本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「RAS to CASディレイ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: SDRAM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月9日 (火) 10:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) は、システムバスに同期して動作するDRAM (Dynamic Random Access Memory)。シンクロナスDRAMとも。初期のDRAMのインタフェースは非同期式であり、制御入力の変化に反応して可能な限り素早く応答するようになっていた。SDRAMのインタフェースは同期式であり、制御入力に応答する前にクロック信号を待つため、コンピュータのシステムバスに同期して動作する。クロックは入ってくる命令をパイプライン化する内部の有限状態機械を駆動するのに使われる。そのためSDRAMのチップは非同期DRAMよりも複雑な操作パターンを持つことができ、より高速に動作できる。

[SDR SDRAM]
/RAS (Row Address Strobe)
名前に「ストローブ」とあるが、単なるコマンドビットとして機能する。/CAS および /WE と組み合わせて8種類のコマンドを指定する。 ・・・

【RAS to CASディレイの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
RAS row
ɑ́ːr éi és róu
アゥーァ エイ エス ロウ
アゥ́ーァ エ́イ エ́ス ロ́ウ
アール エー エス [名詞]
ア́ール エ́ー エ́ス 横列
ラス
Row Address Strobe row address
Row Address Strobe signal róu ǽdres
róu ǽdres stróub sígnəl ロウ アェドゥレス
ロウ アェドゥレス ストゥロウブ シィグナルゥ ロウ・アェドゥレス
ロウ・アェドゥレス・ストゥロウブ・シィグナルゥ ロ́ウ・アェ́ドゥレス
ロ́ウ・アェ́ドゥレス・ストゥロ́ウブ・シィ́グナォルゥ ロウ アドレス
ロウ アドレス ストローブ シグナル ロウ・アドレス
ロウ・アドレス・ストローブ・シグナル ロ́ウ・ア́ドレス
ロ́ウ・ア́ドレス・ストロ́ーブ・シ́グナル [名詞]
アール エー エス信号 行アドレス
ラス信号
RAS信号 Strobe

stróub

ストゥロウブ

ストゥロ́ウブ

ストローブ

ストロ́ーブ

[名詞]

光点

レーダーの光点

stroboscope

stróubəskòup

ストロウバゥスコウプ

ストロボスコープ

特定の動作に連動した閃光


RAS to CASディレイ











更新日:2024年11月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

SDRAM (Wikipedia)