本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Joint Photographic Experts Group」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: JPEG 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/06/08,URL: https://www.wdic.org/

 画像符号化の標準化を目的として設立された組織の名で、ISOとITU-T(旧CCITT)の共同組織。

[概要]
 1990(平成2)年にJPEGで制定された静止画の国際標準規格はIS 10918-1(ITU-T T.81)で、画像ファイルとして扱う手法をJFIFと呼ぶ。
 が、一般にはJFIFのことをJPEGという組織名で呼ぶことが多い。

[特徴]
圧縮
 主にフルカラー写真画像を対象としたフォーマットであり、前段にDCT(離散コサイン変換)と呼ばれる量子化を基本とした非可逆な圧縮を採用し、後段にハフマン符号または算術圧縮を利用している。
 圧縮率は可変であるが、圧縮率を上げ過ぎると独特のブロックノイズ(特に色の差の激しい境界部分で発生する)が発生しやすい。そのため、写真などの圧縮には向くが、線画には不適である。
可逆圧縮
 なおJPEGの可逆圧縮(ロスレスJPEG)も存在する。
 予測フィルターを通した後にハフマン法または算術圧縮法で圧縮したものだが、圧縮率と普及率の低さから、殆ど使われていない。
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・


【 「Joint Photographic Experts Group」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 頭字語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月13日 (土) 03:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 頭字語(とうじご、英: acronym, 英: initialism)とは、主にヨーロッパ言語のアルファベットにおける略語の一種で、複数の単語から構成された合成語の頭文字を繋げて作られた語のこと。

[概要]
 その読み方によって次の2種類に分類されることもある(括弧内のカタカナは日本語的な発音例)。
 ● イニシャリズム(initialism)
 頭文字を一字ずつアルファベットの名のままで読むもの。例: FBI(エフ・ビー・アイ)、OECD(オー・イー・シー・ディー)、WHO(ダブリュー・エイチ・オー)など。
 ● アクロニム(acronym)
 連なったアルファベットを通常の単語と同じように発音して読むもの。例: AIDS(エイズ)、OPEC(オペック)、NATO(ナトー)など。 ・・・
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・
出典: JPEG 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月25日 (水) 03:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

JPEG(ジェイペグ、Joint Photographic Experts Group)は、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ。またはそれをつくった組織 (ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1, Joint Photographic Experts Group) の略称であり、アクロニムである。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子はjpgが多く使われるほか、jpeg等が使われる場合もある。一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットとして知られている。可逆圧縮形式もサポートしているが、可逆圧縮は特許などの関係でほとんど利用されていない。 ・・・

【Joint Photographic Experts Groupの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.JPEG file extension
.jpeg MIME TYPE
.JPG MIMEタイプ
.jpg 拡張子
.jpgファイル かくちょうし
File Extension .jpeg
File Extension .jpg Joint Photographic Experts Group
image/jpeg dʒɔ́int fòutəgrǽfik ékspərts grúːp
JPEG ジョイントゥ フォドゥグラェフィック エクスパゥーツ グルゥープ
jpeg ジョイントゥ・フォドゥグラェフィック・エクスパゥーツ・グルゥープ
dʒéipeg ジョ́イントゥ・フォ̀ドゥグラェ́フィック・エ́クスパゥーツ・グルゥ́ープ
JPEGイメージ ジョイント フォトグラフィック エキスパート グループ
JPEG画像 ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ
JPEG形式 ジョ́イント・フォ̀トグラ́フィック・エ́キスパーツ・グル́ープ
JPG
jpg
JPGファイル
JPGフォーマット
JPG形式
ジェイペグ
ジェ́イペグ







































更新日:2024年11月 4日


【Joint Photographic Experts Groupの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
JPEG Lossy JPEG
Joint Photographic Experts Group Motion-JPEG
dʒɔ́int fòutəgrǽfik ékspərts grúːp Progressive JPEG
ジョイントゥ フォドゥグラェフィック エクスパゥーツ グルゥープ プログレッシブJPEG
ジョイントゥ・フォドゥグラェフィック・エクスパゥーツ・グルゥープ ベースラインJPEG
ジョ́イントゥ・フォ̀ドゥグラェ́フィック・エ́クスパゥーツ・グルゥ́ープ モザイク
ジョイント フォトグラフィック エキスパート グループ .jfi
ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ .jfif
ジョ́イント・フォ̀トグラ́フィック・エ́キスパーツ・グル́ープ .jpe
ジェイペグ .jpeg
.jpg

image/jpeg

Forgent社

image data compression

image format

カラー静止画像圧縮

画像データー圧縮

画像フォーマット

画像圧縮

画像形式

静止画圧縮

静止画像圧縮


Joint

dʒɔ́int

ジョイントゥ

ジョ́イントゥ

ジョイント
【 以下関連語 】 ジョ́イント
acronym [形容詞]
ǽkrənim 共同の
アェクラゥナゥム [名詞]
アェ́クラゥナゥム 結合
アクロニム
ア́クロニム
[名詞]
頭字語
略語
省略語


更新日:2025年 3月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
JPEG (通信用語の基礎知識)
拡張子辞典 (CCfA.info)
頭字語 (Wikipedia)
拡張子 (Wikipedia)
JPEG (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)