出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/ ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。 |
出典: JPEG 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/06/08,URL: https://www.wdic.org/ 画像符号化の標準化を目的として設立された組織の名で、ISOとITU-T(旧CCITT)の共同組織。 [概要] 1990(平成2)年にJPEGで制定された静止画の国際標準規格はIS 10918-1(ITU-T T.81)で、画像ファイルとして扱う手法をJFIFと呼ぶ。 が、一般にはJFIFのことをJPEGという組織名で呼ぶことが多い。 [特徴] 圧縮 主にフルカラー写真画像を対象としたフォーマットであり、前段にDCT(離散コサイン変換)と呼ばれる量子化を基本とした非可逆な圧縮を採用し、後段にハフマン符号または算術圧縮を利用している。 圧縮率は可変であるが、圧縮率を上げ過ぎると独特のブロックノイズ(特に色の差の激しい境界部分で発生する)が発生しやすい。そのため、写真などの圧縮には向くが、線画には不適である。 可逆圧縮 なおJPEGの可逆圧縮(ロスレスJPEG)も存在する。 予測フィルターを通した後にハフマン法または算術圧縮法で圧縮したものだが、圧縮率と普及率の低さから、殆ど使われていない。 |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/ ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。 [代表的な拡張子の一覧] 実行ファイル等 .COM MS-DOS用実行ファイル .EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル .BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。 圧縮ファイル .zip ZIP形式 .LZH LHA形式 .sit StuffIt 文書 .doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。 .TXT プレーンな文書ファイル .html HTML文書ファイル 音楽 .MID ・・・ |
出典: ビットマップ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/18,URL: https://www.wdic.org/ 画像をビットごとの情報として保存すること。またそのフォーマット。 BMPやxbmなどが該当する。 |
出典: JFIF [外語] JPEG File Interchange Format 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/06/08,URL: https://www.wdic.org/ C-Cube Microsystems、Xing Technology、Digital Origin(Radius)の3社によって提唱された静止画像ファイルの規格。 圧縮に関するアルゴリズムはJPEGによって策定されたものを利用する。 [概要] 一般にJPEGファイルと呼ばれる画像ファイルは、このJFIFを指している。 実際にはJPEGの画像データに加え、カラーモデルやコンポーネント(部品)の格納順など、画像に関する各種情報が格納できるようになっている。 MIMEタイプ名はimage/jpeg、拡張子は.jpgや.jpegが使われている。 [特徴] カラーモデルにはディジタルテレビ用のエンコーディングパラメーターであるITU-R BT.601が採用されている。 色情報は256階調(8ビット)で、テレビで使われるものと同様、輝度と2つの色差の3コンポーネント(YCbCr)で構成されている。但しガンマ補正のパラメーターは持てない(通常1.0)。 画像の解像度情報(1インチまたは1cmあたりのピクセル数)と縮小画像(サムネイル)などの拡張情報を格納する機能がある。また、拡張性もあり、このフォーマットを拡張したExifなどのフォーマットがある。 [技術] マーカー データと構造を区別するため、JFIFでは0xFFに続く1バイト(0xC0〜0xFE)を合わせた2バイトをマーカーとして扱っている。 JPEGファイルは0xFF 0xD8というSOIマーカーから始まり、0xFF 0xD9というEOIマーカーで終わる。 ・・・ |
出典: 頭字語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月13日 (土) 03:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 頭字語(とうじご、英: acronym, 英: initialism)とは、主にヨーロッパ言語のアルファベットにおける略語の一種で、複数の単語から構成された合成語の頭文字を繋げて作られた語のこと。 [概要] その読み方によって次の2種類に分類されることもある(括弧内のカタカナは日本語的な発音例)。 ● イニシャリズム(initialism) 頭文字を一字ずつアルファベットの名のままで読むもの。例: FBI(エフ・ビー・アイ)、OECD(オー・イー・シー・ディー)、WHO(ダブリュー・エイチ・オー)など。 ● アクロニム(acronym) 連なったアルファベットを通常の単語と同じように発音して読むもの。例: AIDS(エイズ)、OPEC(オペック)、NATO(ナトー)など。 ・・・ |
出典: JPEG XR 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/10/05,URL: https://www.wdic.org/ 静止画像用の圧縮アルゴリズムおよび画像ファイルフォーマットの一つ。MicrosoftのHD Photoをベースに、国際標準化された。 [概要] 2009(平成21)年に、HD Photoを元にした仕様が「JPEG XR」の名でISO/IEC 29199-2:2009として国際標準化された。 [特徴] 改善点 JPEGに存在した色情報のビット数が少なすぎる問題の改善が目玉である。JPEG XRのXRは、eXtended Rangeの意とされている。圧縮率は、JPEG 2000には負けるが、JPEGには勝る。 エンコードは、JPEG 2000よりは軽量に済み、また仕様はロイヤルティフリーが表明されていて無料で利用できるので実装しやすいと見込まれてはいる。万が一特許等の問題が発生したとしても、Microsoftが解決してくれるだろうという安心感がある。 機能 JPEGを動画化した「Motion JPEG XR」が用意されている。 |
