本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「routeの現在分詞」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: CIDR [外語] サイダ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/11/19,URL: https://www.wdic.org/

 IPアドレスの枯渇やルーターの経路表の肥大化に対応するために作られた、IPv4アドレスの割り当てに関する戦略。

[概要]
 CIDRでは、クラス単位ではなく、アドレスをまとめて取り扱うことによって問題を解決する。
 それまでIPv4アドレスはクラス単位に割り当てられていたため無駄が多かったが、CIDRによってIPv4アドレス空間を効率的に利用できるようになった。
 仕様はまずRFC 1519で規定され、RFC 4632で置き換えられた。

[特徴]
 割り当てられた範囲を示すためには通常、192.0.2.0/24のように、/の後にネットマスク部のビット数を表記する。
 その他、Class A/B/Cが何個分かを示し、1/2C(クラスCの1/2)、1C(クラスC 1個分)、2C(クラスC 2個分)とする表記方法もある。
出典: 動的ルーティング [読み] どうてきルーティング [外語] dynamic routing 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/03,URL: https://www.wdic.org/

 ルーターが常にネットワークを監視し、その時点で最適な経路を選択して動的にルーティングすること。「ダイナミックルーティング」ともいう。

[特徴]
 ルーティングに関する情報は、ルーティングプロトコルを用いてルーター同士で受渡しされる。
 ネットワークに障害が発生した場合、自動的にそれを認識し、もし可能であれば代替経路を使う。
 また、新しいネットワークが接続されたり古いネットワークが外されたりした場合に管理者が手動で設定しなくとも自動認識する、という点が有利である。
 一方ルーティング情報をやりとりするためにネットワークの帯域を使うことになるので、特に低速リンクではそれが問題になる。
出典: EIGRP [読み] イーアイジーアーピー [外語] Interior Gateway Routing Protocol 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/08,URL: https://www.wdic.org/

 Cisco Systems独自のルーティングプロトコルの一つ。IGPの実装の一つ。

[概要]
 IGRPを改良したもの。
 基本は距離ベクトル方式だが、ルーティング情報の交換を減らすなどリンク状態方式の利点もあわせ持ち、拡張距離ベクトル方式とも呼ばれる。
 Cisco Systemsの機器でのみ利用可能である。


【 「routeの現在分詞」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ソースルーティング (IP) 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/10,URL: https://www.wdic.org/

 IPパケットの送信元が、IPパケットのルート(経由すべきルーター)を明示的に指定し、IPパケットの転送をする機能のこと。

[特徴]
 ソースルーティングには、次の二種類の実現方法がある。
 ● いくつかの中継ルーターのみを指定するLSRR(Loose Source and Record Route: 厳密ではない起点と経路の記録)
 ● 全中継ルーターを指定するSSRR(Strict Source and Record Route: 厳密な起点と経路の記録)
 この機能は、クラッカーによるIPスプーフィング攻撃の動作原理ともなっているものである。
出典: ルーティング 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/03,URL: https://www.wdic.org/

 あるネットワークと、それとは別のネットワークをルーターによって接続し、通信できるようにすること。日本語では「経路制御」ともいう。

[概要]
 インターネット上のあるホストから全く別のホストへ通信するためには、途中で様々なネットワークを経由することになる。
 その経由の方法は一通りではなく、網の目のように張り巡らされた経路のうちのどれかひとつを通る。
 しかも、どこを通っても良いという訳ではなく、プロバイダー間の協力関係や回線速度などにより優先される経路が決められていたり、また途中に障害が発生して経路が寸断されたときに迂回経路を使うことで一時的に経路が変わることもある。
 加えて、有線回線と衛星通信を併用するような場合は、往路と復路で経路が違うようなこともありうる。
 そのような経路の中で、いろいろな条件から最適なものを選び出すのがルーティングである。 ・・・
出典: IPアドレス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月29日 (金) 15:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

IPアドレス(アイピーアドレス、英: Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別するための番号である。

[CIDR表] 「CIDR」は、「サイダー」と読む。Classless Inter-Domain Routingを用いることで、192.168.1.0-192.168.1.255という複数のIPアドレスを範囲指定させることができる。活用方法としては、ウィキペディアで行われている広域ブロックといった特定の範囲内のIPアドレスを持つ利用者の編集ブロックなどがある。 ・・・


