出典: デーモン 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/ バックグラウンドで動作するプログラムのこと。こういったプロセスを「デーモンプロセス」という。 [概要] その機能から、時にサーバーとも呼ばれることがあるが、内部の刺激で動作するものは特にデーモンといい、これをサーバーとはあまり言わない。デーモンという表現であれば、その両方を指すことができる。オペレーティングシステム(OS)や場合によっては「ドライバー」と呼ばれることもあるが、ドライバーが必ずしもデーモンであるとは限らない。カーネルに組み込まれることもあるからである。 [特徴] 主なデーモン 例えばWebサーバーとして機能しているhttpd(HTTPデーモン)や、FTPサーバーとして機能しているftpd(FTPデーモン)のようなものがある。日常、よく世話になっているデーモンに、次のようなものがある。 ● inetd ● httpd ● ftpd ● telnetd ● sshd ● pop3d (popd) ● smtpd ● IRCd デーモンは、名前(例えばプロトコル名)の最後に「d」を付けて表わすのが慣わしとなっている。 |
source of reference: 高度な分散学習 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 7 May 2019, at 13:11 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation Advanced Distributed Learning ( ADL ) イニシアチブは、分散学習に関する研究開発を実施し、公共および民間組織全体で関連する取り組みを幅広く調整する米国政府のプログラムです。 ADLは、米国国防総省(DoD)の軍教育訓練(DASD(FE&T))の国防副次官に報告します。 DoDプログラムではありますが、ADLは米国連邦政府全体にサービスを提供し、国際防衛省や米国に拠点を置く学術パートナーを含むグローバルパートナーシップネットワークを運営し、産業界や学界と緊密に連携しています。 ADLは、新しい学習技術、学習の有効性と効率を改善するためのベストプラクティス、および相互運用性を強化する方法について、DoDと米国政府に助言しています。 分散学習への顕著なADL貢献には、 共有可能コンテンツオブジェクト参照モデル (SCORM)、 エクスペリエンスAPI (xAPI)、およびDoD命令1322.26が含まれます。 ... |
出典: ユーザーエージェント [外語] user agent 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/10/26,URL: https://www.wdic.org/ 電子メールの送受信やファイルの送受信、WWWの読み込みなど、ユーザーがコマンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり、代わりに行なったり、より便利にするアプリケーションの総称。 [概要] 例えば、メールの送受信をユーザーの代わりに行なうアプリケーションはMUA(Mail User Agent)である。 またWebブラウザーも、自動的に必要なファイルをダウンロードしてそのファイルをユーザーが閲覧できるようにするユーザーエージェントである。 つまりはユーザーの代わりにいろいろな作業をしてくれるアプリケーションの総称をユーザーエージェントという。 |
出典: Advanced Distributed Learning 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 7 May 2019, at 13:11 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/ The Advanced Distributed Learning (ADL) Initiative is a US government program that conducts research and development on distributed learning and coordinates related efforts broadly across public and private organizations. ADL reports to the Deputy Assistant Secretary of Defense for Force Education and Training (DASD(FE&T)) in the US Department of Defense (DoD). Although a DoD program, ADL serves the entire US federal government, operates a global partnership network including international defense ministries and US-based academic partners, and collaborates closely with industry and academia. ADL advises the DoD and US government on emerging learning technologies, best practices for improving learning effectiveness and efficiency, and methods for enhancing interoperability. Notable ADL contributions to distributed learning include the Sharable Content Object Reference Model (SCORM), Experience API (xAPI), and the DoD Instruction 1322.26... |
