出典: マンガン電池 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/10,URL: https://www.wdic.org/ 正極の二酸化マンガンを負極の亜鉛で囲み、電解液には弱酸性の塩化亜鉛や塩化アンモニウムを用いている一次電池。正極の二酸化マンガンからマンガン電池と呼ばれる。 [概要] 現在の乾電池として最もポピュラーなもので、安価なものが市販されている。 フランスの電気技術者ジョルジュ・ルクランシェ(Georges Leclanché)が考案したルクランシェ電池が元になっている。彼は正極に炭素、負極に亜鉛、電解液に塩化アンモニウムを使用し、正極の炭素棒を二酸化マンガンで囲った。こうすることで、正極で発生する水素は二酸化マンガンにより酸化されて水となるため、長時間の発電が可能となった。 |
出典: ルクランシェ電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年8月30日 (火) 13:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ルクランシェ電池 (ルクランシェでんち、Leclanché cell) とは、1866年にフランス人科学者のジョルジュ・ルクランシェにより発明・特許取得された電池である。この電池では電解質として塩化アンモニウム、カソード(正極)として炭素、減極剤として二酸化マンガン、アノード(負極)として亜鉛を用いる。後に、この電池と同じ化学反応を用いて乾電池が製造されるようになった。 [歴史] 1866年、ジョルジュ・ルクランシェは亜鉛のアノードと二酸化マンガンのカソードを多孔質材料で包んだものを塩化アンモニウム水溶液で満たしたびんに浸した構造の電池を発明した。 二酸化マンガンカソードには電気抵抗を下げるためと電解質のしみこみを良くするために少量の炭素も混ぜられた。起電力は 1.4 ボルトであった。電報・信号・電動ベルの用途に急速に普及した。 ・・・ |
出典: プログラミング言語一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月1日 (水) 03:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ プログラミング言語一覧 [A] ● A ● A+ ● ABAP ● ABC ● ABCL ● ActionScript ● ActiveBasic ● AdaAdvanced Boolean Expression Language(ABEL) ● Agena ● AHDL ● ALGOL ● Alice ● ash ● APL ● Apex ● AppleScript ● as ● Atom ● AutoIt ● AutoLISP ● AWK [b] ・・・ |
出典: 乾電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月2日 (月) 04:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 乾電池(かんでんち)は、電解液を固体に染み込ませて担持させ、扱いやすくした一次電池である。(一回限りの使用で使い捨てるものが一次電池、充電して繰り返し使うものが二次電池) [概要] 一次電池は、乾電池と、電解液を液状のまま使う湿電池に分けられるが、現在の一次電池はほぼ全て乾電池である。 文字どおりには、一次電池以外の化学電池である二次電池や燃料電池も、湿電池と乾電池に分けられるが、これらの用語は一次電池に限って使う。二次電池では、それぞれに当たるものを開放型・密閉型と言う。・・・ |
出典: C言語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月9日 (金) 00:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ C言語(シーげんご)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発したプログラミング言語である。英語圏では単に C と呼んでおり、日本でも文書や文脈によっては同様に C と呼ぶことがある。 [特徴] ● 汎用性が高い。プログラムの自由度や、目的に応じた拡張が容易であるため、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェア・ファームウェアの記述、デバイスドライバー開発や機械制御など、あらゆる分野に適応している。 ● 対応する機器の範囲が広い。パーソナルコンピュータはもちろん、自動車や家電の組み込み用マイコンからスーパーコンピュータまで、C言語を使用できるハードウェアは多様である。多目的性と、対応機器の多彩さのため、「コンピュータを使ってやること」は大抵、C言語で対応可能である。 ・・・ |
出典: 炭素 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月3日 (火) 18:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 炭素(たんそ、カーボン、英: carbon)は、原子番号 6、原子量 12.01 の元素で、元素記号は C である。 非金属元素であり、周期表では第14族元素(炭素族元素)および第2周期元素に属する。単体・化合物両方において極めて多様な形状をとることができる。炭素-炭素結合で有機物の基本骨格をつくり、全ての生物の構成材料となる。人体の乾燥重量の2/3は炭素である。これは蛋白質、脂質、炭水化物に含まれる原子の過半数が炭素であることによる。 ・・・ |
