本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「DVD-RAM」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: CPRM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月25日 (土) 04:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CPRM(英語: Content Protection for Recordable Media)とは、「コピー・ワンス(1世代だけ録画可能)」の番組を録画する時に使われるコピー制御方式である。CPRMに対応した各種メディア(DVD-R・DVD-RW・DVD-RAM・DVD-R DL)や機器(DVDプレーヤーやDVDレコーダー、DVDドライブなど)やライティングソフトが必要である。SDメモリーカードやSD-Audio及びSDカード対応の携帯電話の著作権コンテンツ保存(SDバインディング)にも採用されている。

[概要]
 4C Entity(インテル、IBM、東芝、パナソニックが設立した団体)によって開発された。DVD-Videoで採用されているCSSの暗号鍵が破られたことに対する反省からさらにシステムを強化し、万一暗号鍵が破られても対処出来るようにしたものである。 ・・・
出典: CPRM 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/02/18,URL: https://www.wdic.org/

 DVDなどの光ディスク規格で採用されている著作権保護技術。CPRMは記録可能メディア用規格で、再生専用メディア用のCPPMもある。基本的な技術はCPPMと同様である。

[技術]
 暗号鍵
CPRMは、次の三つの鍵から暗号化を行なう。
1. メディア鍵
● デバイスキー (機器が持つ機器鍵)
● MKB(Media Key Block) (媒体が持つID)
2. メディアID (媒体が持つID)
3. CCI(Copy Control Information)

鍵の特徴
CPRMでも、CPPMと同様にMKB(Media Key Block)がリードイン領域に記録されている。同様にMKBの最大枚数は決められており、一定数を超えた場合は新しいMKBを使用する。複製ならびに変更は不可能である。さらにBCA(Burst Cutting Area)という領域に、媒体1枚ごとに異なる固有のID情報「メディアID」が記録されている。複製ならびに変更は不可能である。CCIもCPPMと同じもので、各コンテンツごとに記録される複製に関する制限情報である。複製の可否、複製可の場合は何枚まで複製できるのか、といった情報が含まれる。
記録と再生
・・・
出典: DVD-RAM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年7月5日 (日) 10:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 DVD-RAM(ディーブイディー・ラム)とは記録型DVDの規格の一つである。DVDフォーラムにより策定され、1998年4月に松下電器産業(現・パナソニック)と日立製作所から最初の製品が発売された。

[概要]
 CDと同様の12cmの直径を持つ、相変化記録方式のディスクメディアである。PDの技術をもとに開発された。初期のドライブはPDも使用可能であったが、容量が増加した「バージョン2.0」対応のドライブからは互換性がなくなった。「バージョン2.1」では8cmディスクも設定された。
 コンピュータの周辺機器として、また家庭用録画機器用としても利用されている。
 ● ディスク外径:120mmまたは80mm
 ● ディスク厚:1.2mm(0.6mm×2)
 ● 記録方式:相変化記録方式
 ● レーザー波長:650nm
 ● 書き換え可能回数:10万回以上
 ● 記憶容量(バージョン2.0以降、外径120mm):片面4.7GB、両面9.4GB。なお2層式のものは読み出し専用のDVD-ROM(片面8.5GB、両面17GB)にはあるが、DVD-RAMには存在しない。


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

CPRM (Wikipedia)
CPRM (通信用語の基礎知識)
DVD-RAM (Wikipedia)

【 DVD-RAM の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
650MB BD-RE
PD CD-RW
Phase Change Disc DVD+RW
Phase change Disc DVD-RAM
phase-change optical disk
ピーディー
フェイズ・チェインジ・オプティカル・デスク
フェイズ・チェインジ・デスク
フェーズ・チェンジ・オプティカル・デスク
フェーズ・チェンジ・デスク
相変化記録方式
相変化型光ディスク
相変化型光磁気ディスク
相変化光ディスク
大容量相変化光ディスク



















































更新日:


