本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Microsoft Edge」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Safari 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年11月19日 (火) 23:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Safari(サファリ)は、Appleにより開発されているウェブブラウザ。レンダリングエンジンのWebKitを初めとするオープンソースソフトウェアをベースにしており、Mac標準搭載のウェブブラウザとして過去のInternet Explorer for MacやNetscape Navigatorを置き換える形で登場した。macOS、iOS、iPadOSに対応しており、2007年から2012年まではWindows版も提供されていた。

[概要]
 Safariは2003年のMac OS X v10.3と共に正式版が登場し、以降macOSのメジャーアップデートに合わせて最新版が公開されており、2024年現在はバージョン18が最新版となっている。 ・・・
出典: Google Chrome 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年10月29日 (火) 04:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Google Chrome(グーグル・クローム)は、Googleが開発したクロスプラットフォームのウェブブラウザ。2008年にMicrosoft Windows用に最初にリリースされ、その後Linux、macOS、iOS、Androidに移植された。
 このブラウザは「Chromebook」(ノートパソコン)や「Chromebox」(デスクトップパソコン)に使われているChromeOSの主要構成要素でもあり、そのウェブアプリの基礎にもなっている。
 Google Chromeのソースコードは、そのほとんどがGoogleのオープンソースのChromiumプロジェクトからのものであるが、Google ChromeはGoogle社所有のフリーウェアとしてライセンスするようにした。
 元々はHTMLレンダリングエンジンとしてWebkitを採用していたが、Googleは最終的にWebkitから分岐させてBlinkを作成。その後、iOSを除くすべてのChromeの版でこのBlinkが使用されるようになった。
 StatCounterによると、2023年2月の全世界でのChromeのシェアは従来のPCプラットフォーム、及びモバイル端末・タブレットを含めた全プラットフォームでともに約66%であり、2/3を占めている。

[概要]
 Google Chrome(GoogIe)は、Chromiumと称するオープンソースプロジェクトで開発されたウェブブラウザを基盤として開発され、Chromiumに対してロゴなどGoogleの商標、動画再生機能、自動更新機能など、プロプライエタリなコンポーネントを追加した。
 Googleが開発したソースコードはBSDライセンスを適用しており、それ以外のソースコードは各々異なるライセンスが適用される。
 「chrome」(クローム)という名称は,Webブラウザーではボタンやメニューなど,ウインドウの周囲の部分のユーザー・インタフェースを意味する。 ・・・
出典: HTMLレンダリングエンジン [外語] HTML rendering engine 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/04/15,URL: https://www.wdic.org/

 Webページ記述言語を読み取り、解釈し、画面に表示する、Webブラウザーの根幹となるプログラムのこと。

[概要]
 日本では一般に「HTMLレンダリングエンジン」と呼ばれるが、海外では呼称の統一がなく、様々に呼ばれている。
 実際、HTMLだけでなくXHTMLやXMLなどを解釈したり、CSSやJavaScriptなども解釈して処理できるのが一般的である。

[一覧]
 主なHTMLレンダリングエンジンは、次の通り。
 ● Trident (Internet Explorer、各種のIEコンポーネントブラウザー)
 ● Gecko (Mozilla Firefoxなど)
 ● Blink (Google Chrome 28以降)
 ● WebKit (Safari、Google Chrome 27まで、など)
 ● KHTML
 ● Presto (Opera)
 この他、マイナーだが独自のレンダリングエンジンを持ったWebブラウザーが存在する。


【 「Microsoft Edge」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ウェブブラウザ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年11月24日 (日) 15:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、web browser)とは、パソコンやスマートフォン等を利用してWebサーバに接続するためのソフトウェアであり、ウェブページを表示したり、ハイパーリンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザ(ブラウザー)とも呼ばれる。
 主なウェブブラウザとして、Google Chrome、Safari、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Opera、Internet Explorer、Vivaldi等がある。Windows 7など古いOSではサポートが終了しているものがある。

