本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Cache」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: キャッシュ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/10,URL: https://www.wdic.org/

 使用頻度の高いデータ等を高速な記憶装置に蓄えることで、全体的な処理速度の向上を目指すもの。

[概要]
 例えば、アクセスするのに時間の掛かる媒体があるとする。できるだけ遅い媒体にアクセスしないで済むよう、一度読んだものを高速なメモリー等に蓄えておき、次にはメモリーの内容を参照することで高速化する機構をいう。

[特徴]
 電子計算機では、ディスクキャッシュ、メモリーキャッシュと呼ばれるものがよく使われる。ディスクキャッシュは、ディスクから読み出したものをいったんRAM上に蓄えておくもの。メモリーキャッシュは、低速なDRAM等の代わりに高速なSRAMを用意し、最近実行したプログラムコード等をこのSRAM内に保管しておくものである。このとき使われるメモリーを「キャッシュメモリー」という。キャッシュメモリーのうち、マイクロプロセッサー内に標準で内蔵されているものを1次キャッシュと呼び、それに容量を追加するものを2次キャッシュ(若しくはセカンドキャッシュ)と呼ぶ。
source of reference: Internet Cache Protocol (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 3 April 2019, at 17:34 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

The Internet Cache Protocol (ICP) is a UDP-based protocol used for coordinating web caches. Its purpose is to find out the most appropriate location to retrieve a requested object in the situation where multiple caches are in use at a single site. The ICP is to use the caches as efficiently as possible, and to minimize the number of remote requests to the originating server...
出典: キャッシュ (コンピュータシステム) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月30日 (火) 13:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 キャッシュ (英: cache) は、CPUのバスやネットワークなど様々な情報伝達経路において、ある領域から他の領域へ情報を転送する際、その転送遅延を極力隠蔽し転送効率を向上するために考案された記憶階層の実現手段である。実装するシステムに応じてハードウェア・ソフトウェア双方の形態がある。
 転送元と転送先の中間に位置し、データ内容の一部とその参照を保持する。データ転送元への転送要求があり、それへの参照が既にキャッシュに格納されていた場合は、元データからの転送は行わずキャッシュが転送を代行する(この状態をキャッシュヒット、キャッシュに所望のデータが存在せず元データから転送する状態をキャッシュミスという。

[基本概念]
記憶階層 (Memory Hierarchy)
 データを保持する記憶装置のコストバランスは、通常小容量×高速≒大容量×低速が成り立つ。小容量×高速記憶装置の代表はCPUレジスタであり、大容量×低速記憶装置の代表はハードディスクや磁気テープなどの補助記憶装置である。記憶装置の理想は大容量×高速アクセスであるが、通常コストパフォーマンスが悪く実現困難である。そのため小容量×高速、中容量×中速、大容量×低速など複数段階にまたがった記憶構造とし(一般にCPUなどバスマスタに近い側を上位レベル、遠い側を下位レベルとする)、各レベルを各々下位レベルの一時記憶として用いることで代替する。この構造を記憶階層という。 ・・・


【 「Cache」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ICP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/08/03,URL: https://www.wdic.org/

 インターネット上のキャッシュサーバー(プロクシーサーバー)間における情報交換プロトコル。

[概要]
 他のキャッシュサーバーに対し、キャッシュデータの有無を確認するために使われる。Harvest、Squidを中心に実装されたプロトコルで、基本的にUDPベース。ポートは3130/udpで実装されることが多い。
[特徴]
キャッシュの有無についての情報交換を行なうことを目的としたプロトコルである。実際のキャッシュデータの取得は、HTTPなどを用いる。

【Cacheの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Cache first level cache
kǽʃ primary cache
キャェッシュ プライマリ・キャッシュ
キャェッ́シュ 一次キャッシュ
キャッシュ L1キャッシュ
キャッ́シュ
[名詞] second level cache
隠し場所 secondary cache
隠してある物 セカンダリ・キャッシュ
貯蔵所 二次キャッシュ
貯蔵物 L2キャッシュ
キャッシュメモリ
[他動詞] cache memory
隠す kǽʃ méməri
貯蔵する キャェッシュ メモゥリー
キャェッシュ・メモゥリー
caching キャェッ́シュ・メ́モゥリー
kǽʃiŋ キャッシュ メモリー
キャェシング キャッシュ・メモリー
キャェ́シング キャッ́シュ・メ́モリー
キャッシング
キャッ́シング
[名詞]
キャッシュ・メモリに保存すること

































更新日:2024年11月 3日


【Cacheの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ICP UDP
ái síː píː キャッシュサーバ
アイ シィー ピー
ア́イ シィ́ー ピ́ー Cache
アイ シー ピー kǽʃ
ア́イ シ́ー ピ́ー キャェッシュ
キャェッ́シュ
Internet Cache Protocol キャッシュ
íntərnèt kǽʃ próutəkɔ̀l キャッ́シュ
イェンタゥーネットゥ キャェッシュ プロテゥコァールゥ [名詞]
イェンタゥーネットゥ・キャェッシュ・プロテゥコァールゥ 隠し場所
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・キャェッ́シュ・プロ́テゥコァ̀ールゥ 隠してある物
インターネット キャッシュ プロトコル 貯蔵所
インターネット・キャッシュ・プロトコル 貯蔵物
イ́ンターネッ̀ト・キャッ́シュ・プロ́トコ̀ル キャッシュメモリ

protocol

próutəkɔ̀l

プロテゥコァールゥ

プロ́テゥコァ̀ールゥ

プロトコル

プロ́トコ̀ル

[名詞]

作法

実施要綱

作業手順

さぎょう てじゅん

手順

手続き

通信接続手順

通信プロトコル

通信手順

つうしん てじゅん

規約

きやく

通信規約

つうしん きやく







更新日:2024年11月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

キャッシュ (通信用語の基礎知識)
Internet Cache Protocol (Wikipedia)
キャッシュ (コンピュータシステム) (Wikipedia)
ICP (通信用語の基礎知識)