本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「LF」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ラインフィード 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/09/28,URL: https://www.wdic.org/

 改行コードの一つで、「行送り」を表わす制御コードの一種。ASCIIやISO/IEC 646で0/10(0x0a)が該当する。

[概要]
 環境により、この制御コードでは次の行に移るだけの場合と、左端に戻る動作も同時に行なわれる場合とがある。元々は、タイプライター(印字端末)のプラテン(ローラー)を回転させて紙を1行分送り出す動作を言った。
出典: 長波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 12:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 長波(ちょうは、LF(Low Frequency)またはLW(Longwave, Long Wave))とは、30 - 300kHzの周波数の電波をいう。波長は1 - 10km、キロメートル波とも呼ばれる。

[概要]
 伝搬の特徴としては特に高緯度地域で地表波が安定して利用でき、また大電力の送信機が比較的簡単に製作できる。対潜水艦通信・ラジオ放送・誘導無線・標準電波・LORAN-C無線航行・アマチュア無線などに用いられる。

[長波放送]
 国際電気通信連合(ITU)は、無線通信規則(RR)により第1地域(アフリカ・ヨーロッパ)に放送用として148.5 - 283.5kHz(155 - 283.5kHzは航空無線航行と共用)を分配している。地域内の欧州・トルコ・アフリカ・ロシア・モンゴルが振幅変調(AM:Amplitude Modulation)により実施している。日本では秋 - 春の夜間を中心にロシア沿海州、モンゴル、深夜にはタジキスタンなど遠距離の放送も受信可能である。 ・・・
出典: アマチュア無線 [外語] amateur radio 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2017/04/18,URL: https://www.wdic.org/

 営利目的用途ではなく、アマチュア業務として(個人的趣味や技術研究の目的で)使う無線。

[概要]
 現在の無線通信技術の発達は、アマチュア無線家によってもたらされた。
 無線技術が生まれ、電波の有益性が知れ渡った。それにより、貴重な電波(当時は長波)をアマチュア無線家に使わせるのはもったいない、などとして、当時は使いものにならないと思われていた短波帯へアマチュア無線家は追いやられた。しかしそれによって、今度は短波が地上と電離層との反射を繰り返すことで遠く外国までも届くことが発見された。
 こういった多数の功績により、今でも貴重な電波(特に短波)の多くを使用することを認められているのである。
 彼らが、趣味として散財してくれたおかげで今があるといえる。

[特徴]
電話
 電波を使って話をするので、その会話は「電話」という。
 無線家以外が連想する電話とは違い、この「電話」の電波は暗号化されることもなく、放送のように広くあまねく放たれ、多くのアンテナへと届けられる。つまり、内緒話ということはありえないというコンセプトの違いがある。
 積極的に話す人、聞くだけの人など、様々な人がおり、アマチュア無線家を総じてハムという。
 近年は携帯電話機の普及により廃れたが、震災における電話網寸断を経験し、災害にも強い無線通信として再び脚光が集まった。
資格
 アマチュア無線機器を扱うためには、国家試験を受けて「アマチュア無線技士」の資格を取得する必要がある。
 次の4クラスが存在する。
 ● 第一級アマチュア無線技士
 ● 第二級アマチュア無線技士
 ● 第三級アマチュア無線技士
 ● 第四級アマチュア無線技士
 4級が最下級で、1級が最上級である。
 それぞれの級ごとに発射できる電波の最高出力(空中線電力)や周波数帯(バンド)に制約などが課されている。
 終身資格なので、一度取得すれば一生有効である。


【 「LF」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 改行コード 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/05/25,URL: https://www.wdic.org/

 文書ファイルやラインプリンター等で改行するために使用する制御コードのこと。改行文字とも。

[概要]
 文章は、単語を延々と続けるのではなく、節、段落、項、パラグラフを単位に行を改めて表現するものである。
 手書きの文章であれば、そのように表記すれば済むことだが、電子計算機内の文章は実質的に数字の羅列に過ぎないので、改行がその場にあることを表わす目印が無ければ、電子計算機は改行が分からない。
 このとき、行の区切りを表わす制御コード、文字を、改行コードないし改行文字という。

