本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Frequency Shift Keying」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: FM [外語] Frequency Modulation 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/07/08,URL: https://www.wdic.org/

 周波数変調。正弦波に対して情報を載せる正弦波変調の一つで、情報を含む信号に従い、その信号の強さに応じて正弦波の周波数を変化させる方式。

[概要]
 変調の際、規定以上に周波数範囲が広くなる過変調を防ぐために、変調前に一定の振幅以上はカットする回路を付けているのが普通である。
 変調する「情報を含む信号」にはアナログ信号の場合もディジタル信号の場合もあるが、一般的にはアナログ信号の場合(アナログ変調)にFMと呼び、ディジタル信号の場合(ディジタル変調)はFSK(Frequency Shift Keying)と呼び分ける。

[AMとの違い]
 AMとの最大の違いは、AMは周波数は同じまま振幅の幅を変えて情報を伝えるのに対し、FMは振幅は同じままで周波数を変えて情報を伝えるという点にある。
 ノイズというのは信号の振幅を変化させるが、FMの場合は振幅の大小は信号と無関係であるため、音質などに影響を与えない。これが、FMがノイズに強い理由である。

[特徴]
 雑音や信号減衰に強い特徴がある反面、他の変調方式に比べて広い周波数帯域幅が必要になる性質があり、電波による空間通信では主にFMラジオ放送や衛星放送などのVHF帯以上で使われている。
出典: 周波数変調 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月27日 (水) 09:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 周波数変調(しゅうはすうへんちょう、FM、英語: frequency modulation・フリクエンシー・モデュレーション)とは、情報を搬送波の周波数の変化で伝達する変調方式である。FMラジオ放送、アマチュア無線、業務無線(航空交通管制を除く。航空交通管制では振幅変調が利用されている)、アナログテレビジョン放送の音声信号(FMラジオの受信機でも聴くことができたのはこのため)などに広く利用される。 ・・・

【Frequency Shift Keyingの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
FM FSK
éf ém Frequency Shift Keying
エゥフ エィム
エゥ́フ エィ́ム Modulation
エフ エム mɑ̀dʒəléiʃən
エ́フ エ́ム モァジュレゥイシュョン
モァ̀ジュレゥ́イシュョン
Frequency Modulation モジュレーション
frequency modulation モ̀ジュレ́ーション
fríːkwənsi mɑ̀dʒəléiʃən [名詞]
フリクヮンシィー モァジュレゥイシュョン 変調
フリクヮンシィー・モァジュレゥイシュョン へんちょう
フリ́クヮンシィー・モァ̀ジュレゥ́イシュョン 転調
フレケンシー モジュレーション
フレケンシー・モジュレーション Frequency
フレ́ケンシー・モ̀ジュレ́ーション fríːkwənsi
周波数変調 フリクヮンシィー
しゅうはすう へんちょう フリ́クヮンシィー

フレケンシー

フレ́ケンシー

[名詞]

周波数

しゅうはすう

振動数

しんどうすう

頻度

頻発

頻繁に起きること

回数

かいすう


AM

振幅変調

アナログ変調

ディジタル変調











更新日:2024年11月19日


【Frequency Shift Keyingの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Frequency Shift Keying 周波数変調
frequency shift keying
FSK
FSK変調
エフエスケー
フリクヮンシィー・シフトゥ・キーイング
周波数偏移変調
周波数変位方式

































































更新日:


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

FM (通信用語の基礎知識)
周波数変調 (Wikipedia)