本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「NVIDIA」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: NVIDIA 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2017/05/22,URL: https://www.wdic.org

 グラフィック処理用LSIの製造メーカー。MicrosoftのXbox用グラフィックチップのメーカーとしても知られる。

[特徴]
由来
 1993(平成5)年、元LSIロジックの黃仁勳らが設立した。NVIDIA最初のGPU製品は「NV1」で、これはダイアモンド・マルチメディア社の3Dグラフィックスボード製品「EDGE 3D」で採用された。その後、SGIを退職した技術者が多数入社し、安価ながら高性能として高い評価を得ることとなったGPU「RIVA 128」を完成させた。翌年、後継製品「RIVA TNT」を完成させ、PC用グラフィックチップメーカーとして不動の地位を得ることとなった。
チップセット
かつては、パーソナルコンピューター向けにチップセットも供給していた。しかし2010(平成22)年11月、その撤退が発表された。IntelもAMDも周辺装置をチップセットに集約し、そしてチップセットの機能をCPUに集約するというSoC化を進める中、サードパーティーの活躍の場は減るばかりであった。GPU機能がGPGPUとしてCPUに内蔵される時代になると、GPU内蔵チップセットはそもそも需要がなくなるので撤退もやむを得ないと言うことになる。そしてこれによって、コンシューマー向けx86系CPUにおいては、サードパーティー製チップセットはほぼ全滅したことになる。チップセットから撤退した後は、ARM系CPUコアに自社のGPUコアとHD映像再生エンジン等を統合したSoCであるNVIDIA Tegraの製品拡充を図っている。なお、PC向けグラフィックカードは継続している。
出典: Scalable Link Interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月15日 (火) 06:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Scalable Link Interface (SLI、スケーラブル・リンク・インターフェース) とは、NVIDIAのマルチGPU動作システムである。2枚あるいはそれ以上のSLI対応グラフィックスカード(ビデオカード、ビデオボード、グラフィックスボード、グラフィックスチップ)を並列動作させ、出力は1つに集約させることで、コンピュータグラフィックスの描画処理を高速に行なうことができる。派生した規格としてHybrid SLIがある。

[技術]
 元々は3dfxがScan-Line Interleaveとして開発し、Voodoo2で導入した技術である。2基のVoodoo2チップをシステムに搭載し、画面の走査線を奇数と偶数で分けることでそれぞれのVoodoo2チップが並列して描画する。当時の3D描画機能としては極めて高い水準にあり、他社製品を大きくリードした。Voodoo2の時代に開発されたSLI技術は、3dfxを買収したNVIDIAがPCI Express用に改良し、GeForceシリーズの機能の1つであるSLI (Scalable Link Interface) として実装した。これは画面を奇数・偶数走査線に分けて描画する3dfxのSLIに対し、画面を上下2分割 (あるいは搭載チップ数で分割)、フレーム毎に担当GPUを分ける方式で、3dfx SLIが潜在的に持っていたメモリコヒーレンシ問題の解消を狙ったものである。 ・・・
出典: 3dfx 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月25日 (土) 09:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 3dfx Interactive(スリーディーエフエックス インタラクティブ)は、かつてアメリカ合衆国に存在していたハードウェアメーカー。3dfxのブランドでビデオチップおよびビデオカードを製造していた。3Dグラフィクスに注力し、1990年代後半の3Dグラフィックスカード市場を牽引した。3dfxが自社プロセッサ向けに用意した独自APIのGlideは、標準APIのDirectXよりも高性能であった。

[歴史]
 1994年に米国のカリフォルニア州サンノゼ市で、SGIからのスピンアウトによりファブレスのグラフィックチップベンダーとして設立される。
 1995年にゲーム向けに特化した3DアクセラレータチップVoodooを発表した。そして、Voodoo専用に処理が最適化され、レンダリング時の色数を16bitカラーとしてメモリバンド幅の消費を節約した、超高効率なAPIであるGlideも用意された。このVoodooとGlideの組み合わせにより、比類なき性能の高さを実現し、一世を風靡した。当時の制約が厳しい家庭用PC上で、当時のアーケードゲームに肉薄する程の品質と速度で3Dグラフィックを描画させることが出来たため、驚異的であると評価されていた。 ・・・


【 「NVIDIA」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: NVIDIA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月19日 (火) 06:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 NVIDIA Corporation(エヌビディアコーポレーション)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララにある半導体メーカー。コンピュータのグラフィックス処理や演算処理の高速化を主な目的とするGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を開発し販売する。 デスクトップパソコンやノートパソコン向けのGPUであるGeForceシリーズ、プロフェッショナル向けでワークステーションに搭載されるQuadroやNVSシリーズで有名だが、スーパーコンピュータ向けの演算専用プロセッサであるTesla(テスラ)や、携帯電話やスマートフォン・タブレット端末向けのSoC(システム・オン・チップ)であるTegra(テグラ)の開発販売も手掛ける。日本法人は東京都港区赤坂にある。・・・
出典: CrossFireX 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年12月17日 (土) 16:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

