出典: デーモン 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/ バックグラウンドで動作するプログラムのこと。こういったプロセスを「デーモンプロセス」という。 [概要] その機能から、時にサーバーとも呼ばれることがあるが、内部の刺激で動作するものは特にデーモンといい、これをサーバーとはあまり言わない。デーモンという表現であれば、その両方を指すことができる。オペレーティングシステム(OS)や場合によっては「ドライバー」と呼ばれることもあるが、ドライバーが必ずしもデーモンであるとは限らない。カーネルに組み込まれることもあるからである。 [特徴] 主なデーモン 例えばWebサーバーとして機能しているhttpd(HTTPデーモン)や、FTPサーバーとして機能しているftpd(FTPデーモン)のようなものがある。日常、よく世話になっているデーモンに、次のようなものがある。 ● inetd ● httpd ● ftpd ● telnetd ● sshd ● pop3d (popd) ● smtpd ● IRCd デーモンは、名前(例えばプロトコル名)の最後に「d」を付けて表わすのが慣わしとなっている。 |
出典: 機種依存文字 [外語] machine dependent characters 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/01/13,URL: https://www.wdic.org/ 電子計算機において、特定機種にのみ存在する特殊な文字のこと。 [概要] 由来 「機種」依存文字というのは、この頃はまだインターネットはもちろん、Windowsさえ無い時代で、各メーカーが独自仕様の機種でユーザーの囲い込みをしていた事にちなんでいる。日本の16ビット機市場では、NECのPC-9800シリーズ、富士通のFM-Rシリーズ、Macintoshなどがあった。それぞれに、独自の文字が割り当てられていたが、相互に異なるため、これらの文字を使った文書は、特定の機種に依存しており、異なる機種では読めない。これが機種依存文字という名の由来である。 依存 機種依存文字は特定の機種(あるいは環境)にしかなく、他の機種には存在しない文字である。この文字を電子メールや掲示板などで使用すると、他の機種で文字化けを起こす。汎用的な文書の流通を目的とする場合には、使用する事はできない。 表現の規模 システムがあらかじめ用意する外字をシステム外字といい、基本的には機種依存文字とはシステム外字である。但し、標準通りであっても利用できない文字なども発生するため、このような文字も機種依存だと考えると、機種依存文字はシステム外字よりも広い範囲を指すと考えられる。 [特徴] PC-9800シリーズ CPUが16ビットの頃は、NECのPC-9800シリーズが日本での主流だった。いわゆる「98文字」と呼ばれるシステム外字が搭載されており、他機種との情報交換でよく支障を来たした。のみならず、PC-9800シリーズは古いJIS C 6226-1978準拠であったため、JIS X 0208の他機種とさえ情報交換で支障を来たした。JIS X 0208で追加された罫線文字や、♪などに代表される追加記号類が表示できなかったため、98ユーザーは「♪は機種依存文字である」と主張していた。 ・・・ |
出典: ユーザーエージェント [外語] user agent 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/10/26,URL: https://www.wdic.org/ 電子メールの送受信やファイルの送受信、WWWの読み込みなど、ユーザーがコマンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり、代わりに行なったり、より便利にするアプリケーションの総称。 [概要] 例えば、メールの送受信をユーザーの代わりに行なうアプリケーションはMUA(Mail User Agent)である。 またWebブラウザーも、自動的に必要なファイルをダウンロードしてそのファイルをユーザーが閲覧できるようにするユーザーエージェントである。 つまりはユーザーの代わりにいろいろな作業をしてくれるアプリケーションの総称をユーザーエージェントという。 |
