出典: PC/AT互換機 [外語] PC/AT Compatible machine 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/10/14,URL: https://www.wdic.org/ 1984(昭和59)年にIBMが発売したパソコン、PC/ATの互換機のこと。現在のパソコンは、殆どがこの「PC/AT互換機」だとされているが、実際には欺瞞に満ちた表現である。 [概要] IBMは、PC/ATのハードウェア仕様の多くを公開した。 これにより、多くのメーカーが互換機を製造するようになり、世界的に、パソコンといえばPC/AT互換機、という状況を作り出した。 当時のキラーソフトウェアは、表計算ソフトウェアのLotus 1-2-3であり、このソフトウェアを業務で使うためにPC/AT互換機を会社に導入、という事例も多かった。 [特徴] 普及 英語圏等では、PC/AT互換機に、PC DOSまたはMS-DOSという環境で広く使われた。これで困ることは殆ど無かったからである。 日本では漢字等の都合があり、長くPC-9800シリーズの独壇場となっていた。しかし価格が高かった為、CPU性能向上に伴い漢字表示はソフトウェア化され、Microsoft Windowsの普及と共にPC/AT互換機へと置き換わっていった。 英語圏でも、パソコンは二大潮流があり、対するはMacintoshであった。こちらは長く、Motorolaのマイクロプロセッサー(Motorola 68000シリーズ)を用いていたが、後にPowerPCを採用した。現在のOS X搭載Intel Macでは遂にPC/AT互換機となり、都合、CPUアーキテクチャーは二度も変わったことになる。 かくして、特殊なものを除いては、PC/AT互換機は世界のパソコンの標準と化したのである。 仕様 基本仕様はPC/ATを踏襲するが、実際に普及した仕様は、純正のPC/ATよりも少し性能が高い。 ・・・ |
出典: AX 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/08/27,URL: https://www.wdic.org/ PC/AT互換機に日本語機能を追加したパーソナルコンピューター。 [概要] 元々は1986(昭和61)年にアスキーとMicrosoftが提唱した規格で、コンピューター企業が参加したAX協議会が推進した。目的は、当時PC市場をほぼ独占していたPC-9800シリーズを打倒し、既に日本以外では標準だったPC/AT互換機を日本でも売ろう、というものである。 [特徴] DOS/Vとの違い DOS/Vの前身とも言えるが、DOS/Vとの大きな差異はAX機が漢字表示機能をハードウェアで搭載する点にある。漢字ROMを搭載し、ハードウェアで漢字表示の機能を実装した。 英語版アプリケーションソフトを日本向けにする場合、他機種への移植は困難だが、日本語化だけなら移植ほど困難ではない。 そこでAX開発当時は、日本語キーボードと漢字表示機能さえ実現できれば、PC/ATからの移植ソフトウェアも多いPC-9801に、充分対抗できるだろうと考えられた。 ハードウェア 表示機能は、当時主流だったEGA(640×350)のテクストVRAMを日本語対応させたJEGAを採用した。しかし、このままではPC-9801に解像度で劣るため、実際はChips&Technologies製のスーパーEGA(640×480)P82C435と、アスキーのJEGAチップV6367を組み合わせて使用した。 ・・・ |
出典: PC/AT互換機 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月16日 (月) 05:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ PC/AT互換機(ピーシーエーティーごかんき、英語: IBM PC/AT Compatibles)とは、IBM PC ATの互換機であるパーソナルコンピュータ(PC)であり、広義にはその後の拡張を含めたアーキテクチャの総称。16ビット以降のPCのデファクトスタンダードとなった。世界的にはIBM PC互換機、単にPCとも呼ばれる。日本ではDOS/V機などとも呼ばれる。 ・・・ |