[構造と動作]
 大まかに言うと、ウェブブラウザには以下の3つの機能がある。
 ● HTTPによりサーバと通信し、コンテンツを取得する。接続先を指定する際には、Uniform Resource Identifier(URI)を使用する。
 ● 取得したコンテンツに対して、その種類(HTML/XHTML/XML、文書、画像等)に応じた構文解析を行う。
 ● 構文解析の結果を基に文字や画像を適切に配置し、あるいは文字の大きさを調整したり色を付けるなどして描画する。
 取得したHTMLは、ウェブブラウザのレイアウトエンジンに渡され、マークアップからインタラクティブな文書に変換される。 ・・・
出典: Microsoft Edge 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月21日 (火) 16:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)はマイクロソフトが開発しているウェブブラウザである。Internet Explorerの後継としてWindows 10のデフォルトブラウザになった。「現代的なウェブとの相互運用性」を重視し、ウェブ標準に対応したレイアウトエンジンで動く軽量なウェブブラウザになるように設計されている。ActiveXやVBScript、BHO、SilverlightなどのHTML5に準拠しない古い技術が削除され、サポート外となった。CortanaアシスタントやOneDriveといったマイクロソフトの他サービスとの統合が重視され、注釈ツールやリーディングモード機能が提供される。

[機能] Internet Explorerに搭載されていた機能を含め、ブラウザとしては機能が少なくIEと比べても退化している。例えば、ウェブページをファイルとして保存する機能やタスクバーにピン止めする機能、アドオンの拡張などは搭載されていない。また、他のブラウザでは標準となっている貼り付けて移動や文字を選択して右クリックでの検索などの機能も付いていない。

[パフォーマンス] EdgeHTML搭載ブラウザの初期ベンチマークではTrident 7搭載のInternet Explorer 11と比べてJavaScriptの動作が飛躍的に向上したがGoogle Chrome 42やMozilla Firefox 37とMicrosoft Edgeのパフォーマンスは同等だった。SunSpiderベンチマークではMicrosoft Edgeは他のブラウザより大幅に高速化されているが、いくつかの重要な場合において他のベンチマークの全項目でGoogle Chrome、Mozilla Firefox、Operaよりも低速だった。 ・・・
出典: Microsoft Edge 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月10日 (土) 00:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)はマイクロソフトが開発しているウェブブラウザである。Internet Explorerの後継としてWindows 10のデフォルトブラウザになった。「現代的なウェブとの相互運用性」を重視し、ウェブ標準に対応したレイアウトエンジンで動く軽量なウェブブラウザになるように設計されている。ActiveXやVBScript、BHO、SilverlightなどのHTML5に準拠しない古い技術が削除され、サポート外となった。CortanaアシスタントやOneDriveといったマイクロソフトの他サービスとの統合が重視され、注釈ツールやリーディングモード機能が提供される。 [機能] Internet Explorerに搭載されていた機能を含め、ブラウザとしては機能が少なくIEと比べても退化している。例えば、ウェブページをファイルとして保存する機能やタスクバーにピン止めする機能、アドオンの拡張などは搭載されていない。また、他のブラウザでは標準となっている貼り付けて移動や文字を選択して右クリックでの検索などの機能も付いていない。 ・・・


【 「Microsoft Edge」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: HTMLレンダリングエンジン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月30日 (水) 05:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 HTMLレンダリングエンジンとは、ウェブページ記述用言語で書かれたデータを解釈し、実際に画面に表示する文字や画像などの配置を計算するプログラムである。HTMLに加え、CSS、XMLなどを解釈できるものが多い。
 ウェブブラウザの主要要素として開発されているものが多いが、インスタントメッセンジャーなどにも使われている例がある。

[主なHTMLレンダリングエンジン]
 ・・・
出典: Internet Explorer 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月5日 (火) 15:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Internet Explorer(インターネット エクスプローラー)は、マイクロソフトが開発するウェブブラウザである。以前の名称はMicrosoft Internet ExplorerやWindows Internet Explorerであった。一般的に、IEやMSIEと呼ばれる。Windows 95以降のWindows ファミリーには標準で含まれている。Windows Mobile(Windows CEの一部構成を含む)にはInternet Explorer Mobileが含まれていた。 ・・・