出典: 機種依存文字 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月8日 (日) 19:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 機種依存文字(きしゅいぞんもじ)または環境依存文字(かんきょういぞんもじ)とは、電子的に扱う文字データのうち、処理系(ソフトウェアおよびハードウェア)によって違う文字に表示されたり、全く表示印刷できなかったりするものの慣用的な総称である。JEFやJIPS等のようなメインフレーム/汎用機用の符号化文字集合については、文字コード体系そのものが機種依存するという前提があるため、本項では扱わない。不特定多数との情報通信で機種依存文字を使用すると文字化けの原因にもなる。 [機種依存文字に関する歴史] 初期 日本語の文字コード体系は、JIS C 6226-1978によって第1水準漢字、第2水準漢字、非漢字として規格化されたが、これらは実際の文書作成の際に必要となる記号や組文字を十分に組み込んだものではなかった。そして、コード空間の空き領域(09区-15区)は「一時的・局所的に文字を割り当てて使用しても構わない」自由領域とされた(この規定は1997年のJIS X 0208-1997から削除)。そのため、コンピュータメーカー各社はそれぞれ独自に拡張した記号類をこの領域に収録し、外字領域として扱われることになった。また、ユーザーもこの領域に独自に文字を登録(外字登録)できることが一般的になった。コンピュータの機種によって違う文字が表示されるコード領域となった。 ・・・ |
出典: 環境変数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月27日 (火) 23:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 環境変数(かんきょうへんすう、英語: environment variable)はオペレーティングシステム (OS) が提供するデータ共有機能の一つ。OS上で動作するタスク(プロセス)がデータを共有するための仕組みである。特にタスクに対して外部からデータを与え、タスクの挙動・設定を変更するために用いる。 [概要] 環境変数は、UNIX(互換OSや互換環境も含む)、MS-DOS、Windowsに存在する。 一つの環境変数は、変数名とその値をもち、通常「変数名=値」と表記する。 変数名は英数字とアンダースコアで構成される。 値は一般的にはとくに型や構造は定義されておらず、単なる文字列である(ただし、特定の環境変数は、それを解釈するプログラムによって値の構造が規定されていることがある)。 環境変数は、各プロセスに付随するデータである。一つのプロセスが複数の環境変数をもつことができる。 あるプロセスに付随している環境変数の総体のことを、環境ということがある。 プロセスは、任意に環境変数を参照して、各種の情報を取得したり、動作を変更したりすることができる。 また、プロセスは、自分の環境において、環境変数を新規に作成したり、既存の環境変数の値を変更したり、環境変数を削除したりできる。 環境変数には、システムにより定義されるものとユーザが任意に定義するもの、ほとんどのプログラムに影響を与えるものと特定のプログラムにのみ影響を与えるものがある。 ・・・ |
出典: 統合開発環境 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月13日 (水) 11:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 統合開発環境(とうごうかいはつかんきょう)、IDE (Integrated Development Environment) は、ソフトウェアの統合的な開発環境であり、様々なツールの集合からなる。 従来、ソフトウェアプログラムのコーディング・コンパイル・ビルド・デバッグといった作業を行なう際に、テキストエディタ、コンパイラ、リンカ、デバッガなどの各ツールをばらばらで利用していたものを、ひとつの対話型操作環境(多くはGUI)から利用できるように統合したもの。最近のIDEには、GUIアプリケーション開発のための迅速なプロトタイピング (Rapid Application Development: RAD) が可能なものが多い。統合開発環境を使うことによって、巨大かつ複雑なソフトウェアでも、作成者に負担をかけることなく開発することが可能になる。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CAE | Common |
síː éi íː | kɑ́mən |
シィー エイ イー | カォマェン |
シィ́ー エ́イ イ́ー | カォ́マェン |
シー エー イー | コモン |
シ́ー エ́ー イ́ー | コ́モン |
・ | [形容詞] |
Common Application Environment | 共通の |
Common Applications Environment | 社会一般の |
