出典: Call Level Interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月20日 (水) 03:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Call Level Interface(CLI)とは、The Open Groupが開発したSQLベースのデータベース管理システムのためのデ・ファクト標準のAPIである。1990年代初めに開発され、C言語とCOBOLについてのみ定義された。Call Level Interface は C や COBOL のプログラムが DBMS に対して SQL クエリをどのように送り、返ってきたレコードセットをアプリケーションがどのように扱うべきかを一貫性を持って定義している。このインタフェースは The Open Group のオープン・アプリケーション標準である Common Application Environment の一部である。これは複数のベンダーが開発したプログラムが効率的に相互運用できることを目的としていた。SQL/CLI は、SQLデータベースにアクセスするための実装非依存の国際標準である。クライアント-サーバツール群はダイナミックリンクライブラリを通して容易にデータベースにアクセスでき、各種クライアント-サーバツールがサポートされている。 ・・・ |
出典: MySQL 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年8月5日 (木) 08:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ MySQL(マイ・エスキューエル、英語圏ではマイ・シークルとも)は、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)である。その名前は、共同設立者のミカエル・ウィデニウスの娘の名前である「My」と、Structured Query Languageの略称である「SQL」を組み合わせたものである。 MySQLは、GNU General Public Licenseの条件に基づいたフリーでオープンソースのソフトウェアであり、さまざまなプロプライエタリライセンスでも利用可能である。MySQLは、サン・マイクロシステムズ(現在のオラクル)に買収されたスウェーデンの企業MySQL ABが所有、出資していた。2010年にオラクルがサンを買収したとき、ウィデニウスはオープンソースのMySQLプロジェクトをフォークしてMariaDBを作った。 [概要] MySQLはCとC++で書かれている。SQLパーサーはyaccで書かれている(実際のコンパイルにはBisonが使われる)が、字句解析にはLexは使わず自家製の字句解析器を使用している。MySQLは、AIX、BSDi、FreeBSD、HP-UX、eComStation、i5/OS、IRIX、Linux、macOS、Microsoft Windows、NetBSD、Novell NetWare、OpenBSD、OpenSolaris、OS/2Warp、QNX、Symbian、SunOS、SCO OpenServer、SCO UnixWare、Sanos、Tru64など、多くのシステムプラットフォームで動作する。OpenVMSへのMySQLのポートも存在する。 ・・・ |
出典: ODBC 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/15,URL: https://www.wdic.org/ Microsoftの提唱したデータベースアクセス用のAPIの名称。 [概要] データベース管理システム(DBMS)を問わず、共通のアプリケーション作成を実現するために開発されたもの。ODBCという枠組みの中でAPIを利用することで、DBMSが違っていてもある程度の汎用性を持たせることが可能となった。 [特徴] アプリケーションはデータベースのベンダーによって用意したODBCドライバーのAPIを使用し、SQLによってDBMSと対話する。 ODBCドライバーは適切なドライバーを使うことで、DBMSの違いを吸収することができる。 但し、数値の精度が悪いなど様々な問題があって、結局のところODBCは最良の選択とはなりえない。現実的問題を考慮してもRDBMSはOracle、SQL Server(Microsoft、SyBase)、Infomixの3つでほぼ独占状態なので、この3つをサポートしていれば需要は満たせる事になり、実は無理にODBCを使う必要はない。ODBCは、マイナーなRDBMS向けの接続保証というのが、正しい認識といえる。 |
