出典: IDE(アイディーイー) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.12 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm Integrated Device Electronics パソコンとハードディスクを接続するための規格。現在では、ほとんどのパソコンがIDEを発展させた「E-IDE」という規格を採用している。 |
出典: IDE 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/02/23,URL: https://www.wdic.org ハードディスクドライブなどを接続するためのインターフェイスの規格の一つ。パラレルATAの元となった。 [概要] もともと、Compaqが自社のパーソナルコンピューターで使用するために、Conner Peripherals(後にSeagate Technologyが買収)というディスクメーカーと共に開発した独自仕様だった。これは、それ以前に使われていたST-506のHDC(ハードディスクコントローラー)、WD1003とレジスターレベルで互換性があった。その後は各社が採用し、後に正式な規格としてATA(ANSI X3.221-1994)が作られた。ATAという仕様制定以降も、IDEやE-IDEという呼称が使われ続けた。 [特徴] 機能 ATAの由来でもある初期のIDEは、ST-506のHDCであるWD1006(WD1003の後継)相当のコントローラー機能をディスクドライブ側に持ち、簡単な論理回路のみでISAバスに接続可能としたものである。そもそもST-506の場合、カード側に搭載されたHDCが全ての制御を行なっており、34ピンの制御線で磁気ヘッドのシークなどの制御を行ない、20ピンのデータ線でデータの送受信をするという、インテリジェント性皆無のインターフェイスであった。IDEは、このインターフェイスをインテリジェント化したものといえる。 ・・・ |
出典: デバイスドライバ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年4月2日 (火) 07:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ デバイスドライバ(英: device driver)とは、コンピュータのデバイス(ハードウェア類。たとえばディスプレイ、プリンター、イーサネットボード、拡張カード、その他周辺機器など)をオペレーティングシステム (OS) が制御するためのソフトウェアである。しばしば略してドライバあるいはドライバーと呼ばれる。 [概要] デバイスドライバは、一般にバスや通信サブシステムを経由してそこに接続している周辺機器と通信する。プログラムからドライバ内のルーチンを呼び出すと、ドライバが周辺機器に対してコマンドを発行する。周辺機器がドライバに対してデータを送り返してきたら、ドライバは元の呼び出したプログラム内のルーチンを呼び出すなどする。ドライバはハードウェアに依存し、OS毎に異なる。非同期なハードウェアインターフェイスに対応するため、割り込み処理を提供していることが多い。 ワープロソフトや表計算ソフトなどのアプリケーションなどが、モニター、プリンター、ネットワークカードなどのデバイスを利用する際、OSが提供する共通化されたAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)によってデバイスの機能を利用できるようにしておく。そして、抽象化されたAPIとハードウェアとの間の対応を、各ハードウェア用のデバイスドライバが受け持つ。 ・・・ |
出典: Advanced Technology Attachment 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月15日 (火) 14:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Advanced Technology Attachment(アドバンスド テクノロジー アタッチメント、略号: ATA)は、パーソナルコンピュータ (PC) とハードディスク (HDD) 間のインタフェースのひとつである。1989年に制定され、1990年代に主流となっていた。 [歴史] IDE:PC/ATのハードディスクインタフェースは、当初ST-506、次いでST-506を高速化したESDIやSCSI等が使用されていたが、次第にST-506をインテリジェント化(ドライブとコントローラを統合)した1986年にコンパックとコナー・ペリフェラルが開発したIDE (Integrated Drive Electronics) が大勢を占めるようになった。 ・・・ |
出典: ポインティングデバイス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月3日 (日) 13:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ポインティングデバイスはコンピュータの周辺機器のうち入力機器の種類の一つで、主に画面上に表示されるポインタやアイコンを操作するために用いる。コンピュータと人間の接点であるマンマシンインタフェースの一つである。主にコンピュータの出力機器のうち表示機器に分類されるディスプレイの画面に映し出された映像に対して直感的な入力操作を提供するGUI環境において、カーソルと呼ぶ矢印や十字の形状をした印で位置や状態、方向などの情報を指示入力するための機器として利用される。 [種類] ポインティングデバイスの種類は目的・用途・使用環境等に応じて複数の種類や構造のものが存在する。ポインティングデバイスの代表的な機器もしくは装置としてマウスやトラックボールがあげられ、コンピュータ画面上のマウスポインタを操作するために使う事が多い。 ・・・ |
