本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「OSPF」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IGP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/07,URL: https://www.wdic.org/

 主としてAS内で使われる一連のルーティングプロトコルの総称。IGPsと複数にすることも多い。

[概要]
 次のようなものがよく使われている。
● ベンダーフリー実装
RIP
RIP2
OSPF
IS-IS

● Cisco Systems独自実装
IGRP
EIGRP
出典: OSPF 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/07,URL: https://www.wdic.org/

 ルーティングプロトコルの一つ。IGPの一つで、リンク状態方式のルーティングを行なう。OSPFIGPとも。IGPの実装の一つ。

[概要]
 AS内(の一部)の経路制御に使われる。
 IPを直接利用しており、IPのプロトコル番号は89である。
 バージョン2がRFC 2328(STD bgcolor="#f0f8ff" :54)で規定されている。

[特徴]
手法
 各ルーターは自分の属するエリアに関する経路表だけを持ち、ルーティングを計算する。エリアを分けることで、経路表が無限に大きくなるのを防ぐことができる。
 指名ルーターと呼ばれる特殊な設定を行ない、経路交換の相手を限定することでルーティング情報が帯域をつぶすのを防いでいる。 ・・・
出典: ルーティングプロトコル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/03,URL: https://www.wdic.org/

 動的ルーティングに用いる通信プロトコルのこと。「経路制御プロトコル」ともいう。

[概要]
 ある宛先へのパス(経路)と、そのパスに関するコストを計算し、そのリストを作成するプロトコルである。あるネットワークへの最適な経路に関する情報が、これに従ってルーター間でやりとりされる。

[特徴]
アルゴリズム
 ルーティングで用いられるアルゴリズムをルーティングアルゴリズムといい、IPルーティングの場合、次のアルゴリズムが使われる。
● 距離ベクトル方式
● リンク状態方式
主なプロトコル
 ・・・


【 「OSPF」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Open Shortest Path First 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年2月17日 (金) 16:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Open Shortest Path First (オープン・ショーテスト・パス・ファースト、略称:OSPF) は、小規模から大規模のネットワーク向けのリンクステート型ルーティングプロトコルである。

[概要]
 自律システム (AS) 内のルーティングを行うInterior Gateway Protocol(IGP)の通信プロトコルである。 (対して、自律システム (AS) 間のルーティングを行う通信プロトコルはBGP4などのEGPである)
 RIPにおける制約を解消するためにIETFにおいて提唱され、スタティック・ルーティングやRIPでは実現できなかった冗長経路構成を容易に実現できる。
 OSPFは、リンクステート型(LSA)のルーティングを行うリンクステート型ルーティングプロトコル(リンク状態型ルーティング)である。 各ルータは隣接するルータとリンクしてアドバタイズ(周囲に通知)することでネットワーク・トポロジーのデータベースを構築し、ダイクストラのアルゴリズムで最短経路ツリーを「コスト」という距離(メトリック)の単位で計算してルーティング・テーブルを作成する。
 ネットワーク規模の増大に対処するため、OSPFはネットワークを複数のエリアに分割することを可能としており、フラッディングや経路計算をエリアごとに効率よく実現できる。 エリア間の通信はエリア境界ルータ (area border router; ABR) を介して行われ、エリア間のルーティングは特定のバックボーン・エリアが中継することで実現される。 ・・・
出典: Interior Gateway Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月17日 (土) 20:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Interior Gateway Protocol (IGP) は、IPネットワークにおいてAS内部での経路情報の交換に利用されるルーティングプロトコルの総称。ベンダーフリー実装である、RIPやOSPF、IS-ISがある他、シスコシステムズ独自実装であるIGRPやEIGRPが利用されている。

[IGPの種類]
 距離ベクトル型ルーティング・プロトコル
リンク・ステート型ルーティング・プロトコル
ハイブリッド・ルーティング・プロトコル ・・・
出典: Open Shortest Path First 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月5日 (火) 09:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Open Shortest Path First (オープン・ショーテスト・パス・ファースト、略称:OSPF) は、小規模から大規模のネットワーク向けのリンクステート型ルーティングプロトコルである。

[概要]
 自律システム (AS) 内のルーティングを行うInterior Gateway Protocol(IGP)の通信プロトコルである。 (対して、自律システム (AS) 間のルーティングを行う通信プロトコルはBGP4などのEGPである)RIPにおける制約を解消するためにIETFにおいて提唱され、スタティック・ルーティングやRIPでは実現できなかった冗長経路構成を容易に実現できる。 ・・・


【 「OSPF」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ルーティングプロトコル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月21日 (木) 03:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ルーティングプロトコル(英: routing protocol)は、ルーター同士がネットワーク上の任意の2ノード間の経路を選択するための情報をやり取りする通信プロトコルである。

[概要]
 各ルーターは自身に隣接するノードの知識を有している。 ルーティングプロトコルはその情報を共有可能とし、各ルーターがより広範囲のネットワーク構成に関する知識を持てるようにする。 基本概念についてはルーティングを参照のこと。
 ルーティングプロトコルという用語は、より具体的にはOSI参照モデルの第三層(ネットワーク層)にある通信プロトコルを指し、これも同様にルーター間でのネットワーク構成情報のやりとりを行う。
 インターネットで使われているルーティングプロトコルの多くはRFC文書で定義されている。 ・・・

