本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Family Computer」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
出典: ファミリーコンピュータ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月21日 (火) 13:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年(昭和58年)7月15日に発売された家庭用ゲーム機。型番はHVC-001。HVCはHome Video Computerの略である。日本国内での略称・略記はファミコン・FC。任天堂の公式表記では、JISの表記ルールにのっとり「コンピュータ」と末尾の長音を伸ばしていない。当時の発売価格は14,800円。

[概要]
 ゲーム&ウオッチの事業を成功させた任天堂が、その利益を投入して開発した家庭用ゲーム機である。当時アーケードゲームで人気を博していた『ドンキーコング』が見劣りなく家庭で遊べる程度の性能を目標に設定して開発された。 ・・・


【 「Family Computer」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・
出典: ファミリーコンピュータ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2016/07/15,URL: https://www.wdic.org/

 リコーと任天堂が共同開発した家庭用ゲーム機。

[特徴]
発売
 1983(昭和58)年7月15日発売で、同時発売はドンキーコング・ポパイ・ドンキーコングJr.の三作である。後に爆発的な売り上げを記録し、社会問題をも引き起こした銘機である。
製品
 
 ● HVC-001 ファミリーコンピュータ
  ・ 初期モデルとそれ以外で大きく別れている。初期モデルは不具合があるほか、コントローラーのボタンがゴムで四角形である
 ● HVC-101 AV仕様ファミリーコンピュータ(Newファミコン)
サードパーティー
 サードパーティーで真っ先にソフトを発売したのは、ハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)である。
 同社は1984(昭和59)年7月20日、「ロードランナー」「ナッツ&ミルク」の同時発売を行なった。
 ちなみに、ファミリーコンピュータ最後のソフトもハドソンであった。

【Family Computerの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.FAM file extension
.fam ROMイメージファイル
.famファイル ファミリーコンピュータ
FAM 拡張子
fam かくちょうし
fam file
FamicomS Emulator ROM Image
Family Computer
FAMファイル
File Extension .fam





























































更新日:2024年 8月12日


【Family Computerの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
FC ゲーム機
family computer ビデオゲーム機
FAMILY COMPUTER 家庭用ゲーム機
Family Computer 任天堂
fǽməli kəmpjútər Nintendo
ファェミゥリゥィー コァンピュータゥァー Nintendo Co., Ltd.
ファェミゥリゥィー・コァンピュータゥァー ビデオゲーム専用コンピュータ
ファェ́ミゥリゥィー・コァンピュ́ータゥァー Super Nintendo Entertainment System
ファミリー コンピューター Super NES
ファミリー・コンピューター SNES
ファ́ミリー・コンピュ́ーター NES
ファミコン Nintendo Entertainment System
ニンテンドーエンターテインメントシステム
HVC-001

SFC
Super Famicom
super family computer
スーパーファミコン

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
Nintendo Classic Mini
NES Classic Edition



































更新日:2024年10月29日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
ファミリーコンピュータ (Wikipedia)
拡張子辞典 (CCfA.info)
ファミリーコンピュータ (通信用語の基礎知識)
拡張子 (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)