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。 [拡張子の由来] 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: ビットマップ画像 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月1日 (金) 14:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ビットマップ画像(ビットマップがぞう、bitmap image / bitmap graphics)とは、コンピュータグラフィックスにおける画像の表現形式で、ピクセル(画素)を用いたもの。画像をドットマトリクス状のピクセル群として捉え、RGB等の表色系に基づいたピクセルの色・濃度の値の配列情報として取り扱う。 [呼称の由来] 元々は、モノクロ2値(白黒など)の画像情報を格納した初期のフレームバッファとその内容である画像情報をビットマップと呼んだ。モノクロ2値の画像はピクセルあたり1ビットの情報量で記録されており、ディスプレイのピクセル配置とメモリのビット配置が1対1で対応(マッピング)することから「ビットマップ」と呼んだのである。 ・・・ |
出典: JPEG 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 最終更新 2021年3月30日 (火) 05:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ JPEG(ジェイペグ、Joint Photographic Experts Group)は、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ。またはそれをつくった組織 (ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1, Joint Photographic Experts Group) の略称であり、アクロニムである。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子はjpgが多く使われるほか、jpeg等が使われる場合もある。 一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットとして知られている。可逆圧縮形式もサポートしているが、可逆圧縮は特許などの関係でほとんど利用されていない。1992年9月18日に最初のリリースが行われた比較的古いフォーマットである。JPEGの欠点を克服すべく数々の後継規格が提案されてきたが、企業間の思惑なども絡み、いずれも主流になるには至らず、JPEGが現在も静止画像規格の主流である。 標準では、特定の種類の画像の正式なフォーマットがなく、JFIF形式(マジックナンバー上は、6バイト目から始まる形式部分にJFIFと記されているもの)が事実上の標準ファイルフォーマットとなっている。動画を記録可能にしたものにMotion JPEGがある。立体視 (3D) 用には、ステレオJPEG (JPS) フォーマットがある。 デジタルカメラの記録方式としてもよく利用されているが、デジタルカメラでは様々なオプション機能を使い、JFIFを拡張したExchangeable image file format (EXIF) などのフォーマットとしてまとめられている。 |
出典: JPEG 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月25日 (水) 03:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ JPEG(ジェイペグ、Joint Photographic Experts Group)は、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ。またはそれをつくった組織 (ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1, Joint Photographic Experts Group) の略称であり、アクロニムである。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子はjpgが多く使われるほか、jpeg等が使われる場合もある。一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットとして知られている。可逆圧縮形式もサポートしているが、可逆圧縮は特許などの関係でほとんど利用されていない。 ・・・ |
出典: JPEG XR 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月19日 (土) 14:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ JPEG XR(ジェイペグ エックスアール)とは、デジタルカメラやPC上などで画像情報を扱うための標準フォーマットの1つである。"JPEG"は"Joint Photographic Experts Group"を意味しており、"XR"は"eXtended Range"の略である。2009年6月19日に、「ISO/IECの最終国際規格案(FDIS)投票」を通過し、「国際規格 ISO/IEC 29199-2:2009」として最終承認された。元となった規格は、2006年に米マイクロソフトが発表したWindows Media Photo(後のHD Photo)。 [主な特徴] ● 高圧縮 ● 可逆圧縮・不可逆圧縮の双方に対応 ● ハイダイナミックレンジ、アルファチャンネル、CMYKカラーモデルへの対応 ● ICCプロファイル、Exif、XMPなどの各種メタデータへの対応 |
