本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「PNG」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: Portable Network Graphics 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月11日 (水) 11:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Portable Network Graphics(ポータブル・ネットワーク・グラフィックス、PNG)はコンピュータでビットマップ画像を扱うファイルフォーマットである。圧縮アルゴリズムとしてDeflateを採用している、圧縮による画質の劣化のない可逆圧縮の画像ファイルフォーマットである。 ・・・
出典: Animated Portable Network Graphics 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月27日 (水) 14:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Animated Portable Network Graphics(APNG)は、コンピュータ上で動画を扱うためのファイルフォーマットの1つである。PNGフォーマットを拡張して作られた。

[概要]
 APNGフォーマットでは、最初のフレームが従来のPNGと同様の領域に格納される。そのため、APNGフォーマットに対応しないデコーダを搭載したソフトウェアでも、最初のフレームが静止画として表示される。フレームの速度情報や、2枚目以降のアニメーションフレームは、新たに拡張された領域に格納されるが、これらの領域はAPNG非対応のデコーダでは無視される。また、最初のフレームをアニメーションに利用するか設定できるため、非対応環境での代替表示用画像とすることも可能である。 ・・・


【 「PNG」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
出典: ビットマップ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/18,URL: https://www.wdic.org/

 画像をビットごとの情報として保存すること。またそのフォーマット。
 BMPやxbmなどが該当する。
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・


【 「PNG」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ビットマップ画像 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月1日 (金) 14:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ビットマップ画像(ビットマップがぞう、bitmap image / bitmap graphics)とは、コンピュータグラフィックスにおける画像の表現形式で、ピクセル(画素)を用いたもの。画像をドットマトリクス状のピクセル群として捉え、RGB等の表色系に基づいたピクセルの色・濃度の値の配列情報として取り扱う。

[呼称の由来] 元々は、モノクロ2値(白黒など)の画像情報を格納した初期のフレームバッファとその内容である画像情報をビットマップと呼んだ。モノクロ2値の画像はピクセルあたり1ビットの情報量で記録されており、ディスプレイのピクセル配置とメモリのビット配置が1対1で対応(マッピング)することから「ビットマップ」と呼んだのである。 ・・・
出典: 非可逆圧縮 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月30日 (水) 14:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

非可逆圧縮(ひかぎゃくあっしゅく)とは、圧縮前のデータと、圧縮・展開を経たデータとが完全には一致しないデータ圧縮方法のこと。不可逆圧縮(ふかぎゃくあっしゅく)とも呼ばれる。画像や音声、映像データに対して用いられる。静止画像ではJPEG、動画像ではMPEG-1、MPEG-2、MPEG-4(DivX、Xvid、3ivX)、MPEG-4 AVC/H.264、HEVC/H.265、WMV9、VP8、音声ではVorbis、WMA、AAC、MP3、ATRAC、Dolby Digital、DTS Digital Surround、Dolby Digital Plus、DTS-HD High Resolutionなどが代表的な非可逆圧縮方法にあたる。 ・・・

【PNGの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.bmp file extension
.gif 拡張子
.jpeg かくちょうし
.jpg 画像圧縮
.tif
BMP
File Extension .gif
File Extension .jpeg
File Extension .tif
GIF
JPEG
PNG
TIFF

画像ファイル
画像データー
画像形式
図形ファイル
イメージ・データ
グラフィック・ファイル









































更新日:2024年10月16日


【PNGの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
.PNG Deflate
.png file extension
píː én dʒ́iː MIMEタイプ
ピー エゥヌ ジィー ビットマップグラフィックス
ピ́ー エゥ́ヌ ジィ́ー ビットマップ画像
ピー エヌ ジー 画像フォーマット
ピ́ー エ́ヌ ジ́ー 拡張子
かくちょうし
.pngファイル
deflation方式 Portable
image/png pɔ́rtəbl
PNG ポーァタゥボルゥ
png ポ́ーァタゥボルゥ
PNGファイル ポータブル
PNG画像 ポ́ータブル
PNG形式 [形容詞]
Portable Network Graphics 携帯型の
pɔ́rtəbl nétwə̀rk grǽfiks 携帯用の
ポーァタゥボルゥ ネットゥワゥァーク グラェフィェックス 持ち運びできる
ポーァタゥボルゥ・ネットゥワゥァーク・グラェフィェックス 異機種で使用可能な
ポ́ーァタゥボルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・グラェ́フィェックス [名詞]
ポータブル ネットワーク グラフィックス 可搬型
ポータブル・ネットワーク・グラフィックス 携帯機器
ポ́ータブル・ネッ́トワ̀ーク・グラ́フィックス
ピン
ピング





