kɑ́mən æ̀plikéiʃən enváiərənmənt | 一般的な |
カォマェン アェプリィケイシュョン イェンヴァイァメントゥ | 普通の |
カォマェン・アェプリィケイシュョン・イェンヴァイァメントゥ | ・ |
カォ́マェン・アェ̀プリィケ́イシュョン・イェンヴァ́イァメントゥ | environment |
コモン アプリケーション エンバイアメント | enváiərənmənt |
コモン・アプリケーション・エンバイアメント | イェンヴァイァメントゥ |
コ́モン・ア̀プリケ́ーション・エンバ́イアメント | イェンヴァ́イァメントゥ |
共通アプリケーション環境 | エンバイアメント |
エンバ́イアメント | |
[名詞] | |
環境 | |
周囲 | |
周囲の状況 | |
自然環境 | |
システム構成 | |
環境設定 | |
動作環境 | |
・ | |
X/Open Portability Guide | |
XPG | |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CPXe | Common |
síː píː éks íː | kɑ́mən |
シィー ピー エックス イー | カォマェン |
シィ́ー ピ́ー エッ́クス イ́ー | カォ́マェン |
シー ピー エックス イー | コモン |
シ́ー ピ́ー エッ́クス イ́ー | コ́モン |
・ | [形容詞] |
Common Picture Exchange Environment | 共通の |
Common Picture eXchange environment | 普通の |
kɑ́mən píktʃər ikstʃéindʒ enváiərənmənt | 社会一般の |
カォマェン ピクチャァー エクスチェインジ イェンヴァイァメントゥ | 一般的な |
カォマェン・ピクチャァー・エクスチェインジ・イェンヴァイァメントゥ | ・ |
カォ́マェン・ピ́クチャァー・エクスチェ́インジ・イェンヴァ́イァメントゥ | exchange |
コモン ピクチャー エクスチェンジ エンバイアメント | エクスチェインジ |
コモン・ピクチャー・エクスチェンジ・エンバイアメント | エクスチェ́インジ |
コ́モン・ピ́クチャー・エクスチェ́ンジ・エンバ́イアメント | エクスチェンジ |
・ | エクスチェ́ンジ |
[他動詞] | |
~を交換する | |
~をやり取りする | |
[自動詞] | |
交換する | |
取り交わす | |
[名詞] | |
交換 | |
情報のやり取り | |
・ | |
environment | |
enváiərənmənt | |
イェンヴァイァメントゥ | |
イェンヴァ́イァメントゥ | |
エンバイアメント | |
エンバ́イアメント | |
[名詞] | |
環境 | |
【 以下関連語 】 | 動作環境 |
I3A | システム構成 |
International Imaging Industry Association | |
オンライン写真注文サービス | |
・ | |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
environment construction | environment |
enváiərənmənt kənstrʌ́kʃən | enváiərənmənt |
イェンヴァイァメントゥ カゥンストゥラクシュョン | イェンヴァイァメントゥ |
イェンヴァイァメントゥ・カゥンストゥラクシュョン | イェンヴァ́イァメントゥ |
イェンヴァ́イァメントゥ・カゥンストゥラ́クシュョン | エンバイアメント |
エンバイアメント コンストラクション | エンバ́イアメント |
エンバイアメント・コンストラクション | [名詞] |
エンバ́イアメント・コンストラ́クション | 環境 |
・ | かんきょう |
environment setup | 周囲 |
enváiərənmənt sétʌ̀p | 周囲の状況 |
イェンヴァイァメントゥ セトゥァップ | 自然環境 |
イェンヴァイァメントゥ・セトゥァップ | システム構成 |
イェンヴァ́イァメントゥ・セ̀トゥァッ̀プ | 環境設定 |
エンバイアメント セットアップ | 動作環境 |
エンバイアメント・セットアップ | どうさかんきょう |
エンバ́イアメント・セッ̀トアッ̀プ | ・ |
環境構築 | construction |
かんきょう こうちく | kənstrʌ́kʃən |
開発環境構築 | カゥンストゥラクシュョン |
かいはつ かんきょう こうちく | カゥンストゥラ́クシュョン |
コンストラクション | |