【Microsoft Edgeの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
browse
bráuz Microsoft Edge
ブラウズ マイクロソフト エッジ
ブラ́ウズ
[名詞] browsing
拾い読み bráuziŋ
ウェブ閲覧 ブラウズィング
Webサイトを見ること ブラ́ウズィング
[他動詞] ブラウジング
ページをパラパラ拾い読みする ブラ́ウジング
~を閲覧する web browsing
Webサイトを閲覧する wéb bráuziŋ
ウェッブ・ブラウズィング
Browser ウェッ́ブ・ブラ́ウズィング
bráuzər ウェブ・ブラウジング
ブラウザゥァー ウェ́ブ・ブラ́ウジング
ブラ́ウザゥァー [名詞]
ブラウザー ウェブサイトを拾い読みすること
ブラ́ウザー ウェブサイトを閲覧すること
Web browser
wéb bráuzər surf
ウェッブ・ブラウザゥァー sə́rf
ウェッ́ブ・ブラ́ウザゥァー サゥァフ
ウェブ・ブラウザー サゥ́ァフ
ウェ́ブ・ブラ́ウザー サーフ
[名詞] サ́ーフ
Webサイト閲覧ソフト [名詞]
白波
Google Chrome ウェブサイトのリンクをたどり拾い読みすること
グーグル クローム [自動詞]
サーフィンをする
Safari [他動詞]
サファリ ウェブサイトのリンクをたどり拾い読みする
Firefox net-surfing
Mozilla Firefox Internet surfing
モジラ ファイアーフォックス ネットゥ・サゥァフィング
ネット・サーフィング
Opera [名詞]
オペラ ウェブサイトのリンクをたどり拾い読みすること

更新日:2025年 3月10日


【Microsoft Edgeの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Edge
EdgeHTML
Microsoft Edge
Spartan
エッジ
マイクロソフト エッジ
www.microsoft.com/ja-jp/windows/microsoft-edge



































































更新日:2020年 8月10日


【Microsoft Edgeの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Edge Webブラウザー
Microsoft Edge
Spartan
エッジ
スパルタン
マイクロソフト エッジ
マイクロソフト・エッジ



































































更新日:


【Microsoft Edgeの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
HTMLレンダリング・エンジン Firefox
HTML rendering engine Firefox 3.5
éitʃ tíː ém él réndəriŋ éndʒən Mozilla Firefox
エイチ ティー エム エィルゥ レンダゥリング エンジュン Mozilla Firefox 2.0
エイチ ティー エム エィルゥ・レンダゥリング・エンジュン Netscape Navigator 9
エ́イチ ティ́ー エィ́ム エィ́ルゥ・レ́ンダゥリング・エ́ンジュン Netscape 6
エイチ ティー エム エル レンダリング エンジン Sleipnir 2
エイチ ティー エム エル・レンダリング・エンジン Geckoブラウザ
エ́イチ ティ́ー エ́ム エ́ル・レ́ンダリング・エ́ンジン Internet Explorer
Microsoft Edge
Gecko Lunascape
ゲッコー 風博士
Trident かぜはかせ
Presto ヤモリ
KHTML トッケイヤモリ
WebKit Bagel
Blink
Servo rendering
EdgeHTML réndəriŋ

レンダゥリング

レ́ンダゥリング

レンダリング

レ́ンダリング

[名詞]

描画

描写

輪郭画像の3D化

画像の三次元化

判読

解釈

翻訳



















更新日:2023年 5月15日


【Microsoft Edgeの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
IE Web Browser
ái íː Webブラウザ
アイ イー WWWブラウザ
ア́イ イ́ー Microsoft Edge
2022年 6月 15日サポート終了
MSIE
IE 1
IE 2
IE 3
IE 4
IE 5
IE 6
IE 7
IE 8
IE 9
IE 10
IE 11
Internet Explorer
Internet Explorer 1
Internet Explorer 2
Internet Explorer 3
Internet Explorer 4
Internet Explorer 5
Internet Explorer 6
Internet Explorer 7
Internet Explorer 8
Internet Explorer 9
Internet Explorer 10
Internet Explorer 11
Internet Explorer Mobile
Microsoft Internet Explorer
Nashville
Windows Internet Explorer
インターネット エクスプローラー
インターネット エクスプローラー 1
インターネット エクスプローラー 2
インターネット エクスプローラー 3
インターネット エクスプローラー 4
インターネット エクスプローラー 5



更新日:2024年11月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

HTMLレンダリングエンジン (通信用語の基礎知識)
Internet Explorer (Wikipedia)
HTMLレンダリングエンジン (Wikipedia)