本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Microsoft Hyper-V Server 2012」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Hyper-V 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月1日 (水) 11:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Hyper-V(ハイパーV、はいぱーぶい)は、マイクロソフトが提供するハイパーバイザベースのx64向け仮想化システムで、1台のコンピュータ(サーバ)で複数の仮想機械を実現する。開発当初は Windows Server Virtualization、又はコードネームである Viridian の名称が用いられた。

[概要]
 Virtual Server を置き換える形で、当初の Hyper-V は Windows Server 2008 の x64 エディションの1機能としてベータ版が出荷され、Windows Update 等を通して正式版が2008年6月26日に公開された。その後も Hyper-V は Windows Server 等の一機能として提供され続け、Windows Server 2008 R2 には Hyper-V 2.0 が、Windows Server 2012 には Hyper-V 3.0 が搭載されている。当初、Hyper-V 機能はクライアントOSに搭載されなかったが、Windows 8 Pro、およびWindows 8 Enterprise 以降では Windows Virtual PC に代わって Hyper-V 機能が搭載された(基本的にx64版専用だがx86版はリモート管理ツールのHyper-V マネージャーのみ対応となる)。これらは従前のサーバー向けと区別して「クライアント Hyper-V」と呼称される。 ・・・

【Microsoft Hyper-V Server 2012の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Hyper-V ハイパーバイザー
háipər ví: 仮想サーバ
ハイパゥァー ヴィー かそうサーバ
ハ́イパゥァー ヴィ́ー 仮想化ソフト
ハイパー・ブイ 仮想化システム
ハ́イパー ブ́イ
ハイパーV
Hyper-V 2.0
Hyper-V 3.0
Windows Server Virtualization
ẃindoz sə́ːrvər və̀ːtʃuəlaizéiʃən
ウィンドウズ スァーヴゥァー ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン
ウィンドウズ・スァーヴゥァー・ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン
ウィ́ンドウズ・スァ́ーヴゥァー・ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュョン
ウィンドウズ サーバー バーチャライゼーション
ウィンドウズ・サーバー・バーチャライゼーション
ウィ́ンドウズ・サ́ーバー・バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション

Viridian
virídiən
ヴィリディアゥン
ヴィリ́ディアゥン
ビリジアン
ビリ́ジアン

Hyper-V Server
Hyper-V Server 2008
Windows Server 2008 Hyper-V
Microsoft Hyper-V Server
Microsoft Hyper-V Server 2008 R2
Microsoft Hyper-V Server 2012

クライアント Hyper-V















更新日:2024年11月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Hyper-V (Wikipedia)