本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Kanji ROM」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: DOS/V [外語] Disk Operating System for VGA [読み] ドスヴィー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2005/09/21,URL: https://www.wdic.org/

 ソフトウェアだけで日本語などの表示を実現したPC DOSやMS-DOSのこと。
 PC/AT互換機で動作し、漢字表示のための特別なハードウェアは一切必要としない。漢字のフォントはファイルとしてディスク上に持ち、それがメモリー上に読み込まれるため、自由にフォントを変更することが可能である。
 1980年代はパソコンの性能が低く、漢字を表示するためには漢字ROMという特殊なハードウェアが必要だった。このため日本は漢字ROMを搭載したパソコンのNEC PC-9800シリーズの独壇場となっていた。しかし1990年代になるとパソコンの性能も上がり、ソフトウェア的に処理可能となってきた。こうなると漢字ROMは必要ではなくなり、無くても日本語が表示可能となった。こうして海外の安価で標準化されたハードウェアが日本にも流入し、やがてNECのPC-9800シリーズなどの独自アーキテクチャーは必然性を失った。
出典: 漢字ROM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月18日 (火) 11:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 漢字ROM(かんじロム)は、コンピュータやワードプロセッサ、プリンターなどにおいて、全角かな文字、全角カナ文字、漢字などの日本語文字の字形を格納しておくためのROM(Read Only Memory)である。いわゆる全角文字に対応する。 ・・・

[概要]
 漢字ROMには漢字をはじめとする各種、いわゆる全角文字に対応するフォントがビットマップイメージまたはベクターイメージで記録してあり、通常、格納はJISコードに対応する形で体系化されている。 1980年代から1990年代にかけては、パーソナルコンピューター、プリンター、ワードプロセッサーなどの器材に組み込まれており、これを元に画面表示、印字などが行われていた。
 コンピュータの場合、必要に応じてこのROMからフォントデータを読み込み、VRAMに反映、画面に表示する。2017年現在一般的なWindowsマシンやMacintoshでは、フォントを漢字ROMからではなくハードディスクドライブから読み出して運用しており、基本的な日本語フォントはOSに同梱されている。つまり、漢字ROMは使用されていない。 ・・・

【Kanji ROMの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
漢字ROM
漢字ロム
かんじロム
Kanji ROM
漢字 Read Only Memory
Kanji Read Only Memory
kɑ́ːndʒi ríːd óunli méməri
カンジ リードゥ オゥンリィー メモゥリー
カンジ・リードゥ・オゥンリィー・メモゥリー
カ́ンジ・リ́ードゥ・オゥ́ンリィー・メ́モリー
カンジ リード オンリー メモリー
カンジ・リード・オンリー・メモリー
カンジ́・リ́ード・オ́ンリー・メ́モリー























































更新日:2024年10月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

DOS/V (通信用語の基礎知識)
漢字ROM (Wikipedia)