出典: HSQLDB 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月24日 (火) 06:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ HSQLDB (HyperSQL Database Engine) は、Javaで作成されたオープンソースの関係データベース管理システム。Thomas MuellerのHypersonic SQL Projectの成果を引き継いで開発された。 [概要] SQL-92のほぼ全てとSQL:2008の多くに準拠。JDBCドライバが提供されている。一般的に作られるサイズは小さくなる特徴がある。OpenOffice.orgとその派生ソフトウェアは、HSQLDBをBase(データベース機能の名称)の標準エンジンとしている。HSQLDBには4つの動作モードがある。 ● インメモリモード ● スタンドアロンモード ● サーバモード ● Webサーバモード Kaffe のようなフリーなJava仮想マシン実装上でも動作する。 ・・・ |
出典: Microsoft Access 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月8日 (火) 15:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Microsoft Office Access(マイクロソフト・オフィス・アクセス)は、マイクロソフトがMicrosoft Windows 向けに販売している、関係データベース管理システム (RDBMS) のソフトウェアである。Microsoft Officeの上位版に同梱され、同社のMicrosoft SQL Serverに似たソフトウェアである。Accessは、マイクロソフトによるRDBMSであり、Microsoft Jet Database Engine(Microsoft Access 2007以降はACE=Access Connectivity Engine)とGUI開発環境を組み合わせてMicrosoft Office Professionalへの同梱形態や、単体で販売されている。・・・ |
出典: MySQL [読み] マイ・エスキューエル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/03/29,URL: https://www.wdic.org/ オープンソースのRDBMSの一つだったが、オワコンと化した。後継はMariaDBである。 [情報] ● 使用途 ‐ RDBMS ● 初出年 ‐ 1995(平成7)年頃 ● 開発者 ‐ Oracle ● 最新版 ・ MySQL 5.6.12 (2013(平成25)年6月3日) ● 影響関係 ・ 被影響 ‐ mSQL ・ 加影響 ‐ MariaDB ● 動作環境 ‐ マルチプラットフォーム ● ライセンス ・ GPL (フリーソフトウェア版) ・ プロプライエタリー・ソフトウェア (製品版) [概要] オープンソースのRDBMSとしては、世界で最も有名。 元々は、MySQLの開発者マイケル・"モンティ"・ウィデニウス(Michael "Monty" Widenius)らにより創立された「MySQL AB」という私企業が全権を持っていた。 この会社は、競合製品潰しを目的にRDBMSメーカーのOracleに買収されかけたが、最終的にSun Microsystemsに約10億ドルで買収されることで、MySQLはSun Microsystemsの所有になった。しかしウィデニウスはSunと折りが合わず早々に離職してしまう。その上、OracleはSun Microsystemsを買収し、ついにMySQLはOracleの手にわたることになった。 MySQLがOracleの手に落ちて以降は、予想通りの閉鎖的な開発姿勢が反感を買い、協力者は激減。Oracleを除くDB業界は「次」であるMariaDBへと移行を始めた。 なお、MySQLの「my」は「私」を意味する英単語ではなく、作者マイケル・ウィデニウス(Michael Widenius)の娘(長女)の名前My Wideniusに由来する。 [特徴] ストレージエンジン 受け取ったSQLを解析・処理する「SQLパーサー」と、実際のデータの保持・アクセス・トランザクション管理をする「ストレージエンジン」が分離しているのが特徴である。 このため、ストレージエンジンは用途に応じたものを選択、利用することができる。 MySQL 3.23.34以降のバージョンではInnobase社が開発したInnoDBが標準として組み込まれているが、かつてはMyISAMが使われていた。 MyISAMは実績があり、かつ高速とされていたため今でも使われてはいるが、MyISAMはトランザクションに対応していないため徐々に使われなくなりInnoDBへと移行している。 [関連するソフトウェア] 対抗となるRDBMSに、次のようなものがある。 ● MariaDB (事実上の後継) ● PostgreSQL ● SQLite もともと、MySQLとPostgreSQLが二大巨塔で、世界的にはMySQLが圧倒的に多かったが、日本ではPostgreSQLも根強い人気があり二分していた。 SQLiteは小規模な用途に向いている。Mozilla Firefoxなどにも自身の情報管理用に内蔵されている。 MariaDBはMySQLのfork(派生)であり、事実上の後継プロジェクトである。MySQLがOracleに乗っ取られてしまい将来がないことから、今後が期待されている。 またRed Hat Enterprise Linux(RHEL)も、RHEL 7からはMySQLに代えてMariaDBを採用することもあり、今後は企業向けのディストリビューションもMariaDBに移行する見込みである。この理由についてRedHatのSenior engineering managerであるRadek Vokái曰く、「MySQLよりMariaDBの方がパッチや機能追加などのコントリビューションが容易になると期待」としている。 |