【 DVD-RAM の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
CPRM 防護
síː píː ɑ́ːr ém 保護すること
シィー ピー アゥーァ エィム
シィ́ー ピ́ー アゥ́ーァ エィ́ム Recordable
シー ピー アール エム rikɔ́ːrdəbəl
シ́ー ピ́ー ア́ール エ́ム リコーァダゥボルゥ
リコ́ーァダゥボルゥ
Content Protection for Recordable Media レコーダブル
kɑ́ntent prətékʃən fər rikɔ́rdəbəl míːdiə レコ́ーダブル
コァンテントゥ プロテクシュョン フォァ リコーダゥボル ミディアゥ [形容詞]
コァンテントゥ・プロテクシュョン・フォァ・リコーダゥボル・ミディアゥ 書き込み可能な
コァ́ンテントゥ・プロテ́クシュョン・フォァ・リコ́ーァダゥボルゥ・ミ́ディアゥ 記録可能な
コンテンツ プロテクション フォア レコーダブル メディア 追記型の
コンテンツ・プロテクション・フォア・レコーダブル・メディア 記録できる
コ́ンテント・プロテ́クション・フォー・レコ́ーダブル・メ́ディア 書き込みできる

Media

míːdiə
【 以下関連語 】 ミディアゥ
Content ミ́ディアゥ
kɑ́ntent メディア
コァンテントゥ メ́ディア
コァ́ンテントゥ [名詞]
コンテントゥ 媒体
コ́ンテント マスメディア
[名詞] 手段
作品 メディア
内容
中身 CSS
電子情報 DVD-R
作品の趣意 DVD-R DL
DVD-RAM
Protection DVD-RW
prətékʃən Media Key Block
プロテクシュョン コピー・ワンス
プロテ́クシュョン コピーワンス
プロテクション デバイスキー
プロテ́クション メディアID
[名詞] 暗号解除ソフト
保護 著作権保護技術

更新日:2025年 1月19日


【 DVD-RAM の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
DVD-RAM Versatile
díː ví: díː rǽm və́ːrsətəl
ディー ヴィー ディー・ラェム ヴァーサゥタゥルゥ
ディ́ー ヴィ́ー ディ́ー・ラェ́ム ヴゥァーサゥタゥルゥ
ディー ブイ ディー・ラム バーサトル
ディ́ー ブ́イ ディ́ー・ラ́ム バーサタイル
DVDラム [形容詞]
Digital Versatile Disk Random Access Memory 何にでも向く
dídʒitəl və́ːrsətəl dísk rǽndəm ǽkses méməri 何にでも使える
ディジタゥルゥ ヴァーサゥタゥルゥ デェィスク ラェンダゥム アェクセス メモゥリー 多用途の
ディジタゥルゥ・ヴァーサゥタゥルゥ・デェィスク・ラェンダゥム・アェクセス・メモゥリー 多目的用途の
ディ́ジタゥルゥ・ヴゥァ́ーサゥタゥルゥ・デェィ́スク・ラェ́ンダゥム・アェ́クセス・メ́モゥリー 融通が利く
デジタル バーサトル ディスク ランダム アクセス メモリー 用途が広い
デジタル・バーサトル・ディスク・ランダム・アクセス・メモリー 様々な
デ́ジタル・バ́ーサトル・ディ́スク・ラ́ンダム・ア́クセス・メ́モリー 万能の

用途の広い

汎用の


access

ǽkses

アェクセス

アェ́クセス

アクセス

ア́クセス

[名詞]

交通手段

交通の便

接近

接近手段

[他動詞]

立ち入る

入る

接続する

読み書きする

利用可能にする


4.7GB

DVD-RAM drive

DVD-RAMドライブ



更新日:2025年 2月20日


【 DVD-RAM の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Versatile DVD
və́ːrsətəl DVD-RAM
ヴァーサゥタゥルゥ EVD
ヴゥァ́ーサゥタゥルゥ HD DVD
バーサトル HVD
バ́ーサトル iVDR
[形容詞] VMTP
何にでも向く
何にでも利用できる
多芸多才な
多様な
多用途の
多目的な
多目的用途の
融通が利く
融通の利く
用途が広い
様々な
色々な
いろいろな
万能の
汎用の
はんようの



































更新日:2025年 2月20日