ブロードバンド・ルーター | パケット中継装置 |
ブロ́ードバ̀ンド・ル́ーター | パケット ちゅうけい そうち |
ブロードバンドルーター | ・ |
家庭用NAT機能対応ルーター | Broadband |
・ | brɔ́dbæ̀nd |
ブロードゥバェンドゥ | |
ブロ́ードゥバェ̀ンドゥ | |
ブロードバンド | |
ブロ́ードバ̀ンド | |
【 以下関連語 】 | BB |
route | [形容詞] |
ráut | 広帯域の |
ラウトゥ | こうたいいきの |
ラ́ウトゥ | 高速の |
ルート | こうそくの |
ル́ート | [名詞] |
[名詞] | 広帯域通信回線 |
道筋 | こうたいいき つうしん かいせん |
経路 | 下り25Mbps以上の通信回線 |
ルート | 上り3Mbps以上の通信回線 |
巡回路 | |
路線 | |
道 | |
[他動詞] | |
特定の経路で転送する | |
とくていの けいろで てんそうする | |
・ | |
更新日:2024年 4月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Button Cell | 酸化銀電池 |
button cell | 1.55V |
bʌ́tən sél | SR626 |
バァタゥン セルゥ | ・ |
バァタゥン・セルゥ | 二酸化マンガンリチウム電池 |
バァ́タゥン・セ́ルゥ | LITHIUM BATTERY |
ボタン セル | líθiəm bǽtəri |
ボタン・セル | リゥィシゥィアゥム バェッドゥリー |
ボ́タン・セ́ル | リゥィシゥィアゥム・バェッドゥリー |
ボタン電池 | リゥィ́シゥィアゥム・バェッ́ドゥリー |
ボタン型電池 | リシアム バッテリー |
ボタンがた でんち | リシアム・バッテリー |
BB | リ́シアム・バッ́テリー |
Button Battery | リチウムバッテリー |
bʌ́tən bǽtəri | リチウム電池 |
バァタゥン バェッドゥリー | Lithium Cell |
バァタゥン・バェッドゥリー | Li-Mn |
バァ́タゥン・バェッ́ドゥリー | Li電池 |
ボタン バッテリー | リチウム一次電池 |
ボタン・バッテリー | コイン型リチウム電池 |
ボ́タン・バッ́テリー | コイン型リチウム一次電池 |
コイン電池 | 3.0V |
コイン型電池 | CR2016 |
まめ電池 | CR2025 |
マメ電池 | CR2032 |
・ | CR2430 |
アルカリ電池 | CR1616 |
1.5V | ・ |
LR41 | 【 以下関連語 】 |
LR1130 | リチウムイオン電池 |
LR43 | リチウム蓄電池 |
LR44 | フッ化黒鉛リチウム電池 |
・ | マンガンリチウム二次電池 |
空気亜鉛電池 | リチウム二次電池 |
空気電池 | 塩化チオニルリチウム電池 |
1.4V | 酸化銅リチウム電池 |
PR536 | 硫化鉄リチウム電池 |
PR41 | フッ化黒鉛 |
PR48 | ・ |
・ | IEC規格 |
更新日:2024年11月30日 |