【OSPFの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ABR route
Area Border Router ráut
éəriə bɔ́rdər ráutər ラウトゥ
エゥリゥアゥ ボォーァダゥァー ラゥウダゥァー ラ́ウトゥ
エゥリゥアゥ・ボォーァダゥァー・ラゥウダゥァー ルート
エゥ́リゥアゥ・ボォーァダゥァー・ラゥウダゥァー ル́ート
エリア ボーダー ルーター [名詞]
エリア・ボーダー・ルーター 道筋
エ́リア・ボーダー・ル́ーター 経路
エー ビー アール けいろ
エリア境界ルーター ルート
エリア きょうかい ルーター 巡回路
路線


[他動詞]

特定の経路で転送する

とくていの けいろで てんそうする


router

ráutər

ラゥウダゥァー

ラゥ́ウダゥァー

ルーター

ル́ーター

[名詞]

ルーター

ルータ

データー転送経路選択装置

データー てんそう けいろ せんたく そうち
【 以下関連語 】 経路選択装置
OSPF けいろ せんたく そうち
Open Shortest Path First パケット中継装置
óupən ʃɔ́rtist pǽθ fə́ːrst パケット ちゅうけい そうち
オウプン ショァテストゥ パェースゥ フゥァーストゥ
オウプン・ショァテストゥ・パェースゥ・フゥァーストゥ
オ́ウプン・ショ́ァテストゥ・パェ́ースゥ・フゥァ́ーストゥ
オープン ショーテスト パス ファースト
オープン・ショーテスト・パス・ファースト
オ́ープン・ショ́ーテスト・パ́ス・ファ́ースト


更新日:2024年 4月 1日


【OSPFの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Interior Gateway Protocol OSPF
intíriər géitwèi próutəkɔ̀l RIP
インティリヤゥァー ゲイトゥウェイ プロテゥコァールゥ ハイブリッド・ルーティング・プロトコル
インティリヤゥァー・ゲイトゥウェイ・プロテゥコァールゥ リンク・ステート型ルーティング・プロトコル
インティ́リヤゥァー ゲ́イトゥウェ̀イ・プロ́テゥコァ̀ールゥ 距離ベクトル型ルーティング・プロトコル
インテリア ゲートウェイ プロトコル 経路情報
インテリア・ゲートウェイ・プロトコル
インテ́リア・ゲ́ートウェ̀イ・プロ́トコ̀ル Autonomous
ɔːtɑ́nəməs
IGP オートァーナゥメァス
ái dʒ́iː píː オートァ́ーナゥメァス
アイ ジィー ピー オートノマス
ア́イ ジィ́ー ピ́ー オート́ノマス
アイ ジー ピー [形容詞]
ア́イ ジ́ー ピ́ー 自主的な
独立した
IGPs 主体的な

自律性の


AS

Autonomous System

ɔːtɑ́nəməs sístəm

オートナゥメァス シィステム

オートナゥメァス・シィステム

オートノマス システム

オートノマス・システム

[名詞]

自律システム


Interior

intíriər

インティリヤゥァー

インティ́リヤゥァー

インテリア

インテ́リア

[形容詞]

内側の

内部の

[名詞]

屋内

更新日:2024年11月21日


【OSPFの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
OSPF ルーティング・プロトコル
óu és píː éf 経路情報
オウ エス ピー エゥフ けいろ じょうほう
オ́ウ エ́ス ピ́ー エゥ́フ 経路選択
オー エス ピー エフ けいろ せんたく
オ́ー エ́ス ピ́ー エ́フ
Shortest
Open Shortest Path First ʃɔ́rtist
óupən ʃɔ́rtist pǽθ fə́ːrst ショァテストゥ
オウプン ショァテストゥ パェースゥ フゥァーストゥ ショ́ァテストゥ
オウプン・ショァテストゥ・パェースゥ・フゥァーストゥ ショーテスト
オ́ウプン・ショ́ァテストゥ・パェ́ースゥ・フゥァ́ーストゥ ショ́ーテスト
オープン ショーテスト パス ファースト [名詞]
オープン・ショーテスト・パス・ファースト 最短
オ́ープン・ショ́ーテスト・パ́ス・ファ́ースト さいたん
[形容詞]
OSPFIGP 最短の
óu és píː éf ái dʒ́iː píː さいたんの
オウ エス ピー エゥフ アイ ジィー ピー
オ́ウ エ́ス ピ́ー エゥ́フ ア́イ ジィ́ー ピ́ー
オー エス ピー エフ アイ ジー ピー
オ́ー エ́ス ピ́ー エ́フ ア́イ ジ́ー ピ́ー





































更新日:2025年 3月10日


【OSPFの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
routing protocol
ráutiŋ próutəkɔ̀l
ラゥウディング プロテゥコァールゥ
ラゥウディング・プロテゥコァールゥ
ラゥ́ウディング・プロ́テゥコァ̀ールゥ
ルーティング プロトコル
ルーティング・プロトコル
ル́ーティング・プロ́トコ̀ル
ルーティングプロトコル
経路制御プロトコル
けいろ せいぎょ プロトコル

IGRP
EIGRP
OSPF
RIP
IS-IS

EGP
BGP
BGP4+

NLSP
ES-IS
Hello































更新日:2024年 4月 1日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

OSPF (通信用語の基礎知識)
ルーティングプロトコル (通信用語の基礎知識)
IGP (通信用語の基礎知識)
Open Shortest Path First (Wikipedia)
ルーティングプロトコル (Wikipedia)
Interior Gateway Protocol (Wikipedia)