本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「hot start」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ブート 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月7日 (木) 14:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ブート(英: boot)または ブートストラップ(英: bootstrap)は、コンピュータシステムの電源投入時、あるいはシステムのリセット後、モニタやOSなどなんらかの基本的なシステムソフトウェアを主記憶に展開し、ユーザプログラムを実行できるようにするまでの処理の流れをいう。電源投入時のブートのことを「コールドブート」、リセットされたことによるブートを「ウォームブート」と言う。ウォームブートでは、コールドブートにおける最初のほうの手続きのいくつかが必要無い場合もあり、そういった手続きを省略することもある。

[歴史] 1950年代の IBM 701 以降、何らかのブート処理でプログラムやOSを主記憶にロードするようになった。IBMのメインフレームではこれを "Initial Program Load" と称している。Load Card、Load Tape、Load Drum などと表示されたボタンを押下するとハードウェアの論理回路が対応する周辺機器からブートプログラムを読み込み、それを実行する。するとブートプログラムがより大きなプログラムを自動的にロードする。「ブート」という言葉は1958年からこの意味で使われている。 ・・・
出典: 再起動 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月27日 (月) 09:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 再起動(さいきどう)、リブート (reboot) は、コンピュータ関連分野において、動作中のコンピュータシステムが、故意または意図せずに再度始動するプロセス。再起動には、システムの電源を物理的に切断するハードリブート(コールドリブートとして知られる)と、電源供給の中断やリセット線を必要としないソフトリブート(ウォームリブートとして知られる)が挙げられる。

【hot startの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
hot reboot warm reset
hɑ́t riːbúːt wɔ́rm rìːsét
ハォットゥ リゥブゥートゥ ウォーァム・リィーセットゥ
ハォットゥ・リゥブゥートゥ ウォ́ーァム・リィ̀ーセッ́トゥ
ハォッ́トゥ・リゥブゥ́ートゥ ウォーム・リセット
ホット リブートゥ ウォ́ーム・リ̀セッ́ト
ホット・リブートゥ
ホッ́ト・リブ́ートゥ hot start
ホットリブートゥ ホット・スタート
ホットスタート
warm reboot
wɔ́rm riːbúːt hot restart
ウォーァム リゥブゥートゥ ホット・リスタート
ウォーァム・リゥブゥートゥ ホットリスタート
ウォ́ーァム・リゥブゥ́ートゥ
ウォーム リブートゥ warm start
ウォーム・リブートゥ ウォーム・スタート
ウォ́ーム・リブ́ートゥ ウォームスタート
ウォームリブート
warm boot
hot reset ウォーム・ブート
hɑ́t rìːsét ウォームブート
ハォットゥ リィーセットゥ
ハォットゥ・リィーセットゥ warm restart
ハォッ́トゥ・リィ̀ーセッ́トゥ ウォーム・リスタート
ホット リセット ウォームリスタート
ホット・リセット
ホッ́ト・リ̀セッ́ト 【 以下関連語 】
ホットリセット REBOOT
reboot
hot boot restart
hɑ́t búːt リスタート
ハォットゥ ブートゥ リブート
ハォットゥ・ブートゥ 再ブート
ハォッ́トゥ・ブ́ートゥ 再起動
ホット ブート 再立ち上げ
ホット・ブート
ホッ́ト・ブ́ート ハードリブート
ホットブート コールドリブート
ソフトリブート

更新日:2025年 1月24日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ブート (Wikipedia)
再起動 (Wikipedia)