source of reference: Secure Digital Music Initiative (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 30 December 2023, at 22:51 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Secure Digital Music Initiative (SDMI) was a forum formed in late 1998,composed of more than 200 IT, consumer electronics, security technology, ISP and recording industry companies, as well as authors, composers and publishing rightsholders (represented by CISAC and BIEM representatives, mainly from SGAE/SDAE (Gonzalo Mora Velarde and José Manuel Macarro), GEMA (Alexander Wolf und Thomas Kummer-Hardt), SACEM/SDRM (Aline Jelen, Catherine Champarnaud, Laurent Lemasson), MCPS/PRS (Mark Isherwood), ASCAP , BMI (Edward Oshanani), and SODRAC), ostensibly with the purpose of developing technology and rights management systems specifications that will protect once developed and installed, the playing, storing, distributing and performing of digital music. ... [Method] The strategy for the SDMI group involved two stages. The first was to implement a secure digital watermarking scheme. This would allow music to be tagged with a secure watermark that was hard to remove from the source audio without damaging it. The second was to ensure that SDMI-compliant players would not play SDMI tagged music that was not authorized for that device. The reasoning was that even if the files were distributed they could not be played as the device would detect the music was not authorized to be played on it. ... |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DEVICE DRIVER | Device |
Device Driver | diváis |
device driver | デヴァイス |
diváis dráivər | デヴァ́イス |
デヴァイス ドゥライヴゥァー | デバイス |
デヴァイス・ドゥライヴゥァー | デバ́イス |
デヴァ́イス・ドゥラ́イヴゥァー | [名詞] |
デバイス ドライバー | 装置 |
デバイス・ドライバー | 機器 |
デバ́イス・ドラ́イバー | 周辺機器 |
Driver | 電子部品 |
dráivər | 素子 |
ドゥライヴゥァー | 機器一般 |
ドゥラ́イヴゥァー | ・ |
ドライバー | Driver |
ドラ́イバー | dráivər |
デバイス制御プログラム | ドゥライヴゥァー |
ドゥラ́イヴゥァー | |
ドライバー | |
ドラ́イバー | |
[名詞] | |
デバイス制御プログラム | |
運転手 | |
ネジ回し | |
更新日:2025年 2月11日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDE | Integrated |
ái díː íː | íntəgrèitəd |
アイ ディー イー | イェンテグレイデドゥ |
ア́イ ディ́ー イ́ー | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
アイディーイー | インテグレーテッド |
・ | イ́ンテグレ̀ーテッド |
Integrated Drive Electronics | [形容詞] |
íntəgrèitəd dráiv ilèktrǽniks | 統合した |
イェンテグレイデドゥ ドゥライヴ エィレゥクトゥロァニクス | 統合された |