出典: Open Database Connectivity 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月11日 (金) 08:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Open Database Connectivity (ODBC) は、関係データベース管理システム (RDBMS) にアクセスするための共通インタフェース (API)である。 データへのアクセスを統一化することを目的としており、たとえばクライアント/サーバ型ではないMicrosoft Accessの管理するデータベースファイル (MDB) や、そもそもRDBMSではないCSVファイルへのアクセスなども、それに対応するODBCドライバがあれば、他の一般的なデータベースへのアクセスするのと同様な方法で利用することが可能になる。 ODBCは、主にWindows上で利用されることが多いが、Linux、UNIXなどで利用されるケースもある。 [概要] 従来、データベースアプリケーションは、RDBMSベンダーが製品とともに配布するユーティリティや埋め込みSQLにより開発されてきたが、C言語上のAPIレベルで統一したインターフェイスとしてデータベースに接続するためのAPIをまとめたのが、マイクロソフトが1992年に発表した「ODBC」である。その後、ODBC3.0では、X/OpenコンソーシアムとISOで進められていた標準化にあわせることとなり、これは1995年に「SQL/CLI」としてSQL標準の一部となった。X/OpenとISOが進めていたSQL/CLIは、ODBCの有用性から業界標準となったODBCを標準規格化するための試みであり、それにマイクロソフトが同調した形で標準化がなされた経緯がある。そのため、ODBCもしくはSQL/CLIは多くのRDBMSでサポートされており、且つ、ODBCはほとんどの場合でSQL/CLIのスーパーセットとなっている。 ・・・ |
出典: 関係データベース 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月24日 (水) 03:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 関係データベース(かんけいデータベース、リレーショナルデータベース、英: relational database)は関係モデル(リレーショナルデータモデル、後述)にもとづいて設計、開発されるデータベースである。関係データベースを管理するデータベース管理システム (DBMS) を関係データベース管理システム (RDBMS) と呼ぶ。Oracle Database、Microsoft SQL Server、MySQL、PostgreSQL、DB2、FileMaker、H2 Database などがRDBMSである。 [概要] 関係モデルはIBMのエドガー・F・コッドによって考案された現在もっとも広く用いられているデータモデルである。データベースの利用者は、クエリ(問い掛け)をデータベースに与え、データを検索したり、変更することができる。データは表に似た構造で管理されるが、関係と呼ぶ概念でモデル化される。 ・・・ |
出典: SQLite 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月2日 (土) 02:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ [概要] サーバとしてではなくアプリケーションに組み込んで利用される軽量のデータベースである。 一般的なRDBMSに比べて大規模な仕事には不向きだが、中小規模ならば速度に遜色はない。 また、APIは単純にライブラリを呼び出すだけであり、データの保存に単一のファイルのみを使用することが特徴である。バージョン3.3.8からは全文検索のFTS1モジュールがサポートされた。その後 FTS2 - FTS3 と強化を続けバージョン3.7.4からはFTS4モジュールがサポートされている。 ・・・ |