コンストラ́クション | |
[名詞] | |
建造 | |
建設 | |
建築 | |
構築 | |
建造物 | |
構築物 | |
・ | |
setup | |
sétʌ̀p | |
セトゥァップ | |
セ̀トゥァッ̀プ | |
セットアップ | |
セッ́トアッ̀プ | |
[名詞] | |
組み立て | |
設定 | |
更新日:2024年10月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
environment dependent characters | 文字化け |
enváiərənmənt dipéndənt kǽrəktərz | 丸付き数字 |
イェンヴァイァメントゥ ディペンダゥントゥ キャェラゥクタズ | ・ |
イェンヴァイァメントゥ・ディペンダゥントゥ・キャェラゥクタズ | environment |
イェンヴァ́イァメントゥ・ディペ́ンダゥントゥ・キャェ́ラゥクタズ | enváiərənmənt |
エンバイアメント デペンデント キャラクターズ | イェンヴァイァメントゥ |
エンバイアメント・デペンデント・キャラクターズ | イェンヴァ́イァメントゥ |
エンバ́イアメント・デペ́ンデント・キャ́ラクターズ | エンバイアメント |
環境依存文字 | エンバ́イアメント |
かんきょう いぞん もじ | [名詞] |
・ | 環境 |
platform dependent characters | 周囲の環境 |
platform-dependent characters | 周囲の状況 |
plǽtfɔ̀rm dipéndənt kǽrəktərz | 自然環境 |
プラゥットゥフォーァム ディペンダゥントゥ キャェラゥクタズ | システム構成 |
プラゥットゥフォーァム・ディペンダゥントゥ・キャェラゥクタズ | 環境設定 |
プラゥッ́トゥフォーァム・ディペ́ンダゥントゥ・キャェ́ラゥクタズ | 動作環境 |
プラットフォーム デペンデント キャラクターズ | ・ |
プラットフォーム・デペンデント・キャラクターズ | dependent |
プラッ́トフォーム・デペ́ンデント・キャ́ラクターズ | dipéndənt |
環境依存文字 | ディペンダゥントゥ |
かんきょう いぞん もじ | ディペ́ンダゥントゥ |
・ | デペンデント |
machine dependent characters | デペ́ンデント |
məʃín dipéndənt kǽrəktərz | [形容詞] |
マィシィーン ディペンダゥントゥ キャェラゥクタズ | 依存している |
マィシィーン・ディペンダゥントゥ・キャェラゥクタズ | いぞんしている |
マィシィ́ーン・ディペ́ンダゥントゥ・キャェ́ラゥクタズ | 依存性の |
マシン デペンデント キャラクターズ | |
マシン・デペンデント・キャラクターズ | |
マシ́ン・デペ́ンデント・キャ́ラクターズ | |
機種依存文字 | |
きしゅ いぞん もじ | |
更新日:2024年11月 6日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
environment variables | 周囲の状況 |
enváiərənmənt vériəbəlz | 自然環境 |
イェンヴァイァメントゥ ヴェァリアゥボルゥス | システム構成 |
イェンヴァイァメントゥ・ヴェァリアゥボルゥス | 環境設定 |
イェンヴァ́イァメントゥ・ヴェァ́リアゥボルゥス | 動作環境 |
エンバイアメント バリアブルズ | ・ |
エンバイアメント・バリアブルズ | variables |
エンバ́イアメント・バ́リアブルズ | vériəbəlz |
システム環境変数 | ヴェァリアゥボルゥス |
環境変数 | ヴェァ́リアゥボルゥス |
・ | バリアブルズ |
HTTP環境変数 | バ́リアブルズ |
REMOTE_ADDR | [名詞] |
REMOTE_HOST | 変わるもの |
REMOTE_PORT | 変化するもの |
HTTP_ACCEPT | 変数 |
HTTP_ACCEPT_CHARSET | ・ |
HTTP_ACCEPT_LANGUAGE | Agent |
HTTP_HOST | éidʒənt |
HTTP_REFERER | イゥージェントゥ |
HTTP_USER_AGENT | イゥ́ージェントゥ |
・ | エージェント |
MS-DOSの環境変数 | エ́ージェント |
COMSPEC | [名詞] |
INCLUDE | 代理人 |
LIB | 仲介者 |
PATH | 仲介人 |
PROMPT | 媒体 |
TEMP | 作用因子 |