イェンテグレイデドゥ・ドゥライヴ・エィレゥクトゥロァニクス | 合成した |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ドゥラ́イヴ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | ・ |
インテグレーテッド ドライブ エレクトロニクス | Device |
インテグレーテッド・ドライブ・エレクトロニクス | diváis |
イ́ンテグレ̀ーテッド・ドラ́イブ・エレ̀クトロ́ニクス | デヴァイス |
・ | デヴァ́イス |
Integrated Device Electronics | デバイス |
íntəgrèitəd diváis ilèktrǽniks | デバ́イス |
イェンテグレイデドゥ デヴァイス エィレゥクトゥロァニクス | [名詞] |
イェンテグレイデドゥ・デヴァイス・エィレゥクトゥロァニクス | 装置 |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・デヴァ́イス・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | 機器 |
インテグレーテッド デバイス エレクトロニクス | 周辺機器 |
インテグレーテッド・デバイス・エレクトロニクス | 電子部品 |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デバ́イス・エレ̀クトロ́ニクス | 素子 |
・ | そし |
Intelligent Drive Electronics | 機器一般 |
intélidʒənt draiv ilèktrǽniks | ・ |
インテリィジャントゥ ドゥライヴ エィレゥクトゥロァニクス | Intelligent |
インテリィジャントゥ・ドゥライヴ・エィレゥクトゥロァニクス | intélidʒənt |
インテ́リィジャントゥ・ドゥラ́イヴ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | インテリィジャントゥ |
インテリジェント ドライブ エレクトロニクス | インテ́リィジャントゥ |
インテリジェント・ドライブ・エレクトロニクス | インテリジェント |
インテ́リジェント・ドラ́イブ・エレ̀クトロ́ニクス | インテ́リジェント |
・ | [形容詞] |
聡明な | |
利口な | |
【 以下関連語 】 | 高度な自動制御ができる |
ATA | コンピューターの機能を持った |
EIDE | 自動制御ができる |
PATA | コンピューターで管理される |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IPD | Intelligent |
ái píː díː | intélidʒənt |
アイ ピー ディー | インテリィジャントゥ |
ア́イ ピ́ー ディ́ー | インテ́リィジャントゥ |
・ | インテリジェント |
Intelligent Power Device | インテ́リジェント |
intélidʒənt páuər diváis | [形容詞] |
インテリィジャントゥ パゥワゥァー デヴァイス | 聡明な |
インテリィジャントゥ・パゥワゥァー・デヴァイス | 利口な |
インテ́リィジャントゥ・パゥ́ワゥァー・デヴァ́イス | 知性がある |
インテリジェント パワー デバイス | コンピューターで管理される |
インテリジェント・パワー・デバイス | 高度な自動制御ができる |
インテ́リジェント・パ́ワー・デバ́イス | コンピューターの機能を持った |
インテリジェントパワーデバイス | ・ |
Intelligent Power switch | Device |
・ | diváis |
Smart switch | デヴァイス |
smɑ́rt swítʃ | デヴァ́イス |
スマゥァートゥ スウィッチ | デバイス |
スマゥァートゥ・スウィッチ | デバ́イス |
スマゥァ́ートゥ・スウィッ́チ | [名詞] |
スマート スイッチ | 装置 |
スマート・スイッチ | 機器 |
スマ́ート・スイッ́チ | きき |
スマートスイッチ | 周辺機器 |
・ | 電子部品 |
Hi-side switch | 素子 |
High Side switch | そし |
ハイサイド・スイッチ | 機器一般 |
Lo-side switch | ・ |
Low side switch | 半導体スイッチ |
ローサイド・スイッチ | 半導体パワースイッチ |
Hi-side/Lo-side switch | |
ハイサイド/ローサイド・スイッチ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
On board device | Device |
Onboard Device | デバイス |
Peripherals | 装置 |
オンボード デバイス | 機器 |
オンボードデバイス | 機器一般 |
チップ | 周辺機器 |
電子部品 | |
素子 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Pointing Device | Graphics tablet |
pɔ́intiŋ diváis | グラフィック タブレット |
ポインティング デヴァイス | グラフィック・タブレット |
ポインティング・デヴァイス | グラフィックタブレット |
ポ́インティング・デヴァ́イス | ・ |
ポインティング デバイス | pointing stick |
ポインティング・デバイス | ポインティング・スティック |