出典: AX 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年2月24日 (金) 15:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ AX(エーエックス、Architecture eXtendedで拡張型設計の事)とはPC/AT互換機にハードウェア的な方法で日本語機能を追加したパソコンの規格のひとつ。 [概要] 日本電気(NEC)のPC-9800シリーズが日本のパソコン市場で首位を固めつつあった1986年に、対抗規格としてアスキーとマイクロソフトにより提唱された規格で、当時PC/AT互換機で登場からの期間が長く、安定度が高かったと思われる表示規格のEGAモード(640×350ドット)をもとに、日本語対応と解像度を高めたJEGAモード(640×480ドット)を採用し、専用チップで構成されていた。 [歴史] NECと富士通、松下電器を除く電気機器メーカー(ソニー、日立製作所、シャープ、東芝など)は1987年10月にAX協議会を設立、翌1988年2月発売の三洋電機MBC-17Jを皮切りにAX規格パソコンを製造、販売した。しかしながら、日本語化のために製造コストが高まり、世界仕様のPC/AT互換機や日本国内で普及していたPC-9800シリーズなどよりも割高になってしまった。また、日本アイ・ビー・エムや東芝は独自方式での日本語化を行っており、同じPC/AT互換機ベースでも日本語ソフトウェアの互換性は確保されなかった。 |
出典: 互換機 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年10月16日 (土) 21:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 互換機(ごかんき、英語: Compatible machine)は、コンピュータやゲーム機などにおいて、特定の製品に向けて作られたソフトウェアや周辺機器などを、そのまま利用できるように他メーカーが設計したもの。代表例にIBM社のPC/ATに対するPC/AT互換機などがある。 [概要] 何を「互換機」と呼ぶか、どのレベルを「互換」と呼ぶかは色々なケースや視点がある。同じ周辺機器などが使用できるハードウェア互換、同じソフトウェアが使用できるソフトウェア互換、その両方の場合もある。また元となる製品のメーカーと著作権侵害などで訴訟となるケースもあるが、リバースエンジニアリングチームと設計チームとを分離したクリーンルーム設計により合法性を確保する例が大型コンピュータやパーソナルコンピュータで見られた。 |
出典: PC/AT 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月17日 (土) 00:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IBM PC AT(IBMピーシーエーティー、英語: IBM Personal Computer AT)は1984年にIBMが発売したパーソナルコンピュータ。型番は「IBM 5170」。略称はPC AT、PC/AT、AT等。前身はIBM PC XT、後継はIBM PS/2。なお当アーキテクチャを継承した各社による製品群はPC/AT互換機を参照。 [概要] PC/ATは、IBM PCおよびIBM PC XTの後継機種として登場した。Intel 80286を搭載し、システムバス(拡張スロット)を16ビット化(ATバス。後にISAとして規定された)し、ビデオ(グラフィック)にEGAを搭載した。初代IBM PCと同様に、オープンアーキテクチャを採用し、内部仕様の多くが公開されたため、Compaq、Dellなど多くのメーカーからPC/AT互換機が発売された。 ・・・ |
出典: PS/1 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月17日 (土) 01:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IBM PS/1(IBMぴーえすわん、英語: IBM Personal System/1)は、IBMが1990年から発売した、個人向けのパーソナルコンピュータのシリーズ。なお、日本では発売されず、代わりにIBM PS/Vが発売された。 [概要] IBMはPS/2シリーズで、主力モデルはMicro Channel Architecture(MCA、なお一部モデルはPC/ATバス)に移行したが、PS/1は全てPC/ATバスである。特徴として、初期の2モデルではPC DOS のROM版を搭載した。高機能・高品質よりは、低価格・簡単を重視したシリーズである。PS/1(および日本のPS/V)の後継機種は、Aptivaである。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AX | MCB-18 |
éi éks | AX286D |
エイ エックス | AX286L |
エ́イ エッ́クス | AX386 |
エー エックス | MZ-8000 |
エ́ー エッ́クス | Quarter L |
Architecture eXtended | PCX-300 |