出典: Lossless JPEG 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年3月22日 (水) 06:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Joint Photographic Experts Groupには、JPEGやJPEG 2000などよく知られた非可逆圧縮の画像ファイルフォーマットの他に、3種類の可逆圧縮の画像ファイルフォーマットがある。またそのうちJPEG-LSには非可逆モードが存在する。本稿では主にLossless JPEGとJPEG-LSについて述べる。 [Lossless JPEG] Lossless JPEGは1993年にJPEGの追加規格として開発された。非可逆のJPEGとは全く異なり、周囲3近傍(上隣、左隣、左上)による予測を行い、その予測残差に対してエントロピー符号化を行う。 ・・・ [JPEG-LS] JPEG-LSは、モデル化と符号化と呼ばれる2つの独立した段階から成る、低コストで高性能な基本アルゴリズムである。もともとはLossless JPEGよりも効率のよいアルゴリズムとして、ニアロスレス画像圧縮を提供するために開発されたものである。用いられている全体的な相関性消去によって、以前の規格で採用されていた方式による予測残差よりも遥かにエントロピーが低くなっている。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.bmp | file extension |
.gif | 拡張子 |
.jpeg | かくちょうし |
.jpg | 画像圧縮 |
.tif | |
BMP | |
File Extension .gif | |
File Extension .jpeg | |
File Extension .tif | |
GIF | |
JPEG | |
PNG | |
TIFF | |
・ | |
画像ファイル | |
画像データー | |
画像形式 | |
図形ファイル | |
イメージ・データ | |
グラフィック・ファイル | |
更新日:2024年10月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.JPEG | file extension |
.jpeg | MIME TYPE |
.JPG | MIMEタイプ |
.jpg | 拡張子 |
.jpgファイル | かくちょうし |
File Extension .jpeg | ・ |
File Extension .jpg | Joint Photographic Experts Group |
image/jpeg | dʒɔ́int fòutəgrǽfik ékspərts grúːp |
JPEG | ジョイントゥ フォドゥグラェフィック エクスパゥーツ グルゥープ |
jpeg | ジョイントゥ・フォドゥグラェフィック・エクスパゥーツ・グルゥープ |
dʒéipeg | ジョ́イントゥ・フォ̀ドゥグラェ́フィック・エ́クスパゥーツ・グルゥ́ープ |
JPEGイメージ | ジョイント フォトグラフィック エキスパート グループ |
JPEG画像 | ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ |
JPEG形式 | ジョ́イント・フォ̀トグラ́フィック・エ́キスパーツ・グル́ープ |
JPG | |
jpg | |
JPGファイル | |
JPGフォーマット | |
JPG形式 | |
ジェイペグ | |
ジェ́イペグ | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
BMP | ラスターグラフィックス |
bmp | ラスタグラフィックス |
bitmap graphics | raster representation |
bítmæ̀p grǽfiks | rǽstər rèprizentéiʃən |
ビットゥマェップ グラェフィェックス | ラェスタゥー レプジェンテイシュョン |
ビットゥマェップ・グラェフィェックス | ラェスタゥー・レプジェンテイシュョン |
ビッ́トゥマェッ̀プ・グラェ́フィェックス | ラェ́スタゥー・レ̀プゼェンテ́イシュョン |
ビットマップ グラフィックス | ラスター レプリゼンテーション |
ビットマップ・グラフィックス | ラスター・レプリゼンテーション |
ビッ́トマッ̀プ・グラ́フィックス | ラ́スター・レ̀プリゼンテ́ーション |
ビットマップグラフィックス | ラスター表現 |
・ | ラスター画像 |
bitmap image | ラスタ画像 |
bítmæ̀p ímidʒ | ラスタ形式 |
ビットゥマェップ イェメィッジ | ピクセル形式 |
ビットゥマェップ・イェメィッジ | ・ |
ビッ́トゥマェッ̀プ・イェ́メィッジ | |
ビットマップ イメージ | |
ビットマップ・イメージ | 【 以下関連語 】 |
ビッ́トマッ̀プ・イ́メージ | representation |
ビットマップ画像 | rèprizentéiʃən |
ビットマップ形式 | レプゼェンテイシュョン |
・ | レ̀プゼェンテ́イシュョン |
raster image | レプリゼンテーション |
rǽstər ímidʒ | レ̀プリゼンテ́ーション |
ラェスタゥー イェメィッジ | [名詞] |
ラェスタゥー・イェメィッジ | 表現すること |
ラェ́スタゥー・イェ́メィッジ | ・ |
ラスター・イメージ | ビットマップ |
ラ́スター・イ́メージ | GIF |
ラスターイメージ | JPEG |
・ | PNG |
raster graphics | 画像ファイル形式 |
rǽstər grǽfiks | 画像フォーマット |
ラェスタゥー グラェフィェックス | 画像形式 |
ラェスタゥー・グラェフィェックス | image format |
ラェ́スタゥー・グラェ́フィェックス | |
ラスター グラフィックス | |
ラスター・グラフィックス | |
