本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Cサイズ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マンガン電池 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/10,URL: https://www.wdic.org/

 正極の二酸化マンガンを負極の亜鉛で囲み、電解液には弱酸性の塩化亜鉛や塩化アンモニウムを用いている一次電池。正極の二酸化マンガンからマンガン電池と呼ばれる。

[概要]
 現在の乾電池として最もポピュラーなもので、安価なものが市販されている。
 フランスの電気技術者ジョルジュ・ルクランシェ(Georges Leclanché)が考案したルクランシェ電池が元になっている。彼は正極に炭素、負極に亜鉛、電解液に塩化アンモニウムを使用し、正極の炭素棒を二酸化マンガンで囲った。こうすることで、正極で発生する水素は二酸化マンガンにより酸化されて水となるため、長時間の発電が可能となった。
出典: ルクランシェ電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年8月30日 (火) 13:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ルクランシェ電池 (ルクランシェでんち、Leclanché cell) とは、1866年にフランス人科学者のジョルジュ・ルクランシェにより発明・特許取得された電池である。この電池では電解質として塩化アンモニウム、カソード(正極)として炭素、減極剤として二酸化マンガン、アノード(負極)として亜鉛を用いる。後に、この電池と同じ化学反応を用いて乾電池が製造されるようになった。

[歴史]
 1866年、ジョルジュ・ルクランシェは亜鉛のアノードと二酸化マンガンのカソードを多孔質材料で包んだものを塩化アンモニウム水溶液で満たしたびんに浸した構造の電池を発明した。 二酸化マンガンカソードには電気抵抗を下げるためと電解質のしみこみを良くするために少量の炭素も混ぜられた。起電力は 1.4 ボルトであった。電報・信号・電動ベルの用途に急速に普及した。 ・・・
出典: APS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/04/06,URL: https://www.wdic.org/

 米Eastman Kodak(日本コダック)、ニコン、富士写真フイルム、ミノルタの4社が1996(平成8)年4月に提唱した、写真フィルムの規格。

[概要]
由来
 従来の35mmフィルム(135システム)を中心とする銀塩写真の長所を生かしながら、フィルム自体に透明の磁気層をコーティングし、光源や被写体までの距離、撮影日時などをディジタル情報として記録しておくことができる。
この情報を写真の現像時に参照し、撮影条件に近い現像を可能としていた。
画面サイズ
 APSでは、3種類の画面サイズを切り換えて撮影できるようになっている。
● フルサイズのHタイプ(ハイビジョン) APS-Hサイズ(30.2mm×16.7mm)
● 標準サイズのCタイプ(クラシック) APS-Cサイズ(23.4mm×16.7mm)
● パノラマサイズのPタイプ(パノラマ) APS-Pサイズ(30.2mm×9.6mm)
 標準サイズは、従来と同様の3∶2の比率の写真となる。このためクラシックとされる。
 パノラマといっても普通の35mmカメラの場合と同様、上下を削ったものなので、35mmフィルムと同様にフィルム面積が無駄となる。

[失敗]
登場時
 フィルムに直接触れずに装着できるカートリッジフィルムの簡便さと小型さを売りとし、デジタルカメラの登場で沈静化していたカメラ市場の活性化を狙った。しかし同時期に多数のライバルが登場したこともあり、最後まで普及することはなかった。
また、後には大半のDPE店で現像できるようになったが、事前の準備期間が短かったこともあり登場当初は現像できないDPE店が多く、利用者を悩ませた。


【 「Cサイズ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 乾電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月2日 (月) 04:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 乾電池(かんでんち)は、電解液を固体に染み込ませて担持させ、扱いやすくした一次電池である。(一回限りの使用で使い捨てるものが一次電池、充電して繰り返し使うものが二次電池)