ɑ́rkətèktʃər iksténdid | Acer1100 |
アゥーケテクチャァー エキステンデドゥ | Acer1200 |
アゥーケテクチャァー・エキステンデドゥ | Acer1170 |
アゥ́ーケテ̀クチャァー・エキステ́ンデドゥ | PC-AXL |
アーキテクチャ エクステンデッドゥ | PC-AX32 |
アーキテクチャ・エクステンデッドゥ | FLORA 3010 |
ア́ーキテ̀クチャー・エクステ́ンデッドゥ | FLORA 3020 |
AX PC | M3201 |
AXパソコン | M3202 |
AXマシン | M3205 |
AX機 | Vectra-AX |
AX規格 | ・ |
AX規格PC | Architecture |
AX規格パソコン | ɑ́rkətèktʃər |
The Architecture Extended | アゥーケテクチャァー |
the Architecture eXtended | アゥ́ーケテ̀クチャァー |
エー エックス パソコン | アーキテクチャー |
エー エックス・パソコン | ア́ーキテ̀クチャー |
拡張アーキテクチャー | [名詞] |
・ | 建築術 |
【 以下関連語 】 | 建築様式 |
DOS/V | 構造 |
PC/AT互換機 | こうぞう |
消滅 | 基本設計概念 |
・ | きほん せっけい がいねん |
if386AX30 | 基本設計 |
AX-8000D | きほん せっけい |
DX-20 | 体系 |
DX-20P | たいけい |
DX-10 | |
DX-10P | |
AX386 model A | |
MCB-17 | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
clone | Macintosh互換機 |
klóun | Apple II互換機 |
クラォーン | PC-9800互換機 |
クラォ́ーン | 富士通FMR互換機 |
クローン | ・ |
クロ́ーン | full |
compatible machine | fúl |
kəmpǽtəbəl məʃín | フウルゥ |
コァンパェダゥボルゥ マィシィーン | フ́ウルゥ |
コァンパェダゥボル・マィシィーン | フル |
コァンパェ́ダゥボルゥ・マィシィ́ーン | フ́ル |
コンパチブル マシン | [形容詞] |
コンパチブル・マシン | 満杯の |
コンパ́チブル・マシ́ン | [副詞] |
クローン機 | ことごとく |
コンパチ | 完全に |
コンパチ・マシン | [名詞] |
コンパチ機 | 完全 |
互換パソコン | 十分 |
ごかん パソコン | ・ |
互換機 | compatible |
ごかんき | kəmpǽtəbəl |
コァンパェダゥボルゥ | |
・ | コァンパェ́ダゥボルゥ |
full compatible | コンパチブル |
fúl kəmpǽtəbəl | コンパ́チブル |
フウルゥ コァンパェダゥボルゥ | [形容詞] |
フウルゥ・コァンパェダゥボルゥ | 互換性のある |
フ́ウルゥ・コァンパェ́ダゥボルゥ | 互換の |
フル コンパチブル | 相性が良い |
フル・コンパチブル | |
フ́ル・コンパ́チブル | |
完全互換 | |
・ | |
IBM PC互換機 | |
PC/AT互換機 | |
更新日:2024年 4月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Disk Operating System/V | |
DOS | |
DOS J4.0/V | |
DOS/V | |
DOS/Vパソコン | |
DOS/Vマシン | |
DOS/V機 | |
IBM DOS J5.0/V | |
IBM DOS Ver J5.0/V | |
IBM DOS Ver J5.2/V | |
IBM DOS/V | |
IBM DOSバージョンJ4.0/V | |
IBM日本語DOSバージョンJ4.0/V | |
MS-DOS Ver 5.0/V | |
MS-DOS Ver 6.2/V | |
MS-DOS/V | |
PC DOS 7.0/V | |
PC DOS J6.3/V | |
PC DOS J7.0/V | |
PC DOS Jx.x/V | |
PC DOS Ver J6.1/V | |
PC/AT規格 | |
PC/AT互換機 | |
PC-DOS J6.1/V | |
ドスブイ | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PC | |
PC/AT互換機 | |
PCs | |
Personal Computer | |