出典: カーボンアークランプ 【英語名】 carbon arc lamp 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 3月日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 カーボンアークランプとは、炭素(カーボン)電極間のアーク放電によって発光する発光管を持たない放電ランプのこと。 <カーボンアークランプの種類> ● 低輝度アーク ・ アーク中の炭素粒子の白熱を利用し、輝度は150~180 cd・m-2で、色温度は 3,600~3,800Kである。 ● 高輝度アーク ・ 電流密度をさらに高くしたもので、輝度は 55~145kcd・m-2で、色温度は2,900~6,500Kである。 ● 発炎アーク ・ 金属の塩類を含浸させた炭素電極を用いて、金属特有のスペクトルの発光を出す。効率は 50lm・W-1以上である。 ※カーボンアークランプは高輝度の点光源であり、演色性も優れていることから、以前は映写機、投光機、光学機器、写真製版などのほか、材料の耐候試験用光源としても使用されていた。アーク放電を生じる場所が空気中であり、煙や音が発生することから、取扱いや環境などに難がある。近年では、それらの問題のないキセノンランプが使われる。 |
出典: カーボン電球 【英語名】 carbon filament lamp 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 3月日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 カーボン電球とは、炭素(カーボン)のフィラメントを発光体とした白熱電球のこと。 ※T.A.Edisonが1879年に発明した実用電球はカーボン電球であった。使用していたフィラメントは、木綿の縫糸を、酸素を残さないように高温で炭化して、馬蹄形にしたものである。1881年、京都(清水八幡宮境内)の竹がフィラメントに採用され、セルロースに代わるまで、約9年間使用された。 ※1890年に日本で国産化された電球は、竹のフィラメントを使ったカーボン電球であった。 ※1908年にGE(General Electric Co.)で線引タングステンのフィラメントを使った電球が発明されるまで、カーボン電球は照明用電球の主流であった。 |
出典: プログラミング言語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月15日 (木) 09:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ プログラミング言語(プログラミングげんご、英: programming language)とは、コンピュータプログラムを記述するための形式言語である。なお、コンピュータ以外にもプログラマブルなものがあることを考慮するならば、この記事で扱っている内容については、「コンピュータプログラミング言語」(computer programming language)に限定されている。 [概要] プログラミング言語は人間同士の会話と比較して、正確性と完全性の要求性が非常に高いという特徴がある。自然言語で人間同士が対話する場合、スペルミスや文法的なエラーがあっても相手は状況から適当に補正し、正確な内容を把握する。しかしコンピュータは指示が曖昧では動作せず、プログラマがコードに込めた意図を理解させることはできない。言語仕様とプログラムとその入力データの組合せで、そのプログラムを実行したときの結果(外部から観測される振る舞い)が完全に指定できなければならない。多くの言語は、新たなニーズを満たすべく設計され、他の言語と組み合わされ、最終的に使われなくなる。あらゆる用途に使える万能言語を設計しようという試みはいくつかあったが、そういう意味で成功した言語は存在しない。多様な言語が生まれる背景には、言語が使われる状況の多様性がある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
a size C battery | Leclanche cell |
ə sáiz síː bǽtəri | ルゥクラェンチ セルゥ |
アゥ サーイズ シィー バェッドゥリー | ルゥクラェンチ・セルゥ |
アゥ サ́ーイズ シィ́ー バェッ́ドゥリー | ルゥクラェ́ンチ・セ́ルゥ |
ア サイズ シー バッテリー | ルクランシェ セル |
ア サ́イズ シ́ー バッ́テリー | ルクランシェ・セル |
C | ルクランシェ電池 |
síː | Leclanche電池 |
シィー | ・ |
シィ́ー | manganese dry battery |
シー | mǽŋgənìːz drái bǽtəri |
シ́ー | マェンガニース ドゥラーイ バェッドゥリー |
C size | マェンガニース・ドゥラーイ・バェッドゥリー |
Cサイズ | マェ́ンガニ̀ーズ・ドゥラ́ーイ・バェッ́ドゥリー |
単2 | マンガン ドライ バッテリー |
単二 | マンガン・ドライ・バッテリー |
たんに | マ́ンガン・ドラ́イ・バッ́テリー |
単2形 | マンガン乾電池 |
たんにがた | マンガンかんでんち |
単二形乾電池 | マンガン電池 |
たんにがた かんでんち | ・ |
R14 | alkaline dry cell |
R14S | ǽlkəlàin drái sél |
R14C | アェルゥカゥラゥイン ドゥラーイ セルゥ |
R14P | アェルゥカゥラゥイン・ドゥラーイ・セルゥ |
R14PU | アェ́ルゥカゥラゥ̀イン・ドゥラ́ーイ・セ́ルゥ |
LR14 | アルカライン ドライ セル |
・ | アルカライン・ドライ・セル |
Baby | ア́ルカラ̀イン・ドラ́イ・セ́ル |
béibi | アルカリ乾電池 |
ベイビィー | アルカリかんでんち |
ベ́イビィー | アルカリマンガン乾電池 |
ベビー | アルカリマンガンかんでんち |
ベ́ビー | |
[名詞] | |
赤ちゃん | |
単二形乾電池 | |
更新日:2024年 4月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ANSI C | ALGOL |
C | ARM C/C++ |
C Compiler | B.W.Kernighan |
C Language | B.W.Kernighan氏 |
C language | C++ Builder |
Cコンパイラ | clang |
Cプログラム | D.M.Ritchie |
C言語 | D.M.Ritchie氏 |
シー | Digital Mars C/C++ |
シー・ランゲージ | GCC |
シィー・ラゥングウィッジ | GNUコンパイラコレクション |
High C | |
IAR C/C++ | |
Intel C++ Compiler | |