[特徴]
種類
Unicode
 一般的にはCRLF(CR+LF、1/13 1/10)が使用される。但し、UNIXの文書ではLF(1/10)、古いMac OSの文書ではCR(1/13)がそれぞれ使用されている。 ・・・
出典: 電波の周波数による分類 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月24日 (日) 22:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。

[分類]
 ITUによる分類
ELF:0.03Hz~300Hz
ULF:300Hz~3kHz
VLF:3~30kHz
LF:30~300kHz
MF:300kHz~3MHz
HF:3~30MHz
VHF:30NHz~300MHz
UHF:300MHz~3GHz
SHF:3~30GHz
EHF:30GHz~300GHz
:300GHz~3THz
出典: アマチュア無線の周波数帯 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月7日 (土) 13:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アマチュア無線の周波数帯(アマチュアむせんのしゅうはすうたい)とは、アマチュア無線用に割り当てられた周波数帯である。アマチュアバンドやハムバンドとも呼ばれる。

[概要]
 電波は有限の資源であるため、国際電気通信連合は国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則(以下RRと略称)により、用途毎に周波数を各国に分配している。アマチュア業務についても長波からミリ波に至るまでの間に点在している。・・・


【 「LF」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アマチュア無線 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月19日 (火) 02:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アマチュア無線(アマチュアむせん:Amateur Radio、Ham Radio、Ham、等)とは、金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や技術的研究(同好の士と話したい、電波がどこまで飛ぶか試したい、という場合)のための無線通信である。日本では、運用する為の無線従事者免許証と、電波法に基づいた無線局免許状が必要である

[概要]
 無線通信で使用する周波数は「人類共通の財産」であり、ごく微弱なものを除き、全世界の人々と分け合って利用するものとされている。従って使用可能な周波数を電波利用者に割り当て、監理する(周波数を割当・監理する)のは各国の無線主官庁であり、また各国間の周波数割当調整も行う。
 アマチュア無線はその割り当てられた周波数を利用する、各国でそれぞれ区分される各種無線業務における「アマチュア業務」のことであり、学究無線業務のひとつである。なお、通信において「アマチュア」とは「私的学究」を意味し「素人(つまり初心者)」の意味ではない。→#非営利・自由な私的学究無線 ・・・
出典: 改行コード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月7日 (土) 23:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 改行コード とは、ワードプロセッサ(ワープロ専用機)やコンピュータなどで、改行を表す制御文字である。日本では「改行コード」と総称する事が一般的なため、本項目では、キャリッジリターン (CR) とラインフィード (LF) の両方について記載する。

[概要]
 改行コード(広義)は以下の2種類であり、システム(ソフトウェア)により片方または両方が使用される。
 ● キャリッジリターン(英: carriage return、CR、復帰)
 ● ラインフィード(英: line feed、LF、狭義の改行)またはニューライン(newline、line break または end-of-line、EOL)
 これらの用語はタイプライターが由来である。タイプライターでは印字装置は固定され、紙の方が上下左右に移動することで、文字送りや行送りが行われる。英語などの左横書きにおける「キャリッジリターン」とは、紙を固定して移動する装置(キャリッジ)を元の位置に戻す(リターン、つまり紙の左端に印字装置が来る)ことである。「ラインフィード」とは紙を必要な行(ライン)だけ上に送る(フィード、つまり下の行に印字装置が来る)ことである。
 コンピュータでは、同じ文字コードを使用していても、改行コードは異なる場合があるため、異なるシステム間でのデータの際には、改行が正確に反映されない場合がある。・・・

【LFの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
136.75kHz amateur radio
136.75キロ ǽmətʃùər réidiou
136.75キロ ヘルツ アェマチュァー レイディオウ
135kHz band アェマチュァー・レイディオウ
135kHzバンド アェ́マチュァー・レ́イディオウ
135kHz帯 アマチュア レディオ
135.7~137.8kHz アマチュア・レディオ
2220m ア́マチュ̀ア・レ́ディオ
2220m band [名詞]
2220-meter band アマチュア無線
2220mバンド
Amateur Radio Bands