【 「routeの現在分詞」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Dynamic routing (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 15 July 2023, at 13:23 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Dynamic routing, also called adaptive routing, is a process where a router can forward data via a different route for a given destination based on the current conditions of the communication circuits within a system. The term is most commonly associated with data networking to describe the capability of a network to 'route around' damage, such as loss of a node or a connection between nodes, as long as other path choices are available. Dynamic routing allows as many routes as possible to remain valid in response to the change. ...
出典: EIGRP 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年5月4日 (水) 14:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)は、シスコシステムズの独自ルーティングプロトコルで、IGRPに緩やかに基づいている。自律システム (AS) 内のルーティングを行うInterior Gateway Protocol(IGP)の通信プロトコルである。
 EIGRPは距離ベクトル型ルーティングプロトコルの拡張版であり、ネットワークトポロジーやルーターの帯域幅や処理能力を変更した後のルーティングの不安定さを最小にするよう最適化している。EIGRPをサポートするルーターは、32ビットのEIGRPメトリック(統計)情報を24ビットのIGRPメトリック情報に変換することで、隣接するIGRPルーター用の情報を自動的に再構築する。ルーティング最適化の多くはSRIの開発した Diffusing Update Algorithm (DUAL) に基づいており、ループフリー運用と高速コンバージェンス(収束)機構を提供している。
出典: ソース・ルーティング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月15日 (金) 11:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ソース・ルーティングとは、ネットワーク通信において、データの送信者が送信先のみでなく中継地点をも指定する経路制御方式のことである。

[概要]
 「IP通信における、中継地点となる通過ルータのIPアドレスを、送信者がIPパケット中に指定する経路制御方式」と解説されることもあるが、以下に示すように、IP通信以外においても、送信者が経路を指定するもの全般がソース・ルーティングと呼ばれている。
  IP通信におけるソース・ルーティング
 本項では、主にIP通信について説明する。
 IEEE 802.5(トークンリング)におけるMAC層でのソース・ルーティングである、ソース・ルーティング・ブリッジ方式
  イーサーネットの高速化に伴い、トークンリング自体、ソース・ルーティングまで踏み込んで説明されることが少なくなっている。
  メール配信におけるソース・ルーティング ・・・
IPv4におけるソース・ルーティング
 IP通信における中継地点とは、通信経路上の中継ルータを意味する。IPv4では、中継ルータを全て指定する「ストリクト・ソース・ルーティング(英:Strict=厳密な)」(SSRRと略される)と、必須となる中継ルータをいくつか指定して指定ルータ間の経路は各ルータに任せる「ルーズ・ソース・ルーティング(英:Loose=粗い)」(LSRRと略される)との、2種類のソース・ルーティングが設けられている。 ・・・


【 「routeの現在分詞」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ルーティング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月7日 (水) 00:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ルーティング(英: routing)あるいは経路制御(けいろせいぎょ)とは、データを目的地まで送信するために、コンピュータネットワーク上のデータ配送経路を決定する制御の事である。

[概要]
 OSI参照モデルのネットワーク層(第3層)の中継機器がこの制御を担っている。ルーティングを行うための通信プロトコルを「ルーティングプロトコル」という。経路が判明すれば、その経路に沿って、発信元から最終的な受取先へ、結節点またはノード(ここではルータと呼ばれる)を経由しながら転送を繰り返して情報が送られる。情報はパケット(小包の意。データをある程度の量ずつに小分けして送信する、その一単位)として送られ、各パケットには論理的なアドレスが付加してある。各ルータはルーティングテーブルという表を保持しており、この表に従ってパケットの転送先を決定する。 ・・・

【routeの現在分詞の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CIDR IPアドレス枯渇問題
síː ái díː ɑ́ːr
シィー アイ ディー アゥーァ Classless
シィ́ー ア́イ ディ́ー アゥ́ーァ klɑ́ːsləs
シー アイ ディー アール クラゥスレゥス
シ́ー ア́イ ディ́ー ア́ール クラゥ́スレゥス
クラスレス
サイダ クラ́スレス
サイダー [形容詞]
CIDR記法 クラスによらないIPアドレス
Classless Inter-Domain Routing
Classless InterDomain Routing routing
klɑ́ːsləs intə́r douméin ráutiŋ ráutiŋ
クラゥスレゥス・インタゥードメイン ラゥウティング ラゥウティング
クラゥスレゥス・インタゥードメイン・ラゥウティング ラゥ́ウティング
クラゥ́スレゥス・イ́ンタゥードメ̀イン・ラゥ́ウティング ルーティング
クラスレス インター ドメイン ルーティング ル́ーティング
クラスレス・インター・ドメイン・ルーティング [名詞]
クラ́スレス・イ́ンタードメ̀イン・ル́ーティング 道筋
EIGRP 経路選択
経路決定
VLSM ルート
可変長サブネット・マスク routeの現在分詞

