本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Microsoft Visual Basic」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・


【 「Microsoft Visual Basic」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Rapid Application Development 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月22日 (木) 09:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Rapid Application Development(ラピッド・アプリケーション・デベロップメント、RAD)とは、ソフトウェアの開発を容易にする仕組みの1つである。ユーザーを含む少人数のチームで開発を進め、プロトタイプを作ってそれを評価するというサイクルを繰り返すことで、完成品に近づけていく。

[特徴]
 統合開発環境(IDE)のような高機能な開発環境によるプログラミングの半自動化や、視覚的なユーザーインターフェイス(操作画面)の設計、モジュール開発などの機能を備える。GUIを持つ一般的なソフトウェアの開発を例に取ると、RADではない開発ツールを用いて開発した場合、ウィンドウを一つ表示させるだけでもかなりの量のソースコードが必要になるが、RADツール、例えばVisual BasicやInterface Builderなどを用いた場合、プログラマがソースコードを書かなくても、GUI部品を視覚的に配置するだけでウィンドウを作れる。 ・・・
出典: Microsoft Visual Basic 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月30日 (土) 16:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Microsoft Visual Basic (マイクロソフト ヴィジュアル ベーシック)はマイクロソフトが1990年代に開発していたプログラミング言語およびその処理系。通常はVisual BasicまたはVBと呼ぶ。Visual Studioに組み込まれ、さまざまな種類のアプリケーション開発に用いられる。

[概要]
 初期のバージョンはBASICから派生したマイクロソフトのQuickBASICを拡張したもので、RADに対応した統合開発環境の名称でもあった。もともとが初心者用言語のBASICから派生しているという来歴から、VBもプログラミング初心者用・入門者用と言われることが多かったが、実際にはさまざまなビジネスシーンで活用されている。 ・・・

【Microsoft Visual Basicの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.0 file extension
.0ファイル Microsoft Visual Basic
0 テンポラリ・ファイル
0ファイル 拡張子
File Extension .0 かくちょうし
ゼロ DoubleSpace
圧縮されたハードディスク・データー



































































更新日:2024年 5月24日


【Microsoft Visual Basicの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
.BAS file extension
.bas Microsoft Visual Basic
.basファイル Visual Basic
BAS 拡張子
bas かくちょうし
BASIC Language Source 基本モジュール
béisik lǽŋgwidʒ sɔ́rs Basic Module
ベイシィック ラゥェングウィッジ ソーァス
ベイシィック・ラゥェングウィッジ・ソーァス
ベ́イシィック・ラゥェ́ングウィッジ・ソ́ーァス
ベーシック ランゲージ ソース
ベーシック・ランゲージ・ソース
ベ́ーシック・ラ́ンゲージ・ソ́ース
BASIC言語ソース
BASファイル
File Extension .bas
クラス・モジュール・ファイル
クラスモジュール・ファイル













































更新日:2024年 7月 7日


【Microsoft Visual Basicの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
.VBE file extension
.vbe Microsoft Visual Studio
VBE 拡張子
vbe かくちょうし
ví: bíː íː
ヴィー ビー イー Encoded
ヴィ́ー ビ́ー イ́ー enkóudid
ブイ ビー イー エィンコウデッドゥ
ブ́イ ビ́ー イ́ー エィンコ́ウデッドゥ
エンコーデッドゥ
.vbeファイル エンコ́ーデッドゥ
File Extension .vbe [形容詞]
Microsoft CScript 暗号化された
Microsoft Visual Basic 符号化された
Microsoft Visual Basic Encoded Script File
máikrousɔ̀ft víʒuəl béisik enkóudid skrípt fáil encodeの過去形
マイクロソフトゥ ヴィジュアゥルゥ ベイシィック エィンコウデッドゥ スクリプトゥ ファイルゥ encodeの過去分詞
マイクロソフトゥ・ヴィジュアゥルゥ・ベイシィック・エィンコウデッドゥ・スクリプトゥ・ファイルゥ
マ́イクロソ̀フトゥ・ヴィ́ジュアゥルゥ・ベ́イシィック・エィンコ́ウデッドゥ・スクリ́プトゥ・ファ́イルゥ
マイクロソフト ビジュアル ベーシック エンコーデッド スクリプト ファイル
マイクロソフト・ビジュアル・ベーシック・エンコーデッド・スクリプト・ファイル
マ́イクロソ̀フト・ビ́ジュアル・ベ́ーシック・エンコ́ーデッドゥ・スクリ́プト・ファ́イル
Microsoft WScript
VBEファイル
VBScript
VBScript Encoded Script File
VBScript Encoded Script file



