Lattice C | |
Microsoft C Compiler | |
Microsoft Visual C++ | |
Open Watcom C/C++ | |
pcc | |
Portable C Compiler | |
Quick C | |
クラン | |
プログラミング言語 | |
標準Cライブラリ関数 | |
・ | |
更新日:2023年11月26日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
C | atomic |
atomic number 6 | ətɑ́mik |
ətɑ́mik nʌ́mbər 6 | アゥトァーミック |
アゥトァーミック ナゥンバゥァ シェィックス | アゥトァ́ーミック |
アゥトァーミック・ナゥンバゥァ・シェィックス | アトミック |
アゥトァ́ーミック・ナゥ́ンバゥァ・シェィッ́クス | アト́ミック |
アトミック ナンバー シクス | [形容詞] |
アトミック・ナンバー・シクス | 原子の |
アト́ミック・ナ́ンバー・シ́クス | 原子力の |
原子番号6 | 極小の |
原子番号6の元素 | ・ |
6番元素 | Carbonium |
原子量12.0107 | kɑrbóuniəm |
Carbon | カーボニアゥム |
carbon | カルボニウム |
kɑ́rbən | Carbonium ion |
カゥァーブゥン | kɑrbóuniəm áiən |
カゥァ́ーブゥン | カーボニアゥム アイアゥン |
カーブン | カーボニアゥム・アイアゥン |
カ́ーブン | カルボニウム イオン |
カーボン | カルボニウム・イオン |
カ́ーボン | carbenium ion |
カゥァーベゥン | カルベニウム イオン |
カゥァ́ーベゥン | カルベニウム・イオン |
炭素 | |
たんそ | |
更新日:2024年 1月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
C | |
Capacitor | |
capacitor | |
Condenser | |
condenser | |
キャパシタ | |
コンデンサ | |
コンデンサー | |
更新日:2022年 1月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
C | |
クーロン | |
電荷 | |
電気量 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Carbon arc lamp | Carbon |
kɑ́rbən ɑ́ːrk lǽmp | kɑ́rbən |
カゥァーブゥン アゥーク ラゥェンプ | カゥァーブゥン |
カゥァーブゥン・アゥーク・ラゥェンプ | カゥァ́ーブゥン |
カゥァ́ーブゥン・アゥ́ーク・ラゥェ́ンプ | カーボン |
カーボン アーク ランプ | カ́ーボン |
カーボン・アーク・ランプ | [名詞] |
カ́ーボン・ア́ーク・ラ́ンプ | 炭素 |
カーボンアークランプ | たんそ |
炭素棒 | |
たんそぼう | |
C | |
・ | |
arc | |
ɑ́rk | |
アゥーク | |
アゥ́ーク | |
アーク | |
ア́ーク | |
[名詞] | |
弧 | |
こ | |
円弧 | |
電弧 | |
でんこ | |
アーク | |
弓形 | |
弧状のもの | |
[自動詞] | |
反らせる | |
・ | |
キセノンランプ | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
carbon filament lamp | Carbon |
kɑ́rbən fíləmənt lǽmp | kɑ́rbən |
カゥァーブゥン フィラゥメントゥ ラゥェンプ | カゥァーブゥン |
カゥァーブゥン・フィラゥメントゥ・ラゥェンプ | カゥァ́ーブゥン |
カゥァーブゥン・フィ́ラゥメントゥ・ラゥェ́ンプ | カーボン |
カーボン フィラメント ランプ | カ́ーボン |
カーボン・フィラメント・ランプ | [名詞] |
カゥァーブゥン・フィ́ラメント・ラ́ンプ | 炭素 |
カーボン電球 | たんそ |
カーボンでんきゅう | tanso |
ka-bon denkyuu | 炭素棒 |
たんそぼう | |
tansobou | |
カーボン | |
C | |
・ | |
filament | |
fíləmənt | |
フィラゥメントゥ | |
フィ́ラゥメントゥ | |
フィラメント | |
フィ́ラメント | |
[名詞] | |
繊維 | |
せんい | |
seni | |
細糸 | |
ほそいと | |
hosoito | |
更新日:2023年 7月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
プログラミング言語 | ActiveBasic |
computer programming language | Ada |
programming language | ALGOL |
prə́ugræmiŋ lǽŋgwidʒ | ・ |
プロウグラェミング ラゥェングウィッジ | Bash |
プロウグラェミング・ラゥェングウィッジ | BASIC |
プログラミング ランゲージ | ・ |
プログラミング・ランゲージ | C |
プログラム言語 | C++ |
・ | C# |
computer language | COBOL |
kəmpjútər lǽŋgwidʒ | コボル |
カゥンピュータゥー ラゥェングウィッジ | ・ |
カゥンピュータゥー・ラゥェングウィッジ | dBase |
コンピュータ ランゲージ | Delphi |
コンピュータ・ランゲージ | ・ |
コンピュータ言語 | ECMAScript |
・ | |
FORTRAN | |
fɔ́:rtræn | |
フォーァトゥラェン | |
フォートラン | |
FoxPro | |
・ | |
Java | |
JavaScript | |
JScript .NET | |
・ | |
LISP | |
LOGO | |
・ | |
Modula-2 | |
Modula-3 | |
更新日:2022年10月21日 |