ǽmətʃùər réidiou bǽndz

アェマチュァー レイディオウ バェンズ

アェマチュァー・レイディオウ・バェンズ

アェ́マチュ̀ァー・レ́イディオウ・バェ́ンズ

アマチュア レディオ バンズ

アマチュア・レディオ・バンズ
【 以下関連語 】 ア́マチュ̀ア・レ́ディオ・バ́ンズ
LF アマチュア・バンド
Low Frequency
lóu fríːkwənsi ham radio bands
ロウ フリクヮンシィー hǽm réidiou bǽndz
ロウ・フリクヮンシィー ハェム レイディオウ バェンズ
ロゥウ フリークウェンスィー ハェム・レイディオウ・バェンズ
ロゥウ・フリークウェンスィー ハェ́ム・レ́イディオウ・バェンズ
ロー・フリークェンシー ハム レディオ バンズ
ロー フレケンシー ハム・レディオ・バンズ
ロー・フレケンシー ハ́ム・レ́ディオ・バ́ンズ
ハム・バンド
LW ハ́ム・バ́ンド
Longwave
Long Wave
lɑ́ːŋ wéiv
ロゥーング・ウェイヴ
ロング・ウエイブ
長波
ちょうは
キロメートル波


更新日:2023年11月28日


【LFの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Amateur Radio LF
ǽmətʃùər réidiou 135kHz帯
アェマチュァー レイディオウ
アェマチュァー・レイディオウ MF
アェ́マチュ̀ァー・レ́イディオウ 475kHz帯
アマチュア レディオ 1.8MHz帯
アマチュア・レディオ 1.9MHz帯
ア́マチュ̀ア・レ́ディオ
Ham Radio HF
hǽm réidiou 3.5MHz帯
ハェム レイディオウ 3.8MHz帯
ハェム・レイディオウ 7MHz帯
ハェ́ム・レ́イディオウ 10MHz帯
ハム レディオ 14MHz帯
ハム・レディオ 18MHz帯
ハ́ム・レ́ディオ 21MHz帯
アマチュア無線 24MHz帯
28MHz帯
Ham
ham VHF
HAM 50MHz帯
hǽm 144MHz帯
ハェム
ハェ́ム UHF
ハム 430MHz帯
ハ́ム 1200MHz帯
[名詞] 2400MHz帯
アマチュア無線家
SHF

5750MHz帯

10.1GHz帯

10.45GHz帯

24GHz帯


EHF
【 以下関連語 】 47GHz帯
CQ誌 77.5GHz帯
CQ ham radio 134GHz帯
HAMworld 248GHz帯
CQ ham radio QEX Japan

更新日:2023年10月16日


【LFの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
CR LF
síː ɑ́ːr Line Feed
シィー アゥーァ láin fíːd
シィ́ー アゥ́ーァ ラゥイン フィードゥ
シー アール ラゥイン・フィードゥ
シ́ー ア́ール ラゥインフィードゥ
ライン フィード
0D ライン・フィード
zero d ラインフィード
zíərou díː
ジィーロウ ディー 0A
ジィ́ーロウ ディ́ー 0Ah
ゼロ ディー 0x0A
ゼ́ロ ディ́ー 1行送り
0Dh newline
0x0D ニューライン
line break
Carriage Return end-of-line
kǽridʒ ritə́rn EOL
キャェリッジ リェタゥァーン 改行
キャェリッジ・リェタゥァーン line feed code
キャェ̀リッジ・リェタゥァ́ーン 改行コード
キャリッジ リターン 改行文字
キャリッジ・リターン
キャ̀リッジ・リタ́ーン CR+LF
キャリッジ・リターン・コード CRLF
復帰 CR/LF
ふっき 0x0D + 0x0A
行頭復帰 Carriage Return/Line Feed
ぎょうとう ふっき キャリッジ・リターン/ライン・フィード