・ | 代理店 |
【 以下関連語 】 | 取次業者 |
environment | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
enváiərənmənt | ボット |
イェンヴァイァメントゥ | ロボット |
イェンヴァ́イァメントゥ | Daemon |
エンバイアメント | díːmən |
エンバ́イアメント | ディーマゥン |
[名詞] | ディ́ーマゥン |
環境 | デーモン |
周囲 | デ́ーモン |
更新日:2024年10月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
environment variables | 環境サイズ |
enváiərənmənt vériəbəlz | 環境ファイル |
イェンヴァイァメントゥ ヴェァリアゥボルゥス | 環境メモリ |
イェンヴァイァメントゥ・ヴェァリアゥボルゥス | ・ |
イェンヴァ́イァメントゥ・ヴェァ́リアゥボルゥス | environment |
エンバイアメント バリアブルズ | enváiərənmənt |
エンバイアメント・バリアブルズ | イェンヴァイァメントゥ |
エンバ́イアメント・バ́リアブルズ | イェンヴァ́イァメントゥ |
システム環境変数 | エンバイアメント |
環境変数 | エンバ́イアメント |
かんきょう へんすう | [名詞] |
・ | 環境 |
UNIXの環境変数 | 動作環境 |
COLUMNS | システム構成 |
LINES | ・ |
EDITOR | variables |
HOME | vériəbəlz |
LANG | ヴェァリアゥボルゥス |
LESSCHARSET | ヴェァ́リアゥボルゥス |
バリアブルズ | |
NAME | バ́リアブルズ |
PAGER | [名詞] |
PATH | 変わるもの |
PWD | 変数 |
SHELL | へんすう |
TERM | variableの複数形 |
TERMCAP | |
TERMINFO | |
TZ | |
USER | |
VISUAL | |
更新日:2024年10月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
environment variables | environment |
enváiərənmənt vériəbəlz | enváiərənmənt |
イェンヴァイァメントゥ ヴェリアゥボルゥス | イェンヴァイァメントゥ |
イェンヴァイァメントゥ・ヴェリアゥボルゥス | イェンヴァ́イァメントゥ |
イェンヴァ́イァメントゥ・ヴェァ́リアゥボルゥス | エンバイアメント |
エンバイアメント バリアブルズ | エンバ́イアメント |
エンバイアメント・バリアブルズ | [名詞] |
エンバ́イアメント・バ́リアブルズ | システム構成 |
システム環境変数 | 環境 |
環境変数 | かんきょう |
かんきょう へんすう | 動作環境 |
・ | ・ |
Windowsの環境変数 | variables |
COPYCMD | vériəbəlz |
COMPUTERNAME | ヴェァリアゥボルゥス |
CPU | ヴェァ́リアゥボルゥス |
NUMBER_OF_PROCESSORS | バリアブルズ |
PROCESSOR_ARCHITECTURE | バ́リアブルズ |
PROCESSOR_IDENTIFIER | [名詞] |
PROCESSOR_LEVEL | variableの複数形 |
PROCESSOR_REVISION | 変わるもの |
DIRCMD | 変数 |
HOMEDRIVE | |
HOMEPATH | |
OS | |
PATH | |
PATHEXT | |
PROMPT | |
ProgramFiles | |
SystemDrive | |
SystemRoot | |
USERDOMAIN | |
USERNAME | |
USERPROFILE | |
TEMP | |
WINDIR | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDE | Development |
Integrated Development Environment | divéləpmənt |
íntəgrèitəd divéləpmənt enváiərənmənt | ディヴェロゥップメントゥ |
インテグレィディドゥ ディヴェロゥップメントゥ イェンヴァイァメントゥ | ディヴェ́ロゥップメントゥ |
