本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「MS-DOS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: cmd.exe 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月9日 (火) 19:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 cmd.exeはOS/2やNT系Windows、Windows CEに搭載されているコマンドラインインタプリタである。英語版のショートカットには「Command Prompt」、日本語版のショートカットには「コマンド プロンプト」という名称が付けられている。MS-DOSからWindows 9xに渡って用いられたCOMMAND.COM(およびDOSプロンプト)と類似の機能を持つ。Win32コンソールAPIを利用して実装されている。cmd.exeはWindowsコマンドをプログラムコードとして対話的に入力・評価・実行できるREPL環境であり、またコマンドを記述したプログラムソースファイルはバッチファイルと呼ばれる。64ビット版Windowsでは、64ビットのcmd.exeと、WOW64で実行される32ビットのcmd.exeがインストールされている。Windows 9x系のDOSプロンプトがMS-DOS仮想マシン上で動く16bitプログラムなのに対して、cmd.exeは32bitもしくは64bitで動作するコンソールプログラムである。 ・・・
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・


【 「MS-DOS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: COMMAND.COM 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/05/26,URL: https://www.wdic.org/

 MS-DOSやその互換環境で使われるシェル。

[特徴]
採用OS
 次のオペレーティングシステム(OS)のシェルとなっている。
 ● MS-DOS
 ● Windows (Win16)
  ・ Windows 3.0
  ・ Windows 3.1
 ● Windows (Win32)
  ・ Windows 95
  ・ Windows 98
  ・ Windows 98 SE
  ・ Windows Me
 ● MSX-DOS
 それぞれのカテゴリーで互換性等はなく、互換性もないが、源流を同じくする。
[COM/EXE]
 WindowsではDOSプロンプトの実行ファイルである。
 なお、Windows NT系でも、互換性のためか「COMMAND.COM」自体は存在し、使用することができる。
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・
出典: MS-DOS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月2日 (土) 10:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。

[概要]
 MS-DOS(およびPC DOS等)は、8086系のマイクロプロセッサをCPUとするパーソナルコンピュータ向けのシングルタスクのオペレーティングシステムで、DOS(ディスクオペレーティングシステム)の名の通り、ディスクの管理が主機能である(DOSという名前だからといって必ずしもそうとは限らないが、少なくともMS-DOSのプロセス管理機能は、シングルタスクに代表されるように、低機能・低性能である)。MS-DOSは改名された86-DOSであった。86-DOSはCP/Mのクローンであったのでたった六週間で開発された。 ・・・


【 「MS-DOS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: DOSプロンプト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月17日 (土) 03:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 DOSプロンプト とは、NT系以前のWindowsにおいて、MS-DOS互換環境(いわゆる「DOS窓」)を起動するアプリケーションである。

[概要]
 DOSプロンプトを起動するとMS-DOSの標準シェルであるコマンドラインインタプリタのCOMMAND.COMのプロンプトが表示される。(コマンド)プロンプトとは「C:\>」のような記号のことである。NT系以前のWindows 9xはMS-DOSから起動するもののWindows 9x自身がOSとなってマルチタスクGUI環境を実現している。32bit OSであるWindows 9xで16bitのMS-DOSアプリケーションを直接動作させるのは不可能なためCPUのもつ仮想86モードを利用してDOSプロンプト毎に独立した仮想DOSマシン環境を作成することで実現している。 ・・・

[NT系Windows]
 NT系 Windowsは、NTカーネルというカーネルが中心にあり、その上に互換性の高いMS-DOS互換環境があるため、前述のDOS窓のような環境とは全く異なるものとなっている。COMMAND.COM など、MS-DOSのコマンド類のいくつかは、おそらく互換性のために残されている。NT系 Windowsには cmd.exe というプログラムもあり、こちらはWinNTネイティブアプリである(アイコンには「コマンドプロンプト」とキャプションが付けられている)。cmd.exe は端末ウィンドウ兼コマンドラインシェルであり、見た目こそ COMMAND.COM に似てはいるが、多くの拡張がされているなど基本的に別物である。


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

cmd.exe (Wikipedia)
File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
COMMAND.COM (通信用語の基礎知識)
拡張子辞典 (CCfA.info)
DOS互換ボックス (コトバンク)
拡張子 (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)

【 MS-DOS の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.PIF file extension
.pif MS-DOS
.pifファイル 拡張子
File Extension .pif かくちょうし
PIF
pif
ピフ
PIFファイル
PIF形式
Program Information File
próugræm ìnfərméiʃən fáil
プロウグラェム インフォァメイシュョン ファイルゥ
プロウグラェム・インフォァメイシュョン・ファイルゥ
プロ́ウグラェム・イ̀ンフォァメ́イシュョン・ファ́イルゥ
プログラム インフォメーション ファイル
プログラム・インフォメーション・ファイル
プロ́グラム・イ̀ンフォメ́ーション・ファ́イル















































更新日:2024年 8月15日


【 MS-DOS の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
16ビット用アプリケーション
MS-DOS
Windows 3.0
Windows 3.1
Windows NT
Windows On Windows
WOW32
ウィンドウズ 3.1
ウィンドウズ3.1
ワウ32





























































更新日:2021年 7月28日


【 MS-DOS の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Disk Operating System 16-bit OS
DOS 16bitOS
DOS 5 16ビットCPU
DOS-86 16ビットOS
DOS5 86-DOS
MS-DOS DOS/V
MS-DOS 1.25 MicroSoft Disk Operating System
MS-DOS 2.0 MS-DOSプロンプト
MS-DOS 3.0 OS
MS-DOS 5 PC-DOS
MS-DOS 5.0 Personal Computer Disk Operating System
MS-DOS 6.0 Windows 3.1
MS-DOS 6.2 コマンドプロンプト
MS-DOS 7.0 基本ソフト
MS-DOS 7.1
MS-DOS 8.0
MS-DOS Ver.5.0
MS-DOS Version 5
MSドス
エム エス ドス
エム エス・ドス
エム エス ディー オー エス
ディスク・オペレーティング・システム
ドス

































更新日:2024年 5月18日


【 MS-DOS の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
DOS互換ボックス Command
ドスごかんボックス kəmǽnd
DOSボックス コゥマェンドゥ
MS-DOS互換環境 コゥマェ́ンドゥ
DOS窓 コマンド
ドスまど コマ́ンド
DOS compatible box [名詞]
dɔs kəmpǽtəbəl bɑks 指示
ドォース コァンパェダゥボルゥ ボァックス 命令
ドォース・コァンパェダゥボルゥ・ボァックス めいれい
ドォ́ース・コァンパェ́ダゥボルゥ・ボァッ́クス [自動詞]
ドス コンパチブル ボックス 命令する
ドス・コンパチブル・ボックス [形容詞]
ド́ス・コンパ́チブル・ボッ́クス 命令の
cmd.exe Prompt
Command Prompt prɑmpt
kəmǽnd prɑmpt プロァンプトゥ
コゥマェンドゥ プロァンプトゥ プロァ̀ンプトゥ
コゥマェンドゥ・プロァンプトゥ プロンプト
コゥマェ́ンドゥ・プロァ̀ンプトゥ プロ̀ンプト
コマンド プロンプト [他動詞]
コマンド・プロンプト ~を促す
コマ́ンド・プロ̀ンプト ~を刺激する
[名詞]
MS-DOS 促すもの
DOSプロンプト 刺激
MS-DOSプロンプト 入力を要求する記号
ドスプロンプト
DOS互換
DOSごかん
COMMAND.COM
仮想DOSマシン環境
仮想86モード
かそう はちろく モード
仮想DOS








更新日:2024年11月 3日