出典: 関係モデル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月10日 (月) 11:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 関係モデル(かんけいモデル、リレーショナルモデル、英語: relational model)はエドガー・F・コッドが集合論と述語論理に基づいて考案したデータベースモデルであり、関係データベース(リレーショナルデータベース)の基礎となっている。 [モデル] 関係モデル(リレーショナルモデル)における基本的な前提は、あらゆるデータは n 項(n-ary)の関係(リレーション)で表現されるということである。 数学における関係は二項関係をいうが、関係モデルでは関係の概念を n 項に拡張している(nは0もしくは正の整数)。 一つの n 項の関係は、n個の定義域(ドメイン、後述する)の直積集合の部分集合である。 数学モデルでは推論は二値の述語論理で行う。 すなわち個々の命題について真か偽かのいずれかの評価を行う。 数学の命題は真か偽かの二値であり「未知の値」(unknown) や「不適切な値」(not applicable) のような第三の値は無い。 なおコンピュータ科学では「未知の値」や「不適切な値」はしばしばnullに対応づけられる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
data bank | |
data base | |
DATABASE | |
DataBase | |
database | |
DB | |
DBMS | |
Oracle | |
Oracle Database | |
RDBMS | |
オブジェクトDBMS | |
オブジェクトデータベース | |
オラクル | |
オラクルデータベース | |
ディービー | |
データバンク | |
データベース | |
リレーショナル・データベース管理システム | |
リレーショナルデータベース | |
リレーショナルデータベース管理システム | |
更新日:2022年 4月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Database2 | |
DB2 | |
DB2 UDB | |
RDBMS | |
ディービーツー | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HSQLDB | RDBMS |
éitʃ és kjú: él díː bíː | Thomas Mueller |
エイチ エス キュー エィルゥ ディー ビー | リレーショナル・データベース・マネジメント・システム |
エ́イチ エ́ス キュ́ー エィ́ルゥ ディ́ー ビ́ー | 関係データベース管理システム |
エイチ エス キュー エル ディー ビー | Hypersonic SQL Project |
エ́イチ エ́ス キュ́ー エ́ル ディ́ー ビ́ー | SQL:2008 |
・ | SQL-92 |
HyperSQL Database Engine | |
háipər es kju: el déitəbèis éndʒən | |
ハイパゥァー エス キュー エィルゥ デイタァベイス エンジュン | |
ハイパゥァー エス キュー エィルゥ・デイタァベイス・エンジュン | |
ハ́イパゥァー エ́ス キュ́ー エィ́ルゥ・デ́イタァベ̀イス・エ́ンジュン | |
ハイパー エス キュー エル データベース エンジン | |
ハイパー エス キュー エル・データベース・エンジン | |
ハ́イパー エ́ス キュ́ー エ́ル・デ́ータベ̀ース・エ́ンジン | |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MicroSoft Data Engine | RDBMS |
Microsoft Data Engine | データベースエンジン |
Microsoft SQL Server | リレーショナルデータベース管理システム |
Microsoft SQL Server 2000 Desktop Engine | |
Microsoft SQL Server Desktop Engine | |
MSDE | |
SQL Server | |
SQL Server Embedded Edition | |
SQL Server Express Edition | |
SQL Server互換データベースエンジン | |
エムエスディーイー | |
マイクロソフト エスキューエル サーバ | |
マイクロソフト・エスキューエル・サーバ | |
マイクロソフトエスキューエルサーバ | |
マイクロソフトエスキューエルサーバー | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Microsoft Access | アクセス 2021 |
máikrousɔ̀ft ǽkses | マイクロソフト アクセス 1.0 |
マイクロソフトゥ アェクセス | マイクロソフト アクセス 2.0 |
マイクロソフトゥ・アェクセス | マイクロソフト アクセス 95 |
マ́イクロソ̀フトゥ・アェ́クセス | マイクロソフト アクセス 97 |
マイクロソフト アクセス | マイクロソフト アクセス 2000 |
マイクロソフト・アクセス | マイクロソフト アクセス 2002 |