personal computer | |
パーソナル・コンピュータ | |
パーソナル・コンピューター | |
パーソナルコンピュータ | |
パーソナルコンピューター | |
パソコン | |
ピーシー | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PC/AT | AT compatible machine |
12x11in | AT互換機 |
12x11インチ | Form Factor |
12x13in | form factor |
12x13インチ | IBM |
305x279mm | IBM PC AT互換機 |
305x330mm | IBM PC/AT互換機 |
Advanced Technology | PC AT互換機 |
AT | PC/AT互換機 |
AT form factor | フォームファクタ |
ATマザーボード | マザーボード |
Full AT | マザーボードの規格 |
IBM 5170 | 先進技術 |
IBM PC AT | |
IBM Personal Computer AT | |
IBM Personal Computer/Advanced Technologies | |
IBM Personal Computer/AT | |
IBMピー シー エー ティー | |
PC AT | |
Personal Computer/Advanced Technology | |
エー ティー | |
ピー シー エー ティー | |
更新日:2024年 1月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PC/AT互換機 | Advanced Technology |
AT compatible machine | AT |
éi tíː kəmpǽtəbəl məʃín | AT form factor |
エイ ティー コァンパェダゥボルゥ マィシィーン | ATマザーボード |
エイ ティー・コァンパェダゥボルゥ・マィシィーン | Full AT |
エ́イ ティ́ー・コァンパェ́ダゥボルゥ・マィシィ́ーン | IBM 5170 |
エー ティー コンパチブル マシン | IBM PC AT |
エー ティー・コンパチブル・マシン | IBM Personal Computer AT |
エ́ー ティ́ー・コンパ́チブル・マシ́ン | IBM Personal Computer/Advanced Technologies |
AT互換機 | IBM Personal Computer/AT |
PC AT互換機 | IBMピー シー エー ティー |
IBM PC AT互換機 | PC AT |
アイビーエム ピー シー エー ティー ごかんき | PC/AT |
IBM PC/AT互換機 | Personal Computer/Advanced Technology |
IBM PC互換機 | エー ティー |
IBMコンパチ | ピー シー エー ティー |
IBM互換パソコン | 先進技術 |
IBM互換機 | ・ |
IBM PC/AT Compatibles | compatible |
ái bíː ém píː síː éi tíː kəmpǽtəbəlz | kəmpǽtəbəl |
アイビーエィム ピー シー エイ ティー コァンパェダゥボルゥズ | コァンパェダゥボルゥ |
アイビーエィム・ピー シー・エイ ティー・コァンパェダゥボルゥズ | コァンパェ́ダゥボルゥ |
ア́イビ́ーエィ́ム・ピ̀ー シ̀ー・エ̀イ ティ̀ー・コァンパェ́ダゥボルゥズ | コンパチブル |
アイビーエム ピー シー エー ティー コンパチブルズ | コンパ́チブル |
アイビーエム・ピー シー・エー ティー・コンパチブルズ | [形容詞] |
ア́イビ́ーエ́ム・ピ́ー シ́ー・エ́ー ティ́ー・コンパチブルズ | 互換性のある |
・ | 互換の |
DOS/V機 | 相性が良い |
DOS/Vパソコン | |
更新日:2024年 4月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PS/1 | IBM PS/V |
píːés one | PC/AT互換機 |
ピー エス・ワン | PS/V |
ピ́ー エ́ス・ワ́ン | ピー エス ブイ |
IBM 2011 | |
IBM 2121 | |
IBM 2123 | |
IBM 2133 | |
IBM 2155 | |
IBM 2168 | |
IBM Personal System/1 | |
IBM PS/1 | |
アイビーエム ピー エス・ワン | |
更新日:2024年 3月16日 |