source of reference: Windows DNA (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 7 January 2020, at 20:08 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Windows DNA, short for Windows Distributed interNet Applications Architecture, is a marketing name for a collection of Microsoft technologies that enable the Windows platform and the Internet to work together. Some of the principal technologies that DNA comprises are ActiveX, Dynamic HTML (DHTML) and COM. Windows DNA has been largely superseded by the Microsoft .NET Framework, and Microsoft no longer uses the term. To support web-based applications, Microsoft has tried to add Internet features into the operating system using COM. However, developing a web-based application using COM-based Windows DNA is quite complex, because Windows DNA requires the use of numerous technologies and languages. These technologies are completely unrelated from a syntactic point of view. |
出典: DRDA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年6月11日 (土) 15:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ DRDAは、IBMの分散関係データベース体系 (Distributed Relational Database Architecture)、もしくはそのプロトコルおよび実装のことを指す。分散された複数のデータベース管理システム (DBMS) およびアプリケーション・プログラムの協働と連携を行い、データアクセスとトランザクションを制御する。DRDAをサポートするDBMS同士であればどのような組み合わせでも 分散データベースシステムを構成することができる。DRDA(R) は、DBMSとの通信プロトコルを定義するが、API は定義しない。 |
出典: Fiber distributed data interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月19日 (金) 10:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Fiber-distributed data interface (FDDI) は、LAN でデータ転送を行うための標準の一つである。 [概要] データ長は4500オクテット、最大ネットワーク長は200km、最大ノード間距離は2000m、最大接続端末は500台である。 FDDI プロトコルはトークンリングプロトコルをベースとして採用している。広大な地理的な地域をカバーすることに加えて、 FDDI による LAN は何千人ものユーザをサポートすることができる。標準的な構成として光ファイバーが使用される(銅線のケーブルを使用することも可能だが、その場合は CDDI となる)。 FDDI は二重リング構成になっており、トークンリング方式を使用する。 ・・・ 主に構内イーサネットの相互接続に用いられてきたが、速度・費用・汎用性からFast Ethernetや(1998年以降は)Gigabit Ethernetが普及し、FDDI は用いられなくなってきた。現在ではベンダーも FDDI から撤退し、利用は終焉しつつある。 ・・・ |
出典: DoS攻撃 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月25日 (金) 06:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ DoS攻撃(ドスこうげき)(英:Denial of Service attack)は、情報セキュリティにおける可用性を侵害する攻撃手法で、ウェブサービスを稼働しているサーバやネットワークなどのリソース(資源)に意図的に過剰な負荷をかけたり脆弱性をついたりする事でサービスを妨害する攻撃、サービス妨害攻撃である。 [DDoS攻撃] フラッド型のDoS攻撃には、大量のマシンから1つのサービスに、一斉にDoS攻撃を仕掛けるDDoS攻撃(ディードスこうげき、分散型サービス妨害攻撃、英: Distributed Denial of Service attack)という類型がある。DDoS攻撃の類型は2つあり、第一のものは攻撃者が大量のマシン(踏み台)を不正に乗っ取った上で、それらのマシンから一斉にDoS攻撃をしかける協調分散型DoS攻撃である。第二の類型は、DRDoS攻撃(Distributed Reflective Denial of Service attack。DoSリフレクション攻撃、分散反射型DoS攻撃)と呼ばれる。 ・・・ |