マ́イクロソ̀フト・ア́クセス | マイクロソフト アクセス XP |
Access | マイクロソフト アクセス 2003 |
Access 1.0 | マイクロソフト アクセス 2007 |
Access 1.1 | マイクロソフト アクセス 2010 |
Access 2.0 | マイクロソフト アクセス 2013 |
Microsoft Access for Windows95 | マイクロソフト アクセス 2016 |
ACCESS 95 | マイクロソフト アクセス 2019 |
Access 97 | マイクロソフト アクセス 2021 |
Access 2000 | ・ |
Access 2002 | |
Access XP | |
Access 2003 | |
Access 2007 | |
Access 2010 | |
Access 2013 | |
Access 2016 | |
Access 2019 | 【 以下関連語 】 |
Access 2021 | RDBMS |
Microsoft Office Access | リレーショナル・データベース・ソフト |
アクセス | |
アクセス 1.0 | |
アクセス 2.0 | |
アクセス 95 | |
アクセス 97 | |
アクセス 2000 | |
アクセス 2002 | |
アクセス XP | |
アクセス 2003 | |
アクセス 2007 | |
アクセス 2010 | |
アクセス 2013 | |
アクセス 2016 | |
アクセス 2019 | |
更新日:2024年 3月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MySQL | ミカエル・ウィデニウス |
My Structured Query Language | MySQL AB |
mái strʌ́ktʃərd kwíri lǽŋgwidʒ | MySQL AB社 |
マイ ストゥラクチャゥァードゥ クウィイリィー ラゥェングウィッジ | TCX DataKonsultAB |
マイ・ストゥラクチャゥァードゥ・クウィイリィー・ラゥェングウィッジ | TCX DataKonsultAB社 |
マイ ストラクチャード クエリー ランゲージ | ORACLE |
マイ・ストラクチャード・クエリー・ランゲージ | RDBMS |
My:ミカエル・ウィデニウスの娘の名前 | リレーショナル・データベース管理システム |
マイ・エスキューエル | |
マイエスキューエル | |
マイ・シークル | |
マイ・シークェル | |
http://www-jp.mysql.com/ | |
https://www.mysql.com/jp/ | |
https://dev.mysql.com/ | |
・ | |
MySQL 3.23 | |
MySQL 4.0 | |
MySQL 5.0 | |
MySQL 5.1 | |
MySQL 5.5 | |
MySQL 5.6 | |
MySQL 5.7 | |
MySQL 5.7.32 | |
MySQL 8.0 | |
MySQL 8.0.22 | |
MySQL 8.0.26 | |
更新日:2024年12月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ODBC | OLE DB Provider for ODBC |
óu díː bíː síː | RDBMS |
オウ ディー ビー スィー | データベース管理システム |
オ́ウ ディ́ー ビ́ー シィ́ー | 関係データベース管理システム |
オー ディー ビー シー | ADO |
オ́ー ディ́ー ビ́ー シ́ー | Java DataBase Connectivity |
・ | Java Database Connectivity |
Open DataBase Connectivity | JDBC |
óupən déitəbèis kənéktiviti | JDBCドライバ |
オウプン デイタァベイス カゥネクティヴィディー | Microsoft Data Access Components |
オウプン・デイタァベイス・カゥネクティヴィディー | Microsoft Database Access Components |
オ́ウプン・デ́イタァベ̀イス・カゥネ́クティヴィディー | Object Linking and Embedding DataBase |
オープン データベース コネクティビティー | OLE DB |
オープン・データベース・コネクティビティー | OLE DBプロバイダ |
オ́ープン・デ́ータベ̀ース・コネ́クティビティー | OLEDB |
・ | MDAC |
ODBC 1.0 | エムダック |
ODBC 2.0 | オー エル イー ディー ビー |
ODBC 2.5 | ジェー ディー ビー シー |
ODBC 3.0 | データベース・アクセス |
ODBC 3.5 | ・ |
ODBC 3.52 | Embedding |
ODBC 3.8 | embédiŋ |
