本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「embedded DRAM」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: eDRAM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年5月24日 (火) 12:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 eDRAM(Embedded DRAM)、混載DRAMは、メインのASICやプロセッサと同じダイまたはパッケージに統合された、キャパシタベースのDRAMである。

[概要]
 外部DRAMモジュールや、主にキャッシュとして使われるトランジスタベースのSRAMと対比される。 DRAMを混載することで、バス幅を広げ、処理速度を向上させることができる。DRAMはSRAMに比べて集積度が高いため、潜在的にはより大容量のメモリを使用可能である。しかし、製造工程の違いにより単一ダイへの統合は難しく、複数のダイを1チップに封入する必要があるため、コストを押し上げる要因となっている。最近では、1T-SRAMなどのように、標準CMOSプロセスを使ってeDRAMを製造することで、この問題を回避しつつある。 ・・・

【embedded DRAMの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
eDRAM embedded
イー ディー ラム embédid
embedded DRAM エンベディッドゥ
embédid diːŕæm エンベ́ディッドゥ
エンベディッドゥ ディーラェム [形容詞]
エンベディッドゥ・ディーラェム はめ込んだ
エンベ́ディッドゥ・ディーラェ́ム 埋め込んだ
Embedded Dynamic Random Access Memory 組み込んだ
embédid dainǽmik rǽndəm ǽkses méməri はめ込まれた
エンベディッドゥ ダイナェミック ラェンダゥム アェクセス メモゥリー 埋め込まれた
エンベディッドゥ・ダイナェミック・ラェンダゥム・アェクセス・メモゥリー 組み込まれた
エンベ́ディッドゥ・ダイナェ́ーミェック・ラェ́ンダゥム・アェ́クセス・メ́モゥリー 組み込み機器向けの
エンベディッドゥ ダイナミック ランダム アクセス メモリー
エンベディッドゥ・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー
エンベ́ディッドゥ・ダイナ́ミック・ラ́ンダム・ア́クセス・メ́モリー
混載DRAM
こんさい ディー ラム
混載タイプDRAM
混載タイプディーラム
混載ディーラム









































更新日:2024年12月25日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

eDRAM (Wikipedia)