出典: Portable Distributed Objects 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 12 April 2018, at 18:44 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/wiki/Portable_Distributed_Objects Portable Distributed Objects (PDO) is an application programming interface (API) for creating object-oriented code that can be executed remotely on a network of computers. It was created by NeXT Computer, Inc. using their OpenStep system, whose use of Objective-C made the package very easy to write. It was characterized by its very light weight and high speed in comparison to similar systems such as CORBA.Versions of PDO were available for Solaris, HP-UX and all versions of the OPENSTEP system. A version that worked with Microsoft OLE was also available called D'OLE, allowing distributed code written using PDO on any platform to be presented on Microsoft systems as if they were local OLE objects... |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ADL | advanced |
Advanced Distributed Learning Initiative | ədvǽnst |
ədvǽnst distríbjuːtəd lə́rniŋ iníʃətiv | アェドゥヴァェンストゥ |
アェドゥヴァェンストゥ デストゥリビューティッドゥ ラゥァーニング イェニェシャティヴ | アェドゥヴァェ́ンストゥ |
アェドゥヴァェンストゥ・デストゥリビューティッドゥ・ラゥァーニング・イェニェシャティヴ | アドバーンスト |
アェドゥヴァェ́ンストゥ・デストゥリ́ビューティッドゥ・ラゥ́ァーニング・イェニェ́シャティヴ | アドバ́ーンスド |
アドバーンスト ディストリビューテッド ラーニング イニシャティブ | アドバンスト |
アドバーンスト・ディストリビューテッド・ラーニング・イニシャティブ | [形容詞] |
アドバーンスト・ディストリ́ビューティド・ラ́ーニング・イニ́シャアチブ | 高度な |
・ | 先進的な |
上級の | |
高機能の | |
高等の | |
・ | |
Distributed | |
distríbjuːtəd | |
デストゥリビューティッドゥ | |
デストゥリ́ビューティッドゥ | |
ディストリビューティド | |
ディストリ́ビューティド | |
[形容詞] | |
分散型の | |
分布した | |
分配した | |
配給した | |
・ | |
Initiative | |
iníʃətiv | |
イェニェシャティヴ | |
イェニェ́シャティヴ | |
イニシャチブ | |
イニ́シャアチブ | |
[名詞] | |
始めの | |
構想 | |
主導権 | |
第一歩 | |
・ | |
SCORM | |
Sharable Content Object Reference Model | |
更新日:2023年10月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CDDI | Copper |
síː díː díː ái | kɑ́pər |
シィー ディー ディー アイ | カォパゥ |
シィ́ー ディ́ー ディ́ー ア́イ | カォ́パゥ |
シー ディー ディー アイ | コパー |
シ́ー ディ́ー ディ́ー ア́イ | コ́パー |
・ | [名詞] |
Copper Distributed Data Interface | 銅 |
kɑ́pər distríbjuːtəd déitə ìntərféis | どう |
カォパゥ デストゥリビューティッドゥ デイタァー インタゥーフェイス | 銅貨 |
カォパゥ・デストゥリビューティッドゥ・デイタァー・インタゥーフェイス | 赤銅色 |
カォ́パゥ・デストゥリ́ビューティッドゥ・デ́イタァー・イ́ンタゥーフェ̀イス | ・ |
コパー ディストリビューティド データー インターフェース | Distributed |
コパー・ディストリビューティド・データー・インターフェース | distríbjuːtəd |
コ́パー・ディストリ́ビューティド・デ́ーター・イ́ンターフェ̀ース | デストゥリビューティッドゥ |
銅線配線インタフェース | デストゥリ́ビューティッドゥ |
どうせん はいせん インターフェース | ディストリビューティド |
ディストリ́ビューティド | |
[形容詞] | |
分散型の | |
分配した | |
配給した | |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DINA | Distributed |
Distributed Information Processing Network Architecture | distríbjuːtəd |
distríbjuːtəd ìnfərméiʃən próusesiŋ nétwə̀rk ɑ́rkətèktʃər | デストゥリビューティッドゥ |
ディストゥリビューティッドゥ インフォァメイシュョン プロセシィング ネットゥワゥァーク アゥーケテクチャァー | デストゥリ́ビューティッドゥ |
ディストゥリビューティッドゥ・インフォァメイシュョン・プロセシィング・ネットゥワゥァーク・アゥーケテクチャァー | ディストリビューティド |