CrossFire(クロスファイア)およびCrossFireX(クロスファイア エックス)は、ATI Technologies(現AMD)が開発したマルチGPU技術である。CrossFire/CrossFireX対応グラフィックスカード(ビデオカード、ビデオボード、グラフィックスボード、グラフィックスチップ)を、同一のマザーボード上に複数枚挿入し、それらを電気的に接続する。複数個のGPUによる並列処理により、処理能力の大幅な向上が期待できる。AMD製チップセットを搭載したマザーボードに限らず、インテル製チップセットを搭載したマザーボードでも構築できる点が大きな特徴といえる。現在は最大4個のGPUを並列動作可能なCrossFireXとなっている(GPU2個搭載のデュアルGPUカードは2枚まで、また通常のシングルGPUカードは4枚まで接続可能)。 ・・・

【NVIDIAの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
NVIDIA Chris A. Malachowsky
nVIDIA Chris Malachowsky
NVDA クリス マラコウスキー
エヌヴィディア クリス・マラコウスキー
エヌビディア Jen-Hsun Huang
エンビディア ジェン・スン・フアン
ヌビディア ジェンスン・ファン
NVIDIA Corporation Curtis Priem
エヌビディア コーポレーション カーティス・プリーム
https://www.nvidia.com/ja-jp/

NVS

Quadro

Tegra

テグラ

Tesla

テスラ

GeForce

GeForceシリーズ

ジーフォース

予見する


envision

envíʒən

イェンヴィジュン

イェンヴィ́ジュン

エンヴィジョン

エンヴィ́ジョン

[他動詞]

~を予想する

~を想像する

~を予見する



















更新日:2023年 4月15日


【NVIDIAの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
SLI マルチGPU
NVIDIA SLI
NVIDIA Scalable Link Interface NVIDIA
ènvídiə skéiləbl líŋk íntərfèis NVIDIAコントロール・パネル
エゥヌヴィディアゥ スケイラゥボゥルゥ リゥィンク インタゥフェイス
エゥヌヴィディアゥ・スケイラゥボゥルゥ・リゥィンク・インタゥフェイス 3dfx
エゥ̀ヌヴィ̀ディアゥ・スケ́イラゥボゥルゥ・リゥィ́ンク・イ́ンタゥーフェ̀イス Scan-Line Interleave
エヌビディア スケーラブル リンク インターフェース Voodoo2
エヌビディア・スケーラブル・リンク・インターフェース
エ̀ヌビ́ディア・スケ́ーラブル・リ́ンク・イ́ンターフェ̀ース CFX
Scalable Link Interface CrossFireX
skéiləbl líŋk ìntərféis CrossFire
スケイラゥボゥルゥ リゥィンク インタゥフェイス クロスファイア
スケイラゥボゥルゥ・リゥィンク・インタゥフェイス クロスファイア エックス
スケ́イラゥボゥルゥ・リゥィ́ンク・イ́ンタゥーフェ̀イス AMD CrossFireX
スケーラブル リンク インターフェース
スケーラブル・リンク・インターフェース AFR
スケ́ーラブル・リ́ンク・イ́ンターフェ̀ース SFR
NVIDIA SLIテクノロジー SLI Anti-aliasingモード
3-way SLI scalable
Quad SLI skéiləbl

スケイラゥボゥルゥ

スケ́イラゥボゥルゥ

スケーラブル

スケ́ーラブル

[形容詞]

拡大縮小できる

拡張可能な

拡張性のある





















更新日:2025年 3月30日


【NVIDIAの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
SLI 3dfx
Scan Line Interleave NVIDIA
Scan-Line Interleave SLI
skǽn láin ìntərlíːv Scalable Link Interface
スキャェン ラゥイン インタゥァーリィーヴ マルチGPU
スキャェン・ラゥイン・インタゥァーリィーヴ
スキャェ́ン・ラゥ́イン・イ̀ンタゥァーリィ́ーヴ Interleave
スキャン ライン インターリーブ ìntərlíːv
スキャン・ライン・インターリーブ インタゥァーリィーヴ
スキャ́ン・ラ́イン・イ̀ンターリ́ーブ イ̀ンタゥァーリィ́ーヴ

インターリーブ

イ̀ンターリ́ーブ

[他動詞]

~を差し込む

[自動詞]

交互に配置する

交互に扱う

挟み込む

交互に重ねる


3dfx

スリーディーエフエックス

3dfx Interactive

スリーディーエフエックス インタラクティブ

解散


Voodoo2

ブードゥーツー

























更新日:2024年11月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Scalable Link Interface (Wikipedia)
3dfx (Wikipedia)
NVIDIA (通信用語の基礎知識)
CrossFireX (Wikipedia)
NVIDIA (Wikipedia)