ポ́インティング・デバ́イス | ポイント・スティック |
ポインティングデバイス | TrackPoint |
・ | トラック・ポイント |
マウス | アキュポイント |
・ | NXポイント |
・ | |
touch pad | |
タッチ・パッド | |
touch panel | |
【 以下関連語 】 | タッチ・パネル |
Pointing | touch screen |
pɔ́intiŋ | タッチ・スクリーン |
ポインティング | ・ |
ポ́インティング | track ball |
[名詞] | トラック・ボール |
指さすこと | トラックボール |
指示すること | ・ |
指さし | ジョイスティック |
・ | ジョイパッド |
Device | スティック・ポインター |
diváis | データ・グローブ |
デヴァイス | トラック・スティック |
デヴァ́イス | トラック・パッド |
デバイス | ペン・タブレット |
デバ́イス | リブ・ポイント |
[名詞] | TouchStyk |
装置 | |
機器 | |
周辺機器 | |
電子部品 | |
素子 | |
機器一般 | |
・ | |
更新日:2024年 5月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SDMI | 危険のない |
és díː ém ái | [他動詞] |
エス ディー エィム アイ | ~を固定する |
エ́ス ディ́ー エィ́ム ア́イ | ~を保護する |
エス ディー エム アイ | ~を安全にする |
エ́ス ディ́ー エ́ム ア́イ | [自動詞] |
・ | 安全である |
Secure Digital Music Initiative | ・ |
sikjúr dídʒitəl mjúːzik iníʃətiv | オープンMG |
セキュァー ディジタゥルゥ ミューゼェック イェニェシャティヴ | 著作権保護 |
セキュァー・ディジタゥルゥ・ミューゼェック・イェニェシャティヴ | 著作権保護技術 |
セキュ́ァー・ディ́ジタゥルゥ・ミュ́ーゼェック・イェニェ́シャティヴ | ・ |
セキュア デジタル ミュージック イニシャチブ | Portable |
セキュア・デジタル・ミュージック・イニシャチブ | pɔ́rtəbl |
セキュ́ア・デ́ジタル・ミュ́ージック・イニ́シャアチブ | ポーァタゥボルゥ |
・ | ポ́ーァタゥボルゥ |
SDMI Portable Device Specification | ポータブル |
és díː ém ái pɔ́rtəbl diváis spèsəfikéiʃən | ポ́ータブル |
エス ディー エィム アイ ポーァタゥボルゥ デヴァイス スペセフィケイシュョン | [名詞] |
エス ディー エィム アイ・ポーァタゥボルゥ・デヴァイス・スペセフィケイシュョン | 可搬型 |
エ́ス ディ́ー エィ́ム ア́イ・ポ́ーァタゥボルゥ・デヴァ́イス・スペ̀セフィケ́イシュョン | 携帯機器 |
エス ディー エム アイ ポータブル デバイス スペシフィケーション | [形容詞] |
エス ディー エム アイ・ポータブル・デバイス・スペシフィケーション | 持ち運びできる |
エ́ス ディ́ー エ́ム ア́イ・ポ́ータブル・デバ́イス・スペ̀シフィケ́ーション | 携帯型の |
SDMI Portable Device Specification Part 1, Version 1.0 | 携帯用の |
・ | 異機種で使用可能な |
SDMIルール | ・ |
SDMI準拠 | Device |
・ | diváis |
デヴァイス | |
【 以下関連語 】 | デヴァ́イス |
Secure | デバイス |
sikjúr | デバ́イス |
セキュァー | [名詞] |
セキュ́ァー | 装置 |
セキュア | 機器 |
セキュ́ア | 周辺機器 |
[形容詞] | 電子部品 |
安全な | 素子 |
大丈夫な | 機器一般 |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
WSD | Device |
Web Services for Device | diváis |
wéb sə́rvəsiz fər diváis | デヴァイス |
ウェッブ サゥァーヴィスィズ フォァ デヴァイス | デヴァ́イス |
ウェッブ・サゥァーヴィスィズ・フォァ・デヴァイス | デバイス |
ウェッ́ブ・サゥ́ァーヴィスィズ・フォァ・デヴァ́イス | デバ́イス |
ウェブ サービセズ フォー デバイス | [名詞] |
ウェブ・サービセズ・フォー・デバイス | 装置 |
ウェ́ブ・サ́ービセズ・フォー・デバ́イス | そうち |
Webサービス for devices | 機器 |
Web Services on Devices | きき |
wéb sə́rvəsiz ɑn diváisz | 周辺機器 |
ウェッブ サゥァーヴィスィズ オァン デヴァイセズ | しゅうへん きき |
ウェッブ・サゥァーヴィスィズ・オァン・デヴァイセズ | 電子部品 |
ウェッ́ブ・サゥ́ァーヴィスィズ・オァン・デヴァ́イセズ | でんし ぶひん |
ウェブ サービセズ オン デバイセズ | 素子 |
ウェブ・サービセズ・オン・デバイセズ | そし |
ウェ́ブ・サ́ービセズ・オン・デバ́イセズ | ・ |
・ | |
WSD プリンター | |
WSD プリンター デバイス | |
WSDポート | |
WSD印刷 | |
WSD印刷デバイス | |
WSD印刷プロバイダー | |
WSD接続 | |
WSD対応 | |
更新日:2025年 3月 8日 |