デストゥリ́ビューティッドゥ・イ̀ンフォァメ́イシュョン・プロ́セシィング・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・アゥ́ーケテ̀クチャァー | ディストリ́ビューティド |
ディストリビューティド インフォメーション プロセシング ネットワーク アーキテクチャー | [形容詞] |
ディストリビューティド・インフォメーション・プロセシング・ネットワーク・アーキテクチャー | 分散型の |
ディストリ́ビューティド・イ̀ンフォメ́ーション・プロ́セシング・ネッ́トワ̀ーク・ア́ーキテ̀クチャー | ぶんさんがたの |
ダイナ | 分布した |
分散型情報処理ネットワーク・アーキテクチャー | 分配した |
分散型情報処理網アーキテクチャー | 配給した |
ぶんさんがた じょうほうしょり もう アーキテクチャー | ・ |
分散型情報処理ネットワーク体系 | Architecture |
ぶんさんがた じょうほうしょり ネットワーク たいけい | ɑ́rkətèktʃər |
アゥーケテクチャァー | |
アゥ́ーケテ̀クチャァー | |
アーキテクチャー | |
ア́ーキテ̀クチャー | |
[名詞] | |
建物 | |
建築物 | |
建築術 | |
建築様式 | |
構造 | |
こうぞう | |
基本設計概念 | |
内部構造 | |
ないぶこうぞう | |
体系 | |
たいけい | |
更新日:2024年 1月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DNA | Architecture |
díː én éi | ɑ́rkətèktʃər |
ディー エゥヌ エイ | アゥーケテクチャァー |
ディ́ー エゥ́ヌ エ́イ | アゥ́ーケテ̀クチャァー |
ディー エヌ エー | アーキテクチャー |
ディ́ー エ́ヌ エ́ー | ア́ーキテ̀クチャー |
・ | [名詞] |
Distributed interNet Applications architecture | 建物 |
distríbjuːtəd íntərnèt æ̀plikéiʃənz ɑ́rkətèktʃər | 建築物 |
デストゥリビューティッドゥ イェンタゥーネットゥ アプリィケイシュョンズ アゥーケテクチャァー | 建築術 |
デストゥリビューティッドゥ・イェンタゥーネットゥ・アプリィケイシュョンズ・アゥーケテクチャァー | 建築様式 |
デストゥリ́ビューティッドゥ・イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・ア̀プリィケ́イシュョンズ・アゥ́ーケテ̀クチャァー | 構造 |
ディストリビューティド インターネット アプリケーションズ アーキテクチャー | こうぞう |
ディストリビューティド・インターネット・アプリケーションズ・アーキテクチャー | 基本設計概念 |
ディストリ́ビューティド・イ́ンターネッ̀ト・ア̀プリケ́ーションズ・ア́ーキテ̀クチャー | きほん せっけい がいねん |
Windows DNA | 内部構造 |
ないぶ こうぞう | |
体系 | |
たいけい | |
・ | |
Distributed | |
distríbjuːtəd | |
デストゥリビューティッドゥ | |
デストゥリ́ビューティッドゥ | |
ディストリビューティド | |
ディストリ́ビューティド | |
[形容詞] | |
分散型の | |
ぶんさんがたの | |
分布した | |
分配した | |
配給した | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DRDA | Distributed |
díː ɑ́ːr díː éi | distríbjuːtəd |
ディー アゥーァ ディー エイ | デストゥリビューティッドゥ |
ディ́ー アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ | デストゥリ́ビューティッドゥ |
ディー アール ディー エー | ディストリビューティド |
ディ́ー ア́ール ディ́ー エ́ー | ディストリ́ビューティド |
・ | [形容詞] |
Distributed Relational Database Architecture | 分散型の |
distríbjuːtəd riléiʃənəl déitəbèis ɑ́rkətèktʃər | ぶんさんがたの |
デストゥリビューティッドゥ リレゥイショナゥルゥ デイタァベイス アゥーケテクチャァー | 分布した |
デストゥリビューティッドゥ・リレゥイショナゥルゥ・デイタァベイス・アゥーケテクチャァー | 分配した |
デストゥリ́ビューティッドゥ・リレゥ́イショナゥルゥ・デ́イタァベ̀イス・アゥ́ーケテ̀クチャァー | 配給した |
ディストリビューティド リレーショナル データベース アーキテクチャー | ・ |
ディストリビューティド・リレーショナル・データベース・アーキテクチャー | Architecture |
ディストリ́ビューティド・リレ́ーショナル・デ́ータベ̀ース・ア́ーキテ̀クチャー | ɑ́rkətèktʃər |
分散リレーショナル・データベース体系 | アゥーケテクチャァー |
ぶんさん リレーショナル データベース たいけい | アゥ́ーケテ̀クチャァー |
分散関係データベース体系 | アーキテクチャー |
ア́ーキテ̀クチャー | |
[名詞] | |
建物 | |
建築物 | |
建築術 | |
建築様式 | |
構造 | |
こうぞう | |
基本設計概念 | |
内部構造 | |
ないぶこうぞう | |
体系 | |
たいけい | |
・ | |
分散データベース・システム | |
更新日:2025年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FDDI | 100Mbps |
éf díː díː ái | X3-T9 |
