出典: NAS (ストレージ) [読み] エンエイエス [外語] Network Attached Storage 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/08,URL: https://www.wdic.org/ ネットワークに接続され、ネットワークからファイルサーバーとして利用される記憶媒体。アクセスにはNFSやSMB(Samba)などのプロトコルを用いるのが一般的である。LANが整備されていれば簡単に導入することができるという手軽さがある反面、ストレージへのトラフィックが大きくなるとLAN自体のパフォーマンスを下げてしまうという欠点もある。 |
出典: ネットワークアタッチトストレージ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年10月22日 (日) 19:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) とは、コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ。TCP/IPネットワークに接続して使用する補助記憶装置であり、コントローラとハードディスクまたはソリッドステートドライブから成るファイルサービス専用のコンピュータである。OSがチューニング・独自開発されている場合もある。 [概要] Local area network (LAN) を介して複数端末でファイルを共有するためのストレージ機器である。古くからあるファイルサーバと基本的には同じものであるが、用途を特化する事で高速かつ導入・管理が容易であるというメリットがある。ファイル共有のアプライアンスであるともいえる。NAS(日本語を含む多くの言語ではナスと発音。英語ではナズ)と呼ばれる事が多い。カタカナ表記では、ネットワーク・アタッチド・ストレージのように「ト」を「ド」と書くのも一般的である。コントローラ部分を独立させたものをNASゲートウェイあるいはNASヘッドとも呼ぶ。 |
出典: 分散ファイルシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月26日 (火) 23:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 分散ファイルシステム (distributed file system) またはネットワークファイルシステム (network file system) とは、複数のホストがコンピュータネットワークを経由して共有しつつファイルにアクセスすることを可能にするファイルシステムである。複数のマシン上で複数のユーザーがファイルやストレージ資源を共有できるようにする。クライアントノードはファイルシステムを構成している二次記憶装置に直接アクセスことはできないが、通信プロトコルを使ってネットワーク経由でやり取りする。その通信プロトコルがどう設計されているかにもよるが、アクセスリストまたはケーパビリティに基づいてクライアントとサーバの双方でファイルシステムへのアクセスを制限することも可能である。これに対してクラスタファイルシステムでは、全ノードがファイルシステムを構成しているストレージ全体に一様に直接アクセスできる。その場合、アクセス制御はクライアント側の責任となる。分散ファイルシステムには一般に、透過的レプリケーションとフォールトトレラント性に関する機能がある。すなわち、ファイルシステムを構成するノード群の一部がオフラインになっても、データを失うことなくシステムとして機能し続ける。分散ファイルシステムと分散データストアの違いはあいまいだが、DFS は一般にLANでの利用に特化していることが多い。 ・・・ |
出典: ファイルサーバ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月10日 (火) 05:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ファイルサーバは、LANやWANなどのネットワーク上で、ファイルを共有するために設置されるサーバである。 [概要] 複数のクライアントが同じファイルを必要とする場合、ファイルを共有しておけばその転送の手間が省け、また、ファイルを更新した際に起こりがちな不整合を防ぐことができる。また、バックアップなどのデータ管理も一括して行える。ただし、データ紛失のリスクは、複数のクライアントにリスクが分散していた所を、一括して集中した分だけ上がる、すなわちリスクが集中するため(要するに、ファイルサーバ1台または数台に障害が発生しただけでシステム全体の障害となる)、ファイルサーバの信頼性は重要である。 [ファイルサーバ] LinuxやFreeBSDをインストールし、Sambaと呼ばれるソフトを用いることで、Windowsを含む様々なOSから利用可能なファイルサーバを構築することができ、利用者が増えている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AFP | |
AFS | |
Andrew File System | |
Apple Filing Protocol | |
DFS | |
Distributed File System | |
GlusterFS | |
NCP | |
NetWare Core Protocol | |
Network File System | |
network file system | |
NFS | |
Server Message Block | |
SMB | |
ディーエフエス | |
ディストゥリビューティドゥ・ファイル・システム | |
ネットワーク・ファイル・システム | |
ネットワーク・ファイルシステム | |
ネットワークファイルシステム | |
分散ファイル・システム | |
分散ファイルシステム | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
distributed file system | |
FAL | |
File Access Listener | |
Network File Server | |
Network File System | |
network file system | |
NFS | |
NFSクライアント | |
NFSサーバ | |
Remote File Sharing | |
RFC 1094 | |
RFS | |
エヌエフエス | |
ディストゥリビューティドゥ・ファイル・システム | |
ネットワーク・ファイル・システム | |
ネットワークファイルシステム | |
ファイル共有システム | |
ファイル共有プロトコル | |
分散ファイル・システム | |
分散ファイルシステム | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NAS | ネットワーク・ハードディスク |
naz | ・ |
ナス | 【 以下関連語 】 |
ナズ | Attached |
én éi és | ətǽtʃt |
エゥヌ エイ エス | アゥタェッチトゥ |
エゥ́ヌ エ́イ エ́ス | アゥタェッ́チトゥ |
エヌ エー エス | アタッチト |
エ́ヌ エ́ー エ́ス | アタッ́チト |
・ | [形容詞] |
Network-Attached Storage | ~に取り付けられた |
Network Attached Storage | 付属された |
nétwə̀ːrk ətǽtʃt stɔ́ridʒ | 付属的な |
ネットゥワゥァーク アタェッチトゥ ストーリェッジ | 添付された |
ネットゥワゥァーク・アタェッチトゥ・ストーリェッジ | てんぷされた |
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・アゥタェッ́チトゥ・スト́ーリェッジ | ・ |
ネットワーク アタッチト ストレージ | CIFS |
ネットワーク・アタッチト・ストレージ | ファイル共有 |
ネッ́トワ̀ーク・アタッ́チト・スト́レージ | File Server |
ネットワークアタッチトストレージ | ファイル サーバー |
ネットワーク・アタッチド・ストレージ | ファイル・サーバー |
ネットワーク接続ストレージ | ファイルサーバー |
・ | ・ |
storage server | NASゲートウェイ |
stɔ́ridʒ sə́ːrvər | NASヘッド |
ストーリェッジ スァーヴゥァー | NFS |
ストーリェッジ・スァーヴゥァー | SMB |
スト́ーリェッジ・スァ́ーヴゥァー | NDAS |
ストレージ サーバー | Network Direct Attached Storage |
ストレージ・サーバー | SAN |
スト́レージ・サ́ーバー | ・ |
ストレージサーバー | Link Station |
・ | Tera Station |
network storage | Windows Powered NAS |
nétwə̀ːrk stɔ́ridʒ | ウィンドウズ パワード ナス |
ネットゥワゥァーク・ストーリェッジ | ウィンドウズ・パワード・ナス |
ネットワーク・ストレージ | LANDISK |
ネットワークストレージ | ランディスク |
・ | RECBOX |
ネットワークHDD | レックボックス |
更新日:2024年11月20日 |