更新日:2024年11月21日


【Microsoft Visual Basicの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
.VBS file extension
.vbs Microsoft Visual Basic
VBS MIME
vbs MIME TYPE
ví: bíː és MIMEタイプ
ヴィー ビー エス Visual Basic
ヴィ́ー ビ́ー エ́ス 拡張子
ブイ ビー エス かくちょうし
ブ́イ ビ́ー エ́ス

VBScript
VBSファイル
Visual Basic Script file
víʒuəl béisik skrípt fáil
ヴィジュアゥルゥ ベイシィック スクリプトゥ ファイルゥ
ヴィジュアゥルゥ・ベイシィック・スクリプトゥ・ファイルゥ
ヴィ́ジュアゥルゥ・ベ́イシィック・スクリ́プトゥ・ファ́イルゥ
ビジュアル ベーシック スクリプト ファイル
ビジュアル・ベーシック・スクリプト・ファイル
ビ́ジュアル・ベ́ーシック・スクリ́プト・ファ́イル
.vbsファイル
File Extension .vbs
text/vbscript



































更新日:2024年11月21日


【Microsoft Visual Basicの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
RAD rapid
ラッド rǽpid
ラド ラェピッドゥ
Rapid Application Development ラェ́ピッドゥ
rǽpid æ̀plikéiʃən divéləpmənt ラピッド
ラェピッドゥ アェプリィケイシュョン ディヴェロゥップメントゥ ラ́ピッド
ラェピッドゥ・アェプリィケイシュョン・ディヴェロゥップメントゥ [形容詞]
ラェ́ピッドゥ・アェ̀プリィケ́イシュョン・ディヴェ́ロゥップメントゥ 速い
ラピッド アプリケーション デベロップメント 迅速な
ラピッド・アプリケーション・デベロップメント 速やかな
ラ́ピッド・ア̀プリケ́ーション・デベ́ロプメント 急速な
アプリケーションを素早く作成する手法
高速アプリケーション開発 4th Dimension
ActiveBasic
RADツール C++ Builder
RAD開発ツール Delphi

FileMaker

GTK+

Interface Builder

Microsoft Access

Microsoft KittyHawk

Microsoft LightSwitch

Microsoft Visual Basic

Microsoft Visual Studio

MonoDevelop

Motif

MRDB

Oracle Developer

PowerBuilder

Qt

REALbasic

Sapiens

Visual Studio LightSwitch


ソフトウェア開発手法











更新日:2024年 3月26日


【Microsoft Visual Basicの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
Visual BASIC Microsoft Visual Basic .NET
Microsoft Visual Basic VBA
VB VBScript
Visual Basic
Visual Basic 4.0
Visual Basic 5.0
Visual Basic 6.0
Visual Basic for Applications 7.0
VisualBasic
ヴィジュアル・ベーシック
ビジュアル・ベーシック
ビジュアルベーシック
ブイビー
マイクロソフト ヴィジュアル ベーシック
マイクロソフト・ヴィジュアル・ベーシック
https://visualstudio.microsoft.com/ja/

















































更新日:2023年 7月16日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
拡張子辞典 (CCfA.info)
拡張子 (Wikipedia)
Rapid Application Development (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)