[概要]
 一次電池は、乾電池と、電解液を液状のまま使う湿電池に分けられるが、現在の一次電池はほぼ全て乾電池である。
 文字どおりには、一次電池以外の化学電池である二次電池や燃料電池も、湿電池と乾電池に分けられるが、これらの用語は一次電池に限って使う。二次電池では、それぞれに当たるものを開放型・密閉型と言う。・・・
出典: アドバンストフォトシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月19日 (火) 17:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アドバンストフォトシステム(英語: Advanced Photo System, APS)とは、富士フイルム、イーストマンコダック、キヤノン、ミノルタ、ニコンによって共同で開発された「世界標準規格の新しい写真システム」。1996年4月に販売が開始されたAPSは写真フィルムの名称ではなく、新規格の専用フィルム (IX240) を使用した「進化した写真システム」のことを指す。規格名の"IX"とは"Information Exchange"の略で、デジタルカメラのExifヘッダのように、撮影時の設定、日付・時間、プリントサイズ・枚数指定、コメントなどをフイルムにコーティングされた磁気面に記録し、プリント時に利用できるためこの名がある。240はフィルム幅の24mmに由来する。 ・・・

IT用語同義語・関連語【Cサイズ】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
a size C battery Leclanche cell
ə sáiz síː bǽtəri ルゥクラェンチ セルゥ
アゥ サーイズ シィー バェッドゥリー ルゥクラェンチ・セルゥ
アゥ サ́ーイズ シィ́ー バェッ́ドゥリー ルゥクラェ́ンチ・セ́ルゥ
ア サイズ シー バッテリー ルクランシェ セル
ア サ́イズ シ́ー バッ́テリー ルクランシェ・セル
C ルクランシェ電池
síː Leclanche電池
シィー
シィ́ー manganese dry battery
シー mǽŋgənìːz drái bǽtəri
シ́ー マェンガニース ドゥラーイ バェッドゥリー
C size マェンガニース・ドゥラーイ・バェッドゥリー
Cサイズ マェ́ンガニ̀ーズ・ドゥラ́ーイ・バェッ́ドゥリー
単2 マンガン ドライ バッテリー
単二 マンガン・ドライ・バッテリー
たんに マ́ンガン・ドラ́イ・バッ́テリー
単2形 マンガン乾電池
たんにがた マンガンかんでんち
単二形乾電池 マンガン電池
たんにがた かんでんち
R14 alkaline dry cell
R14S ǽlkəlàin drái sél
R14C アェルゥカゥラゥイン ドゥラーイ セルゥ
R14P アェルゥカゥラゥイン・ドゥラーイ・セルゥ
R14PU アェ́ルゥカゥラゥ̀イン・ドゥラ́ーイ・セ́ルゥ
LR14 アルカライン ドライ セル
アルカライン・ドライ・セル
Baby ア́ルカラ̀イン・ドラ́イ・セ́ル
béibi アルカリ乾電池
ベイビィー アルカリかんでんち
ベ́イビィー アルカリマンガン乾電池
ベビー アルカリマンガンかんでんち
ベ́ビー
[名詞]
赤ちゃん
単二形乾電池







更新日:2024年 4月 1日


IT用語同義語・関連語【Cサイズ】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
APS Cサイズ
éi píː és Hサイズ
エイ ピー エス Pサイズ
エ́イ ピ́ー エ́ス
エー ピー エス advanced
エ́ー ピ́ー エ́ス ədvǽnst
Advanced Photo System アェドゥヴァェンストゥ
ədvǽnst fóutou sístəm アェドゥヴァェ́ンストゥ
アェドゥヴァェンストゥ フォウドウ シィステム アドバーンスト
アェドゥヴァェンストゥ・フォウドウ・シィステム アドバ́ーンスド
アェドゥヴァェ́ンストゥ・フォ́ウドウ・シィ́ステム アドバンスト
アェドゥヴァェンストゥ フォトゥ システム [形容詞]
アェドゥヴァェンストゥ・フォトゥ・システム 高度な
アドバーンスト フォト システム 先進的な
アドバーンスト・フォト・システム 上級の
アドバーンストフォトシステム 高機能の
APSサイズ 高等の
IX240
フィルム・カートリッジ
新写真システム
進化した写真システム







































更新日:2023年12月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

マンガン電池 (通信用語の基礎知識)
APS (通信用語の基礎知識)
ルクランシェ電池 (Wikipedia)
アドバンストフォトシステム (Wikipedia)
乾電池 (Wikipedia)