ODBCドライバ | エンベディング |
・ | エンベ́ディング |
SQL/CLI | [名詞] |
Call Level Interface | 埋め込み |
組み込み | |
はめ込み | |
貼り付け | |
・ | |
Connectivity | |
kənéktiviti | |
カゥネクティヴィディー | |
カゥネ́クティヴィディー | |
コネクティビティー | |
コネ́クティビティー | |
[名詞] | |
接続性 | |
せつぞくせい | |
更新日:2024年 9月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RDBMS | Access |
Relational Database Management System | DB2 |
riléiʃənəl déitəbèis mǽnidʒmənt sístəm | Edgar F. Codd |
リレゥイショナゥルゥ デイタァベイス マェニッジメントゥ シィステム | Edgar F. Codd氏 |
リレゥイショナゥルゥ・デイタァベイス・マェニッジメントゥ・シィステム | FileMaker |
リレゥ́イショナゥルゥ・デ́イタァベ̀イス・マェ́ニッジメントゥ・シィ́ステム | H2 Database |
リレーショナル データベース マネジメント システム | Microsoft SQL Server |
リレーショナル・データベース・マネジメント・システム | MySQL |
リレ́ーショナル・デ́ータベ̀ース・マ́ネジメント・シ́ステム | Oracle |
リレーショナル・データベース管理システム | Oracle Database |
リレーショナル型データベース管理ソフト | PostgreSQL |
リレーショナル・データベース・ソフト | エドガー・F・コッド |
関係データベース管理システム | 関係モデル |
かんけい データベース かんり システム | リレーショナル・モデル |
・ | リレーショナルモデル |
RDB | データベース |
Relational DataBase | ・ |
riléiʃənəl déitəbèis | Relational |
リレゥイショナゥルゥ デイタァベイス | riléiʃənəl |
リレゥイショナゥルゥ・デイタァベイス | リレゥイショナゥルゥ |
リレゥ́イショナゥルゥ・デ́イタァベ̀イス | リレゥ́イショナゥルゥ |
リレーショナル データベース | リレーショナル |
リレーショナル・データベース | リレ́ーショナル |
リレ́ーショナル・デ́ータベ̀ース | [形容詞] |
リレーショナル型データベース | 関係のある |
関係データベース | 関係の |
リレーショナル・データー・モデル | 相関的な |
更新日:2024年11月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SQLite | D. Richard Hipp |
エスキューライト | RDBMS |
組み込み型データベースエンジン | SQL database engine |
https://www.sqlite.org/ | SQL92 |
リレーショナル・データベース管理システム | |
更新日:2021年 5月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
関係モデル | Relational DataBase |
relational model | riléiʃənəl déitəbèis |
riléiʃənəl mɑ́dl | リレゥイショナゥルゥ・デイタァベイス |
リレゥイショナゥルゥ マォドゥルゥ | リレゥ́イショナゥルゥ・デ́イタァベ̀イス |
リレゥイショナゥルゥ・マォドゥルゥ | リレーショナル・データベース |
リレゥ́イショナゥルゥ・マォ́ドゥルゥ | リレ́ーショナル・デ́ータベ̀ース |
リレーショナル モデル | 関係データベース |
リレーショナル・モデル | かんけい データベース |
リレ́ーショナル・モ́デル | ・ |
リレーショナルモデル | RDBMS |
Relational Database Management System | |
riléiʃənəl déitəbèis mǽnidʒmənt sístəm | |
リレゥイショナゥルゥ・デイタァベイス・マェニッジメントゥ・シィステム | |
リレゥ́イショナゥルゥ・デ́イタァベ̀イス・マェ́ニッジメントゥ・シィ́ステム | |
リレーショナル・データベース・マネジメント・システム | |
リレ́ーショナル・デ́ータベ̀ース・マ́ネジメント・シ́ステム | |
・ | |
Relational | |
riléiʃənəl | |
リレゥイショナゥルゥ | |
リレゥ́イショナゥルゥ | |
リレーショナル | |
リレ́ーショナル | |
[形容詞] | |
関係のある | |
かんけいのある | |
関係の | |
相関的な | |
そうかんてきな | |
更新日:2024年11月 5日 |