シーアールエルエフ

行頭復帰/改行

復帰改行

Enter













更新日:2024年11月21日


【LFの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
CR+LF Carriage
CR + LF kǽridʒ
CRLF キャェリッジ
CR/LF キャェ̀リッジ
síː ɑ́ːr él éf キャリッジ
シィー アゥーァ エィルゥ エゥフ キャ̀リッジ
シィ́ー アゥ́ーァ エィ́ルゥ エゥ́フ [名詞]
シー アール エル エフ 運び台
シ́ー ア́ール エ́ル エ́フ 車両
タイプライターのキャリッジ
0x0D + 0x0A
Carriage Return/Line Feed CR
kǽridʒ ritə́rn láin fíːd シーアール
キャェリッジ リェタゥァーン ラゥイン フィードゥ 0D
キャェリッジ・リェタゥァーン・ラゥイン・フィードゥ 0Dh
キャェ̀リッジ・リェタゥァ́ーン・ラゥ́イン・フィ́ードゥ Carriage Return
キャリッジ リターン ライン フィード キャリッジ・リターン
キャリッジ・リターン・ライン・フィード 復帰
キャ̀リッジ・リタ́ーン・ラ́イン・フィ́ード 0x0D
行頭復帰/改行
ぎょうとう ふっき かいぎょう LF
復帰改行 0A
ふっき かいぎょう 0Ah
復改 0x0A
ふっかい Line Feed
line feed
Enter ライン・フィード
éntər ラインフィード
エィンタゥー 改行
エィ̀ンタゥー 1行送り
エンター newline
エ́ンター ニューライン
line break
Return end-of-line
ritə́rn EOL
リェタゥァーン line feed code
リェタゥァ́ーン 改行コード
リターン 改行文字
リタ́ーン


更新日:2024年11月22日


【LFの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
LF CR/LF
0A 0x0D + 0x0A
0Ah Carriage Return/Line Feed
0x0A キャリッジ・リターン/ライン・フィード
Line Feed シー アール エル エフ
linefeed 行頭復帰/改行
láin fíːd 復帰改行
ラゥイン フィードゥ 復改
ラゥイン・フィードゥ Enter
ラゥインフィードゥ éntər
ライン フィード エィンタゥー
ライン・フィード エィ̀ンタゥー
ラインフィード エンター
改行 エ́ンター
1行送り
newline 制御文字
ニューライン
line break feed
EOL fíːd
イー オー エル フィードゥ
End Of Line フィ́ードゥ
End of Line フィード
end-of-line フィ́ード
行の終わり [他動詞]
line feed code 搬送する
改行コード 供給する
行送りコード 与える
養う
【 以下関連語 】 飼う
CR データを入力する
0D [名詞]
0Dh 動物の飼料
0x0D 供給
Carriage Return コンテンツの概要
キャリッジ・リターン サイト更新情報
復帰 供給すること
改行文字 [名詞]
サイト更新内容
CR+LF [自動詞]
CRLF 給電する

更新日:2024年11月 2日


【LFの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
LF SLF
Low Frequency 極超長波
lóu fríːkwənsi 30~300Hz
ロゥウ フリクヮンシィー
ロゥウ・フリクヮンシィー VLF
ロゥ́ウ・フリ́クヮンシィー 超長波
ロー フレケンシー 3~30kHz
ロー・フレケンシー
ロ́ー・フレ́ケンシー LF
長波 長波
ちょうは 30~300kHz
LW MF
Longwave 中波
Long Wave 300kHz~3MHz
lɑ́ːŋ wéiv
ロァーング ウェーイヴ HF
ロァーング・ウェーイヴ 短波
ロァ́ーング・ウェ́ーイヴ 3MHz~30MHz
ロング・ウェーブ
ロ́ング・ウェ́ーブ VHF
長波長 超短波
ちょうちょうは 30~300MHz
キロメートル波 UHF
30~300kHz 極超短波
10~1km 300MHz~3GHz

SHF
【 以下関連語 】 センチメートル波
LORAN-C 3GHz~30GHz
標準電波
電波時計 EHF
船舶無線電信 ミリメートル波
RFID 30GHz~300GHz
航空無線標識局
海上無線標識局 デシミリメートル波
ILS サブミリ波
鉄道誘導無線 300GHz~3000GHz

更新日:2024年 9月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ラインフィード (通信用語の基礎知識)
改行コード (通信用語の基礎知識)
長波 (Wikipedia)
電波の周波数による分類 (Wikipedia)
アマチュア無線 (通信用語の基礎知識)
改行コード (Wikipedia)
アマチュア無線の周波数帯 (Wikipedia)
アマチュア無線 (Wikipedia)