出典: IDAPI 『ASCII.jpデジタル用語辞典』最終更新 2008年10月7日 (火) 18:36,http://yougo.ascii.jp/ あいでぃーえーぴーあい 【IDAPI】 Independent Database API データベース処理用としてBorlandによって開発されたプログラミングインターフェイス。同様のプログラミングインターフェイスとしては、Microsoftが開発したODBC(Open DataBase Connectivity)などがある。 |
出典: Call Level Interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月20日 (水) 03:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Call Level Interface(CLI)とは、The Open Groupが開発したSQLベースのデータベース管理システムのためのデ・ファクト標準のAPIである。1990年代初めに開発され、C言語とCOBOLについてのみ定義された。Call Level Interface は C や COBOL のプログラムが DBMS に対して SQL クエリをどのように送り、返ってきたレコードセットをアプリケーションがどのように扱うべきかを一貫性を持って定義している。このインタフェースは The Open Group のオープン・アプリケーション標準である Common Application Environment の一部である。これは複数のベンダーが開発したプログラムが効率的に相互運用できることを目的としていた。SQL/CLI は、SQLデータベースにアクセスするための実装非依存の国際標準である。クライアント-サーバツール群はダイナミックリンクライブラリを通して容易にデータベースにアクセスでき、各種クライアント-サーバツールがサポートされている。 ・・・ |
source of reference: IDAPI (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 16 March 2013, at 21:10 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation IDAPIは、Integrated Database Application Program InterfaceまたはIndependent Database Application Program Interfaceの略です。 もともとは、 Paradox リレーショナルデータベース管理システムのコンポーネントでした。 現在は、BDEまたはBorland Database Engineのアプリケーションプログラムインターフェイスです。 ・・・ |
出典: ODBC 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/15,URL: https://www.wdic.org/ Microsoftの提唱したデータベースアクセス用のAPIの名称。 [概要] データベース管理システム(DBMS)を問わず、共通のアプリケーション作成を実現するために開発されたもの。ODBCという枠組みの中でAPIを利用することで、DBMSが違っていてもある程度の汎用性を持たせることが可能となった。 [特徴] アプリケーションはデータベースのベンダーによって用意したODBCドライバーのAPIを使用し、SQLによってDBMSと対話する。 ODBCドライバーは適切なドライバーを使うことで、DBMSの違いを吸収することができる。 但し、数値の精度が悪いなど様々な問題があって、結局のところODBCは最良の選択とはなりえない。現実的問題を考慮してもRDBMSはOracle、SQL Server(Microsoft、SyBase)、Infomixの3つでほぼ独占状態なので、この3つをサポートしていれば需要は満たせる事になり、実は無理にODBCを使う必要はない。ODBCは、マイナーなRDBMS向けの接続保証というのが、正しい認識といえる。 |
source of reference: IDAPI (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 16 March 2013, at 21:10 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ IDAPI stands for Integrated Database Application Program Interface or Independent Database Application Program Interface. It was originally a component of the Paradox relational database management system. It is now the application program interface of the BDE or Borland Database Engine... |
出典: Open Database Connectivity 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月11日 (金) 08:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Open Database Connectivity (ODBC) は、関係データベース管理システム (RDBMS) にアクセスするための共通インタフェース (API)である。 データへのアクセスを統一化することを目的としており、たとえばクライアント/サーバ型ではないMicrosoft Accessの管理するデータベースファイル (MDB) や、そもそもRDBMSではないCSVファイルへのアクセスなども、それに対応するODBCドライバがあれば、他の一般的なデータベースへのアクセスするのと同様な方法で利用することが可能になる。 ODBCは、主にWindows上で利用されることが多いが、Linux、UNIXなどで利用されるケースもある。 [概要] 従来、データベースアプリケーションは、RDBMSベンダーが製品とともに配布するユーティリティや埋め込みSQLにより開発されてきたが、C言語上のAPIレベルで統一したインターフェイスとしてデータベースに接続するためのAPIをまとめたのが、マイクロソフトが1992年に発表した「ODBC」である。その後、ODBC3.0では、X/OpenコンソーシアムとISOで進められていた標準化にあわせることとなり、これは1995年に「SQL/CLI」としてSQL標準の一部となった。X/OpenとISOが進めていたSQL/CLIは、ODBCの有用性から業界標準となったODBCを標準規格化するための試みであり、それにマイクロソフトが同調した形で標準化がなされた経緯がある。そのため、ODBCもしくはSQL/CLIは多くのRDBMSでサポートされており、且つ、ODBCはほとんどの場合でSQL/CLIのスーパーセットとなっている。 ・・・ |