更新日:2024年11月21日


【PNGの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
APNG 透過PNG
.APNG PNG
.apng PNGフォーマット
.apngファイル ウラジーミル
.PNG スチュアート・パーメンター
.png 動画ファイル・フォーマット
Animated Portable Network Graphics 動画フォーマット
ǽnəmèitəd pɔ́rtəbl nétwə̀ːrk grǽfiks アニメーション・フォーマット
エァナゥメイデッドゥ ポーァタゥボルゥ ネットゥワゥァーク グラェフィェックス
エァナゥメイデッドゥ・ポーァタゥボルゥ・ネットゥワゥァーク・グラェフィェックス Animated
エァ́ナゥメ́イデッドゥ・ポ́ーァタゥボルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・グラェ́フィェックス ǽnəmèitəd
アニメーティド ポータブル ネットワーク グラフィックス エァナゥメイデッドゥ
アニメーティド・ポータブル・ネットワーク・グラフィックス エァ́ナゥメ́イデッドゥ
ア́ニメ́ーティド・ポ́ータブル・ネッ́トワ̀ーク・グラ́フィックス アニメーティド
アニメーション・ポータブル・ネットワーク・グラフィックス ア́ニメ́ーティド
APNG 32bit [形容詞]
APNG 8bit 動画の
APNGファイル どうがの
APNGフォーマット アニメの
apngフォーマット
apng形式 Portable
File Extension .apng pɔ́rtəbl
image/vnd.mozilla.apng ポーァタゥボルゥ
アニメーション・フォーマット ポ́ーァタゥボルゥ
アニメーションPNG ポータブル
アニメーション・ピング ポ́ータブル
アピング [名詞]
エーピング 可搬型

携帯機器

[形容詞]

可搬型の

かはんがたの

携帯型の

携帯用の

持ち運びできる

異機種で使用可能な









更新日:2024年 7月 7日


【PNGの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
BMP ラスターグラフィックス
bmp ラスタグラフィックス
bitmap graphics raster representation
bítmæ̀p grǽfiks rǽstər rèprizentéiʃən
ビットゥマェップ グラェフィェックス ラェスタゥー レプジェンテイシュョン
ビットゥマェップ・グラェフィェックス ラェスタゥー・レプジェンテイシュョン
ビッ́トゥマェッ̀プ・グラェ́フィェックス ラェ́スタゥー・レ̀プゼェンテ́イシュョン
ビットマップ グラフィックス ラスター レプリゼンテーション
ビットマップ・グラフィックス ラスター・レプリゼンテーション
ビッ́トマッ̀プ・グラ́フィックス ラ́スター・レ̀プリゼンテ́ーション
ビットマップグラフィックス ラスター表現
ラスター画像
bitmap image ラスタ画像
bítmæ̀p ímidʒ ラスタ形式
ビットゥマェップ イェメィッジ ピクセル形式
ビットゥマェップ・イェメィッジ
ビッ́トゥマェッ̀プ・イェ́メィッジ
ビットマップ イメージ
ビットマップ・イメージ 【 以下関連語 】
ビッ́トマッ̀プ・イ́メージ representation
ビットマップ画像 rèprizentéiʃən
ビットマップ形式 レプゼェンテイシュョン
レ̀プゼェンテ́イシュョン
raster image レプリゼンテーション
rǽstər ímidʒ レ̀プリゼンテ́ーション
ラェスタゥー イェメィッジ [名詞]
ラェスタゥー・イェメィッジ 表現すること
ラェ́スタゥー・イェ́メィッジ
ラスター・イメージ ビットマップ
ラ́スター・イ́メージ GIF
ラスターイメージ JPEG
PNG
raster graphics 画像ファイル形式
rǽstər grǽfiks 画像フォーマット
ラェスタゥー グラェフィェックス 画像形式
ラェスタゥー・グラェフィェックス image format
ラェ́スタゥー・グラェ́フィェックス
ラスター グラフィックス
ラスター・グラフィックス
ラ́スター・グラ́フィックス

更新日:2024年11月 5日


【PNGの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
GIF patent Abraham Lempel
GIF特許 Jacob Ziv
High speed data compression and decompression apparatus and method Sperry社
LZ77アルゴリズム Terry Welch
LZW圧縮 Unisys社
LZW特許
PNG method
USP4,558,302 méθəd
ディジタル信号ストリーム圧縮方法及び圧縮装置 メッセゥッドゥ
デジタル信号ストリーム圧縮方法及び圧縮装置 メッ́セゥッドゥ
ハイ・スピード・データー・コンプレッション・アンド・デコンプレッション・アパラタス・アンド・メソッド メソッド
ハイ・スピードゥ・デイタァー・コンプレッシュョン・エンドゥ・ディコンプレッシュョン・アパラタス・エンドゥ・メッセドゥ メ́ソッド
高速データ圧縮及び解凍 [名詞]
平5-68893 方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き








































更新日:2024年 8月25日


【PNGの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
lossy compression AAC
lɔ́si kəmpréʃən ATRAC
ロゥァシィー コァンプレッシュョン ATRAC3
ロゥァシィー・コァンプレッシュョン Dolby Digital
ロゥァ̀シィー・コァンプレッ́シュョン Dolby Digital Plus
ロシー コンプレッション DTS Digital Surround
ロシー・コンプレッション DTS-HD High Resolution
ロ̀シー・コンプレッ́ション JPEG形式
lossy圧縮 MJPEG
ロッシー圧縮 MP3
完全には元に戻らない圧縮 MPEG
完全には元の状態に復元できない圧縮 PNG
非可逆圧縮 Vorbis
ひかぎゃく あっしゅく WMA
非可逆音声圧縮 ロッシー音声圧縮
不可逆圧縮 音声圧縮
ふかぎゃく あっしゅく 画像圧縮


lossy

lɔ́si

ロゥァシィー

ロゥァ̀シィー

ロシー

ロ̀シー

[形容詞]

損失のある

不可逆的な

非可逆的な

損失の多い























更新日:2024年 9月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
拡張子辞典 (CCfA.info)
ビットマップ (通信用語の基礎知識)
拡張子 (Wikipedia)
ビットマップ画像 (Wikipedia)
非可逆圧縮 (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)
Portable Network Graphics (Wikipedia)
Animated Portable Network Graphics (Wikipedia)