ラ́スター・グラ́フィックス | |
更新日:2024年11月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JFIF | C-Cube Microsystems |
ジェイフィフ | C-Cube Microsystems社 |
ジェーフィフ | Xing Technology |
.jfif | Digital Origin |
JFIF形式 | Radius |
・ | JPEG |
JPEG File Interchange Format | ・ |
dʒéipeg fáil íntərtʃèindʒ fɔ́rmæt | .jpg |
ジェイペグ ファイルゥ インタゥーチェインジ フォァマェットゥ | .jpeg |
ジェイペグ・ファイルゥ・インタゥーチェインジ・フォァマェットゥ | image/jpeg |
ジェ́イペグ・ファ́イルゥ・イ́ンタゥーチェ̀インジ・フォ́ァマェットゥ | |
ジェイペグ ファイル インターチェンジ フォーマット | |
ジェイペグ・ファイル・インターチェンジ・フォーマット | |
ジェ́イペグ・ファ́イル・イ́ンターチェ̀ンジ・フォ́ーマット | |
・ | |
更新日:2024年12月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JPEG | Lossy JPEG |
Joint Photographic Experts Group | Motion-JPEG |
dʒɔ́int fòutəgrǽfik ékspərts grúːp | Progressive JPEG |
ジョイントゥ フォドゥグラェフィック エクスパゥーツ グルゥープ | プログレッシブJPEG |
ジョイントゥ・フォドゥグラェフィック・エクスパゥーツ・グルゥープ | ベースラインJPEG |
ジョ́イントゥ・フォ̀ドゥグラェ́フィック・エ́クスパゥーツ・グルゥ́ープ | モザイク |
ジョイント フォトグラフィック エキスパート グループ | .jfi |
ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ | .jfif |
ジョ́イント・フォ̀トグラ́フィック・エ́キスパーツ・グル́ープ | .jpe |
ジェイペグ | .jpeg |
・ | .jpg |
image/jpeg | |
Forgent社 | |
image data compression | |
image format | |
カラー静止画像圧縮 | |
画像データー圧縮 | |
画像フォーマット | |
画像圧縮 | |
画像形式 | |
静止画圧縮 | |
静止画像圧縮 | |
・ | |
Joint | |
dʒɔ́int | |
ジョイントゥ | |
ジョ́イントゥ | |
ジョイント | |
【 以下関連語 】 | ジョ́イント |
acronym | [形容詞] |
ǽkrənim | 共同の |
アェクラゥナゥム | [名詞] |
アェ́クラゥナゥム | 結合 |
アクロニム | ・ |
ア́クロニム | |
[名詞] | |
頭字語 | |
略語 | |
省略語 | |
・ | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JPEG | |
Uni Picture Format | |
UPF | |
更新日:2024年 3月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JPEG XR | 可逆圧縮方式 |
JPEG Extended Range | 画像形式 |
JPEG eXtended Range | image format |
dʒéipeg iksténdid réindʒ | Windows Media Photo |
ジェイペグ エキステンデドゥ レインジ | 32bit |
ジェイペグ・エキステンデドゥ・レインジ | JPEG |
ジェ́イペグ・エキステ́ンデドゥ・レ́インジ | HD Photo |
ジェイペグ エクステンディッド レンジ | JPEG 2000 |
ジェイペグ・エクステンディッド・レンジ | JP2 |
ジェ́イペグ・エクステ́ンデッドゥ・レ́ンジ | ・ |
ジェイペグ・エックスアー | Motion JPEG XR |
ジェイペグ・エックスアール | ・ |
ISO/IEC 29199-2:2009 | Extended |
.hdp | iksténdid |
.jxr | エキステンデドゥ |
.wdp | エキステ́ンデドゥ |
DWT | エクステンデッドゥ |
hdp | エクステ́ンデッドゥ |
jxr | [形容詞] |
拡張した | |
伸ばした | |
伸ばされた | |
更新日:2023年 9月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Lossless JPEG | JPEG |
lɔ́sləs dʒéipeg | 可逆圧縮 |
ロゥスレゥス ジェイペグ | かぎゃく あっしゅく |
ロゥスレゥス・ジェイペグ | 準可逆圧縮 |
ロゥ́スレゥス・ジェ́イペグ | ・ |
ロスレス ジェイペグ | Lossless |
ロスレス・ジェイペグ | lɔ́sləs |
ロ́スレス・ジェ́イペグ | ロゥスレゥス |
ロスレスJPEG | ロゥ́スレゥス |
JPEG LOSSLESS coding | ロスレス |
dʒéipeg lɔ́sləs kə́udiŋ | ロ́スレス |
ジェイペグ ロゥスレゥス コゥウディング | [形容詞] |
ジェイペグ・ロゥスレゥス・コゥウディング | 無損失の |
ジェ́イペグ・ロゥ́スレゥス・コゥ́ウディング | むそんしつの |
ジェイペグ ロスレス コーディング | 可逆圧縮の |
ジェイペグ・ロスレス・コーディング | かぎゃく あっしゅくの |
ジェ́イペグ・ロ́スレス・コ́ーディング | ・ |
・ | Coding |
JPEG-LS | kə́udiŋ |
コゥウディング | |
コゥ́ウディング | |
コーディング | |
コ́ーディング | |
[名詞] | |
コード化すること | |
符号化 | |
ふごうか | |
プログラミング | |
更新日:2024年11月 3日 |