source of reference: Windows Open Services Architecture (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 14 January 2021, at 22:47 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Windows Open Services Architecture (WOSA) is a set of proprietary Microsoft technologies intended to "...provide a single, open-ended interface to enterprise computing environments.". WOSA was announced by Microsoft in 1992. WOSA was pitched as a set of programming interfaces designed to provide application interoperability across the Windows environment.The set of technologies that were part of he WOSA initiative include: ● LSAPI (Software Licensing API) ● MAPI (Mail Application Programming Interface) ● ODBC (Open Database Connectivity) ● OLE for Process Control ● SAPI (Speech Application Programming Interface) ● TAPI (Telelphony Application Programming Interface) ● Windows SNA (IBM SNA Networks) ● WOSA/XSF (WOSA for Financial Services) ● WOSA/XRT (WOSA for Real-time Market Data) |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Call Level Interface | ODBC |
kɔːl lévl ìntərféis | |
コァールゥ レゥヴォルゥ インタゥフェイス | |
コァールゥ・レゥヴォルゥ・インタゥフェイス | |
コール レベル インターフェース | |
コール・レベル・インターフェース | |
CLI | |
シーエルアイ | |
SQL/CLI | |
更新日:2023年 8月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDAPI | stands for |
ái díː éi píː ái | stǽndz fɔ́r |
アイ ディー エイ ピー アイ | スタェンズ フォァ |
ア́イ ディ́ー エ́イ ピ́ー ア́イ | スタェ́ンズ フォァ |
アイ ディー エー ピー アイ | スタンズ フォー |
ア́イ ディ́ー エ́ー ピ́ー ア́イ | スタ́ンズ フォ́ー |
・ | ~の略語である |
Integrated Database API | ~を表す |
íntəgrèitəd déitəbèis éi píː ái | 意味する |
イェンテグレイデドゥ デイタァベイス エイ ピー アイ | ・ |
イェンテグレイデドゥ・デイタァベイス・ エイ ピー アイ | ODBC |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・デ́イタァベ̀イス・エ́イ ピ́ー ア́イ | IDAPIパートナ |
インテグレーテッド データベース エー ピー アイ | ・ |
インテグレーテッド・データベース・エー ピー アイ | Integrated |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デ́ータベ̀ース・エ́ー ピ́ー ア́イ | íntəgrèitəd |
アイダッピ | インテグレィデドゥ |
アイダピ | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
・ | インテグレーテッド |
Integrated Database Application Programing Interface | イ́ンテグレ̀ーテッド |
íntəgrèitəd déitəbèis æ̀plikéiʃən prə́ugræmiŋ íntərfèis | [形容詞] |
イェンテグレイデドゥ デイタァベイス アェプリィケイシュョン プロウグラェミング インタゥーフェイス | 統合した |
イェンテグレイデドゥ・デイタァベイス・アェプリィケイシュョン・プロウグラェミング・インタゥーフェイス | 統合された |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・デ́イタァベ̀イス・アェ̀プリィケ́イシュョン・プロ́グラェミング・イ́ンタゥーフェ̀イス | 合成した |
インテグレーテッド データベース アプリケーション プログラミング インターフェイス | 総合的な |
インテグレーテッド・データベース・アプリケーション・プログラミング・インターフェイス | ・ |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デ́ータベ̀ース・ア̀プリケ́ーション・プロ́グラミング・イ́ンターフェ̀ース | independent |
