出典: インターネット協会 [外語] IAjapan: Internet Association Japan 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/ インターネットの発展を推進することにより、高度情報化社会の形成を図り、日本の経済社会の発展と国民生活の向上に資することを目的として、2001(平成13)年3月に設立された団体。主務官庁は総務省と経済産業省。旧・日本インターネット協会(IAJ)と、旧・電子ネットワーク協議会(ENC)の活動を2001(平成13)年4月に引き継ぎ、2001(平成13)年7月1日に財団法人インターネット協会が設立された。 |
出典: FTPS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/02/18,URL: https://www.wdic.org/ FTPを暗号化した通信プロトコルの一つ。 [概要] SSL/TLSで暗号化された通信経路を利用するFTPである。 RFC 2228 や RFC 4217 で標準化されている。 FTPと同じ21/tcpを使用する。 名前の似ているSFTPとは全くの別物である(SFTPは22/tcpを使用する)。 [特徴] FTPは、ユーザーIDとパスワードが平文で流れるため、これが第三者に盗聴される恐れがあった。FTPSは、通信経路をSSL/TLSで暗号化することによりセキュリティを保つものである。 |
出典: インターネット協会 (日本の団体) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年9月4日 (日) 16:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 一般財団法人インターネット協会(インターネットきょうかい)は、2001年に設立された日本の団体。インターネットの発展を推進することを目的とする業界団体である。別名IAjapan。日本インターネット協会 (IAJ) と電子ネットワーク協議会 (ENC) を2001年に統合し設立された。初代会長は石田晴久。平成21年の調査によれば役員35名、常勤職員19名。 [事業] インターネット協会は1996年から年毎に発刊のインターネット白書を監修している(書籍版はインプレスから刊行)。 発足初期には、電子ネットワーク協議会が運営していたオンラインソフトウェア大賞を引き継いで運営していたが、2002年を最後に消滅している。 |
出典: FTPコマンドの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 00:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ FTPコマンドの一覧(エフティーピーコマンドのいちらん)は、FTPクライアントがFTPサーバに送るコマンドの一覧である。以下のコマンドは特に断りがない限り、RFC 959で定義されているコマンドである。なお、一般的なFTPクライアントにおけるコマンドと異なるものがある。たとえば、GETというコマンドはRETRの代わりに使用されることがあり、一般的なFTPクライアントはこれを正しく解釈する。しかし、GETコマンドはユーザーコマンドで、実際にはRETRコマンドをサーバに送信している。 [コマンド] RFC 2228 で定義されたコマンド FTP Security Extensionsで定められたコマンド。FTPの通信を暗号化するためのコマンド。 ADAT 認証 / セキュリティデータ AUTH 認証 / セキュリティの仕組み CCC クリア・コマンド・チャンネル CONF 機密性保護コマンド ENC 個人情報保護チャンネル MIC 完全保護モード PBSZ 保護されたバッファサイズ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IAjapan | IAJ |
Internet Association Japan | 日本インターネット協会 |
íntərnèt əsòusiéiʃən dʒəpǽn | ・ |
イェンタゥーネットゥ アゥソシエイシュョン ジャゥパェン | ENC |
イェンタゥーネットゥ・アゥソシエイシュョン・ジャゥパェン | 電子ネットワーク協議会 |
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン・ジャゥパェ́ン | ・ |
インターネット アソシエーション ジャパン | Association |
インターネット・アソシエーション・ジャパン | əsòusiéiʃən |
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・アソ̀シエ́ーション・ジャパ́ン | アゥソシエイシュョン |
インターネット協会 | アゥソ̀シエ́イシュョン |
インターネットきょうかい | アソシエーション |
財団法人インターネット協会 | アソ̀シエ́ーション |
一般財団法人インターネット協会 | [名詞] |
いっぱんざいだんほうじん インターネット きょうかい | 団体 |
https://www.iajapan.org/ | 協会 |
IA | きょうかい |
・ | 学会 |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RFC 2228 | ・ |
FTP Security Extensions | MIC |
éf tíː píː səkjúrəti iksténʃənz | Integrity Protected Command |
エゥフ ティー ピー セキュリティー イェキステンシュョンズ | 完全保護モード |
エゥフ ティー ピー・セキュリティー・イェキステンシュョンズ | ・ |
エゥ́フ ティ́ー ピ́ー・セキュ́リティー・イェキステ́ンシュョンズ | PBSZ |
エフ ティー ピー セキュリティー エクステンションズ | Protection Buffer Size |
エフ ティー ピー・セキュリティー・エクステンションズ | 保護バッファサイズ |
エ́フ ティ́ー ピ́ー・セキュ́リティー・エクステ́ンションズ | 保護されたバッファ・サイズ |
・ | ・ |
ADAT | PROT |
Authentication/Security Data | Data Channel Protection Level |
ɔθèntikéiʃən səkjúrəti déitə | データチャネル保護レベル |
オァッセゥンティケイシュョン・セキュリティー・デイタァー | ・ |
オーセンテケーション・セキュリティー・データー | |
認証 / セキュリティデータ | |
・ | |
AUTH | |
Authentication/Security Mechanism | |
ɔθèntikéiʃən səkjúrəti mékənìzm | |
オァッセゥンティケイシュョン・セキュリティー・メカゥニズム | |
オーセンテケーション・セキュリティー・メカニズム | |
認証 / セキュリティ・メカニズム | |
認証 / セキュリティの仕組み | 【 以下関連語 】 |
・ | FTPS |
CCC | éf tíː píː és |
Clear Command Channel | エゥフ ティー ピー エス |
クリア・コマンド・チャネル | エゥ́フ ティ́ー ピ́ー エ́ス |
・ | エフ ティー ピー エス |
CONF | エ́フ ティ́ー ピ́ー エ́ス |
Confidentiality Protected Command | File Transfer Protocol over SSL/TLS |
kɑ̀nfədenʃiǽləti prətéktəd kəmǽnd | fáil trǽnsfəːr próutəkɔ̀l óuvər és és él tíː él és |
カンフィデンチアェリィディー・プロテクティドゥ・コゥマェンドゥ | ファイルゥ トゥラェンツフゥァー プロテゥコァールゥ オウヴゥァー エス エス エィルゥ ティー エィルゥ エス |
コンフィデンチアリティー・プロテクテッド・コマンド | ファイルゥ・トゥラェンツフゥァー・プロテゥコァールゥ・オウヴゥァー・エス エス エィルゥ・ティー エィルゥ エス |
機密性保護コマンド | ファ́イルゥ・トゥラェ́ンツフゥァー・プロ́テゥコァ̀ールゥ・オ́ウヴゥァー・エ́ス エ́ス エィ́ルゥ・ティ́ー エィ́ルゥ エ́ス |
・ | ファイル トランスファー プロトコル オーバー エス エス エル ティー エル エス |
ENC | ファイル・トランスファー・プロトコル・オーバー・エス エス エル・ティー エル エス |
Privacy Protected Command | ファ́イル・トラ́ンスファー・プロ́トコ̀ル・オ́ーバー・エ́ス エ́ス エ́ル・ティ́ー エ́ル エ́ス |
プライバシー保護コマンド | ・ |
個人情報保護チャンネル | |
更新日:2025年 3月 9日 |