本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「E Ink」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Amazon Kindle 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年5月8日 (水) 19:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Amazon Kindle(アマゾン・キンドル)は、Amazon.comが製造・販売する電子書籍リーダーや電子書籍、電子書籍閲覧再生専用アプリ、または関連クラウドサービスなどの総称である。ジェフ・ベゾスが2007年11月にAmazon Kindleをスタートした。

[歴史]
 ● 2007年11月19日 - アメリカ合衆国でKindle 1販売開始。
 ● 2009年
  ● 2月23日 - Kindle 2販売開始。
  ● 3月4日 - iPhone版のKindleアプリの提供開始。
  ● 6月26日 - Kindle DX販売開始。
  ● 11月10日 - Microsoft Windows版のKindleアプリの提供開始。 ・・・

[読書環境]
 AmazonはKindleストアで購入した電子書籍を読むための方法として、自社からは「Kindle電子書籍リーダー」ないしは「Kindleシリーズ」と呼ばれる、画面表示にE Inkを使用した端末と、「Kindle Fire」と呼ばれるフルカラー液晶を搭載したAndroidタブレット端末の、大きく分けて二種類の端末を販売している。また、他社製のタブレットやスマートフォン、コンピュータから電子書籍を読むために「Kindle無料アプリ」と総称される各種アプリケーションの配信も行っている。
出典: Amazon Kindle 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月22日 (月) 17:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Amazon Kindle(アマゾン・キンドル)は、Amazon.comが製造・販売する電子書籍リーダーや電子書籍、電子書籍閲覧再生専用アプリ、または関連クラウドサービスなどの総称である。

[概要]
 ・・・

[Kindle電子書籍リーダー (E Ink端末)]
特徴
 電子ペーパーの一種であるE Ink(電子インク)ディスプレイを搭載。同種の機器に対する強みは、携帯電話網を利用した高速通信Whispernetを利用することで、PCを介さずに電子書籍や新聞記事がダウンロードできる点にある。携帯電話会社との契約は不要で、Kindleストアとウィキペディアのサイトであれば無料で接続できる(通信料をアマゾンが負担する)。 ・・・
source of reference: E Ink (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 8 November 2020, at 10:31 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

E Ink ("electronic ink") is a brand of electronic paper (e-paper) display technology commercialized by the E Ink Corporation, which was co-founded in 1997 by MIT undergraduates JD Albert and Barrett Comiskey, MIT Media Lab professor Joseph Jacobson, Jerome Rubin and Russ Wilcox.It is currently available commercially in grayscale and color and is commonly used in mobile devices such as e-readers, and, to a lesser extent, digital signage, smartwatches, mobile phones, electronic shelf labels and architecture panels. ...


【 「E Ink」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 電子ペーパー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月25日 (日) 01:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

電子ペーパー(でんしペーパー)とは、紙の長所とされる視認性や携帯性を保った表示媒体のうち、表示内容を電気的に書き換えられるものをいう。1970年代に米国ゼロックス社のパロアルト研究所に所属していたニック・シェリドンがGyriconと呼ばれる最初の電子ペーパーを開発した。Gyriconの構造は、半球を白、別の半球を黒に塗り分けた微小な球をディスプレイに多数埋め込んだものである。球の一部は静電気を帯びており、電界によって球を回転させることで白地に黒い文字を浮かび上がらせられ、数千回の書き換えにも耐えた。

[種類]
● マイクロカプセル方式 - Gyriconと同じ方式
● 電子粉流体方式液晶方式 - 異なる波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶層を使用して多色カラー表示を行う。2008年末現在、富士通、旭ガラス、富士ゼロックスが開発中
● エレクトロウェッティング方式 - Electrowetting電気泳動方式
● 化学変化方式 - 有機物や無機物の酸化還元反応を利用したもの。2008年末現在、船井電機が開発中 ・・・

【E Inkの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Amazon Kindle E Ink
ǽməzən kíndl E Ink端末
アェマゥゾン キンドルゥ Kindle Cloud Reader
アェマゥゾン・キンドルゥ Kindle Store
アェ́マゥゾン・キ́ンドルゥ Kindleアプリ
アマゾン キンドル 電子インク
アマゾン・キンドル 電子ブックリーダー
ア́マゾン・キ́ンドル 電子書籍リーダー
EV-DO
Kindle Kindle
Kindle 1 kíndl
Kindle 2 キンドルゥ
Kindle 3 キ́ンドルゥ
Kindle 4 キンドル
Kindle 5 キ́ンドル
Kindle DX [他動詞]
Kindle Fire 火を付ける
Kindle Fire HD 燃え立たせる
Kindle PaperWhite 奮い起こす
Kindle Touch [自動詞]
キンドル 火が付く







































更新日:2024年11月 5日


【E Inkの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
E Ink カーボン粒子
electronic ink 酸化チタン粒子
ilèktrɑ́nik íŋk
エィレゥクトゥロァニック インク electronic
エィレゥクトゥロァニック・インク ilèktrɑ́nik
エィレゥ̀クトゥロァ́ニック・イ̀ンク エィレゥクトゥロァニック
エレクトロニック インク エィレゥ̀クトゥロァ́ニック
エレクトロニック・インク エレクトロニック
エレ̀クトロ́ニック・イ̀ンク エレ̀クトロ́ニック
エレクトロニックインク [形容詞]
Eインク 電子の
電子インク 電子工学の
電子的な
マイクロカプセル型電気泳動方式
マイクロカプセルがた でんき えいどう ほうしき



















































更新日:2024年 9月 7日


【E Inkの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
E Ink
イーインク
グレースケール
マイクロカプセル型電気泳動方式
超薄型ディスプレー
電子ペーパー





































































更新日:2024年10月26日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Amazon Kindle (Amazon)
E Ink (Wikipedia)