統合データベース・アクセス手法 | ìndipéndənt |
統合データベース・アプリケーション・プログラミング・インタフェース | インディペンデントゥ |
・ | イ̀ンディペ́ンデントゥ |
Independent Database API | インデペンデント |
Independent Database Application Program Interface | イ̀ンデペ́ンデント |
ìndipéndənt déitəbèis æ̀plikéiʃən prə́ugræmiŋ ìntərféis | [形容詞] |
インディペンデントゥ デイタァベイス アェプリィケイシュョン プロウグラェミング インタゥフェイス | 独立した |
インディペンデントゥ・デイタァベイス・アェプリィケイシュョン・プロウグラェミング・インタゥフェイス | 独立的な |
イ̀ンディペ́ンデントゥ・デ́イタァベ̀イス・アェ̀プリィケ́イシュョン・プロ́グラェミング・イ́ンタゥーフェ̀イス | 独立の |
インデペンデント データベース アプリケーション プログラミング インターフェイス | ・ |
インデペンデント・データベース・アプリケーション・プログラミング・インターフェイス | |
イ̀ンデペ́ンデント・デ́ータベ̀ース・ア̀プリケ́ーション・プロ́グラミング・イ́ンターフェ̀ース | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ODBC | OLE DB Provider for ODBC |
óu díː bíː síː | RDBMS |
オウ ディー ビー スィー | データベース管理システム |
オ́ウ ディ́ー ビ́ー シィ́ー | 関係データベース管理システム |
オー ディー ビー シー | ADO |
オ́ー ディ́ー ビ́ー シ́ー | Java DataBase Connectivity |
・ | Java Database Connectivity |
Open DataBase Connectivity | JDBC |
óupən déitəbèis kənéktiviti | JDBCドライバ |
オウプン デイタァベイス カゥネクティヴィディー | Microsoft Data Access Components |
オウプン・デイタァベイス・カゥネクティヴィディー | Microsoft Database Access Components |
オ́ウプン・デ́イタァベ̀イス・カゥネ́クティヴィディー | Object Linking and Embedding DataBase |
オープン データベース コネクティビティー | OLE DB |
オープン・データベース・コネクティビティー | OLE DBプロバイダ |
オ́ープン・デ́ータベ̀ース・コネ́クティビティー | OLEDB |
・ | MDAC |
ODBC 1.0 | エムダック |
ODBC 2.0 | オー エル イー ディー ビー |
ODBC 2.5 | ジェー ディー ビー シー |
ODBC 3.0 | データベース・アクセス |
ODBC 3.5 | ・ |
ODBC 3.52 | Embedding |
ODBC 3.8 | embédiŋ |
ODBCドライバ | エンベディング |
・ | エンベ́ディング |
SQL/CLI | [名詞] |
Call Level Interface | 埋め込み |
組み込み | |
はめ込み | |
貼り付け | |
・ | |
Connectivity | |
kənéktiviti | |
カゥネクティヴィディー | |
カゥネ́クティヴィディー | |
コネクティビティー | |
コネ́クティビティー | |
[名詞] | |
接続性 | |
せつぞくせい | |
更新日:2024年 9月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
WOSA | Architecture |
d́ʌbljuː óu és éi | ɑ́rkətèktʃər |
ダブリュウ オウ エス エイ | アゥーケテクチャァー |
ダ́ブリュウ オ́ウ エ́ス エ́イ | アゥ́ーケテ̀クチャァー |
ダブリュー オー エス エー | アーキテクチャー |
ダ́ブリュー オ́ー エ́ス エ́ー | ア́ーキテ̀クチャー |
・ | [名詞] |
Windows Open Services Architecture | 建物 |
ẃindoz óupən sə́rvəsiz ɑ́rkətèktʃər | 建築物 |
ウィンドウズ オウプン サゥァーヴィスィズ アゥーケテクチャァー | 建築術 |
ウィンドウズ・オウプン・サゥァーヴィスィズ・アゥーケテクチャァー | 建築様式 |
ウィ́ンドウズ・オ́ウプン・サゥ́ァーヴィスィズ・アゥ́ーケテ̀クチャァー | 構造 |
ウィンドウズ オープン サービセズ アーキテクチャー | こうぞう |
ウィンドウズ・オープン・サービセズ・アーキテクチャー | 基本設計 |
ウィ́ンドウズ・オ́ープン・サ́ービセズ・ア́ーキテ̀クチャー | きほん せっけい |
Windowsオープン・サービセズ・アーキテクチャー | 基本設計概要 |
ウォサ | きほん せっけい がいよう |
・ | 内部構造 |
LSAPI | ないぶ こうぞう |
Software Licensing API | 体系 |
MAPI | たいけい |
Mail Application Programming Interface | |
ODBC | |
Open Database Connectivity | |
OLE for Process Control | |
SAPI | |
Speech Application Programming Interface | |
TAPI | |
Telelphony Application Programming Interface | |
Windows SNA | |
IBM SNA Networks | |
WOSA/XSF | |
WOSA for Financial Services | |
WOSA/XRT | |
WOSA for Real-time Market Data | |
更新日:2024年11月21日 |