エゥフ ディー ディー アイ | CDDI |
エゥ́フ ディ́ー ディ́ー ア́イ | 光LAN |
エフ ディー ディー アイ | 光ファイバー |
エ́フ ディ́ー ディ́ー ア́イ | ・ |
・ | fiber |
Fiber Distributed Data Interface | fáibər |
Fiber-distributed data interface | ファイバゥァ |
fáibər distríbjuːtəd déitə ìntərféis | ファ́イバゥァ |
ファイバゥァ デストゥリビューティッドゥ デイタァー インタゥフェイス | ファイバー |
ファイバゥァ・デストゥリビューティッドゥ・デイタァー・インタゥフェイス | ファ́イバー |
ファ́イバゥァ・デストゥリ́ビューティッドゥ・デ́イタァー・イ́ンタゥーフェ̀イス | [名詞] |
ファイバー ディストリビューティド データー インターフェース | 繊維 |
ファイバー・ディストリビューティド・データー・インターフェース | 光ファイバー |
ファ́イバー・ディストリ́ビューティド・デ́ーター・イ́ンターフェ̀ース | optical fiber |
FDDI-I | 光学繊維 |
FDDI-II | こうがく せんい |
リング型光LAN | ・ |
・ | Distributed |
ANSI X3T9.5 | distríbjuːtəd |
ANSI X3.139 | デストゥリビューティッドゥ |
ANSI X39.5 | デストゥリ́ビューティッドゥ |
ディストリビューティド | |
ディストリ́ビューティド | |
[形容詞] | |
分散型の | |
分布した | |
分配した | |
配給した | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HEUR:Trojan-DDoS.Linux.Agent.g | Distributed Reflective Denial of Service attack |
DoS:Linux/Xorddos.A | DRDoS攻撃 |
ELF:Xorddos-M [Trj] | 分散反射型DoS攻撃 |
ELF_XORDDOS.AP | ぶんさん はんしゃがた ドス こうげき |
Linux.Xorddos!gen1 | 分散型サービス拒否攻撃 |
Linux/DDoS.XOR | ぶんさんがた サービス きょひ こうげき |
・ | 分散型サービス妨害攻撃 |
ぶんさんがた サービス ぼうがい こうげき | |
・ | |
協調分散型DoS攻撃 | |
きょうちょう ぶんさんがた ドス こうげき | |
DoSリフレクション攻撃 | |
・ | |
Distributed | |
distríbjuːtəd | |
【 以下関連語 】 | ディストゥリビューティッドゥ |
malware | デストゥリ́ビューティッドゥ |
mǽlwɛə | ディストリビューティド |
マゥルゥウェァー | ディストリ́ビューティド |
マルウェア | [形容詞] |
・ | 分散型の |
Denial of Service attack | ぶんさんがたの |
dináiəl əv sə́rvəs ətǽk | 分布した |
ディナイアゥルゥ・オァヴ・サゥァーヴィス・アゥタェック | 分配した |
デナイアル・オブ・サービス・アタック | ・ |
DoS攻撃 | Denial |
フラッド型DoS攻撃 | dinɑ́iəl |
ドスこうげき | ディナイアゥルゥ |
サービス妨害攻撃 | ディナ́イアゥルゥ |
サービス ぼうがい こうげき | デナイアル |
・ | デナ́イアル |
DDoS | [名詞] |
Distributed Denial of Service attack | 拒否 |
distríbjuːtəd dináiəl əv sə́rvəs ətǽk | きょひ |
デストゥリビューティッドゥ・ディナイアゥルゥ・オァヴ・サゥァーヴィス・アゥタェック | 否定 |
ディストリビューティド・デナイアル・オブ・サービス・アタック | 拒絶 |
DDoS攻撃 | きょぜつ |
ディードス こうげき | 否認 |
ディー ディー オー エス こうげき | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PDO | Distributed |
Portable Distributed Object | distríbjuːtəd |
pɔ́rtəbl distríbjuːtəd ɔ́bdʒikt | デストゥリビューティッドゥ |
ポーァタゥボルゥ デストゥリビューティッドゥ オァブジェクトゥ | デストゥリ́ビューティッドゥ |
ポーァタゥボルゥ・デストゥリビューティッドゥ・オァブジェクトゥ | ディストリビューティド |
ポーァタゥボルゥ・デストゥリ́ビューティッドゥ・オァ́ブジェクトゥ | ディストリ́ビューティド |
ポータブル ディストリビューティド オァブジェクトゥ | [形容詞] |
ポータブル・ディストリビューティド・オァブジェクトゥ | 分散型の |
ポータブル・ディストリビューティド・オァ́ブジェクトゥ | 分布した |
ポータブル分散オブジェクト | 分配した |
可搬型分散オブジェクト | 配給した |
・ | ・ |
Object | |
ɔ́bdʒikt | |
オァブジェクトゥ | |
オァ́ブジェクトゥ | |
[名詞] | |
物 | |
物体 | |
対象 | |
[自動詞] | |
ɑbdʒékt | |
オァブジェ̀クトゥ | |
【 以下関連語 】 | オブジェ̀クト |
Portable | 反感を持つ |
pɔ́rtəbl | 抗議する |
ポーァタゥボルゥ | 反対する |
ポ́ーァタゥボルゥ | 異議を唱える |
ポータブル | |
ポ́ータブル | |
[名詞] | |
可搬型 | |
かはんがた | |
携帯機器 | |
[形容詞] | |
持ち運びできる | |
異機種で使用可能な | |
携帯型の | |
携帯用の | |
・ | |
更新日:2023年12月22日 |