出典: ワーム [外語] worm [発音] wə́:rm『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/13,URL: https://www.wdic.org/ コンピューターに寄生し、自分の複製をネットワークなどに複写し自己増殖を行なうソフトウェア。ウイルスと呼ばれることもあるが、通常は別物として扱われる。 [概要] 現在までに作られたワームの中で有名なものには、次のようなものがある。 ● 1988(昭和63)年11月2日にRobert T. Morris Jr.によって放たれたUNIX用もの ● 1999(平成11)年にDavid L. Smithによって放たれたWindows用のMelissa ● 2000(平成12)年5月にフィリピン人に放たれたWindows用のILOVEYOU ● 2001(平成13)年夏に流行したWindowsとIIS用のCode Red [特徴] Robert T. Morris Jr. Robert T. Morris Jr.の放ったワームはsendmailのデバッグコマンドやfingerdのバッファーオーバフローを利用して次々と計算機に感染した。しかし同じ計算機に再度感染したためにシステムの負荷が増大して管理者に発見された。この事件後、Robertのログイン名はRTMからRTFMに変更されている(注:RTMにはread the manual、RTFMにはread the fucking manualという意味がある)。 Melissa、ILOVEYOU Melissa、ILOVEYOUは、どちらもMicsofoftのMUA、Microsoft OutlookおよびMicrosoft Outlook Expressの機能を悪用して繁殖するワームである。 この二つのMUAはセキュリティ上の問題が大きいので、安全のためにアンインストールし、別のMUAを使用することが望ましい。 Code Red Code RedはMicsofoftのWebサーバーIISのバグを悪用して繁殖するワームである。 このWebサーバーはセキュリティ上の問題が大きいので、安全のためアンインストールし、別のWebサーバーやOSを使用することが望ましい。 |
出典: ワーム (コンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年12月3日 (火) 17:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ワーム(英:Worm)とは、独立したプログラムであり、自身を複製して他のシステムに拡散する性質を持ったマルウェアである。宿主となるファイルを必要としない点で、狭義のコンピュータウイルスとは区別される。しかし、ネットワークを介して他のコンピュータに伝染していく点では共通しており、同一視されることもある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Blaster | セキュリティ修正プログラム |
AGOBOT ワーム | ・ |
Lovsan ワーム | Worm |
MS Blaster | worm |
msblast.exe | wə́rm |
MSブラスター | ワゥァーム |
MSブラスト | ワゥ́ァーム |
Nachi ワーム | ワーム |
RALEKA ワーム | ワ́ーム |
W32/Lovsan.worm.b | [名詞] |
W32/Lovsan.worm.c | 蠕虫 |
W32/Lovsan.worm.d | ぜんちゅう |
W32/Lovsan.worm.e | computer worm |
W32/Lovsan.worm.f | コンピューター ワーム |
W32/Nachi.worm | コンピューター・ワーム |
WORM_AGOBOT.P | Internet worm |
WORM_AGOBOT.R | インターネット ワーム |
WORM_MSBLAST.B | インターネット・ワーム |
WORM_MSBLAST.C | ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム |
WORM_MSBLAST.D | ・ |
WORM_MSBLAST.E | |
WORM_MSBLAST.G | |
WORM_RALEKA.A | |
WORM_RALEKA.B | |
・ | |
更新日:2025年 3月17日 |