インテグレィディドゥ・ディヴェロゥップメントゥ・イェンヴァイァメントゥ | デベロプメント |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ディヴェ́ロゥップメントゥ・イェンヴァ́イァメントゥ | デベ́ロプメント |
インテグレーテッド デベロプメント エンバイアメント | [名詞] |
インテグレーテッド・デベロプメント・エンバイアメント | 開発 |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デベ́ロプメント・エンバ́イアメント | かいはつ |
統合ソフトウェア開発環境 | 開拓 |
統合化開発環境 | 作成 |
統合開発環境 | さくせい |
とうごう かいはつ かんきょう | ソフトウェア開発 |
・ | ・ |
environment | |
enváiərənmənt | |
イェンヴァイァメントゥ | |
イェンヴァ́イァメントゥ | |
エンバイアメント | |
エンバ́イアメント | |
[名詞] | |
環境 | |
かんきょう | |
周囲 | |
周囲の状況 | |
システム構成 | |
動作環境 | |
どうさ かんきょう | |
【 以下関連語 】 | ・ |
Integrated | development environment |
íntəgrèitəd | 開発環境 |
イェンテグレイデドゥ | プログラム開発環境 |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ | ・ |
インテグレーテッド | Eclipse |
イ́ンテグレ̀ーテッド | Xcode |
[形容詞] | イクリプス |
統合した | エクリプス |
統合された | 開発ツール |
合成した | 共通プラットフォーム |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
virtual environment | ・ |
və́ːrtʃuəl enváiərənmənt | virtualization |
ヴゥァーチュァルゥ イェンヴァイァメントゥ | və́ːtʃuəlàizéiʃən |
ヴゥァーチュァルゥ・イェンヴァイァメントゥ | ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・イェンヴァ́イァメントゥ | ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュョン |
バーチャル エンバイアメント | バーチャライゼーション |
バーチャル・エンバイアメント | バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション |
バ́ーチャル・エンバ́イアメント | [名詞] |
virtualized environment | 仮想化 |
仮想化環境 | ・ |
かそうか かんきょう | virtualize |
仮想環境 | və́ːtʃuəlàiz |
かそう かんきょう | ヴゥァーチュァラゥイズ |
・ | ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズ |
【 以下関連語 】 | バーチュライズ |
VM | バ́ーチャラ̀イズ |
Virtual Machine | [他動詞] |
və́ːrtʃuəl məʃín | ~を仮想化する |
ヴゥァーチュァルゥ マィシィーン | ・ |
ヴゥァーチュァルゥ・マィシィーン | virtualized |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・マィシィ́ーン | ヴゥァーチュァラゥイズドゥ |
バーチャル マシン | ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズドゥ |
バーチャル・マシン | バーチャライズド |
バ́ーチャル・マシ́ン | バ́ーチャラ̀イズド |
バーチャル・コンピューター | [形容詞] |
仮想マシン | 仮想化された |
かそう マシン | ・ |
仮想コンピューター | environment |
・ | enváiərənmənt |
Virtual | イェンヴァイァメントゥ |
və́ːrtʃuəl | イェンヴァ́イァメントゥ |
ヴゥァーチュァルゥ | エンバイアメント |
ヴゥァ́ーチュァルゥ | エンバ́イアメント |
バーチャル | [名詞] |
バ́ーチャル | 環境 |
[形容詞] | かんきょう |
仮想の | 動作環境 |
かそうの | どうさ かんきょう |
虚像の | |
・ | |
更新日:2025年 3月 9日 |