経路制御

経路指定






























更新日:2024年11月21日


【routeの現在分詞の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
dynamic routing routing
dainǽmik ráutiŋ ráutiŋ
ダイナェーミェック ラゥウディング ラゥウディング
ダイナェーミェック・ラゥウディング ラゥ́ウディング
ダイナェ́ーミェック・ラゥ́ウディング ルーティング
ダイナミック ルーティング ル́ーティング
ダイナミック・ルーティング [名詞]
ダイナ́ミック・ル́ーティング 道筋
ダイナミックルーティング 経路選択
動的ルーティング 経路決定
どうてき ルーティング ルート
動的経路制御 routeの現在分詞
どうてき けいろ せいぎょ 経路制御
adaptive routing 経路指定
ədǽptiv ráutiŋ
アゥダゥプティヴ ラゥウディング adaptive
アゥダゥプティヴ・ラゥウディング ədǽptiv
アゥダゥ́プティヴ・ラゥ́ウディング アゥダゥプティヴ
アダプティブ ルーティング アゥダゥ́プティヴ
アダプティブ・ルーティング アダプティブ
アダ́プティブ・ル́ーティング アダ́プティブ
適応ルーティング [形容詞]
適応性のある

適応できる

順応性のある

順応できる

様々な状況に適応できる


経路表
【 以下関連語 】 routing protocol
dynamic ルーティング プロトコル
dainǽmik ルーティング・プロトコル
ダイナェーミェック ルーティングプロトコル
ダイナェ́ーミェック
ダイナミック
ダイナ́ミック
[形容詞]
動的な
行動的な


更新日:2024年 4月 1日


【routeの現在分詞の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
EIGRP [形容詞]
íː ái dʒ́iː ɑ́ːr píː 内部の
イー アイ ジィー アゥーァ ピー 内側の
イ́ー ア́イ ジィ́ー アゥ́ーァ ピ́ー [名詞]
イー アイ ジー アール ピー 内部
イ́ー ア́イ ジ́ー ア́ール ピ́ー 内側
Enhanced Interior Gateway Routing Protocol Routing
enhǽnst intíriər géitwèi ráutiŋ próutəkɔ̀l ráutiŋ
エィンハェンストゥ インティリヤゥァー ゲイトゥウェイ ラゥウディング プロテゥコァールゥ ラゥウディング
エィンハェンストゥ・インティリヤゥァー・ゲイトゥウェイ・ラゥウディング・プロテゥコァールゥ ラゥ́ウディング
エィンハェ́ンストゥ・インティ́リヤゥァー・ゲ́イトゥウェ̀イ・ラゥ́ウディング・プロ́テゥコァ̀ールゥ ルーティング
エンハンスト インテリア ゲートウェイ ルーティング プロトコル ル́ーティング
エンハンスト・インテリア・ゲートウェイ・ルーティング・プロトコル [名詞]
エンハ́ンスト・インテ́リア・ゲ́ートウェ̀イ・ル́ーティング・プロ́トコ̀ル 道筋
Enhanced IGRP 経路選択
拡張距離ベクトル方式 けいろ せんたく
かくちょう きょり ベクトル ほうしき 経路の決定
ルート

routeの現在分詞
【 以下関連語 】
Enhanced ディスタンス・ベクタ型
enhǽnst ルーティング・プロトコル
エィンハェンストゥ 可変長サブネット・マスク
エィンハェ́ンストゥ AS
インハンスト Autonomous System
エンハ́ンスト 自律システム
[形容詞] CIDR
高めた Classless Inter-Domain Routing
増した IGP
強めた IGRP
改良された Variable Length Subnet Mask
改善された VLSM
Interior
intíriər
インティリヤゥァー
インティ́リヤゥァー
インテリア
インテ́リア

更新日:2024年11月21日


【routeの現在分詞の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
LCR Least
él síː ɑ́ːr líːst
エィルゥ シィー アゥーァ リゥィーストゥ
エィ́ルゥ シィ́ー アゥ́ーァ リゥィ́ーストゥ
エル シー アール リースト
エ́ル シ́ー ア́ール リ́ースト
[形容詞]
Least Cost Routing 最も小さい
líːst kɔ́ːst ráutiŋ 最小の
リゥィーストゥ コァーストゥ ラゥウティング
リゥィーストゥ・コァーストゥ・ラゥウティング Routing
リゥィ́ーストゥ・コァ́ーストゥ・ラゥ́ウティング ráutiŋ
リースト コスト ルーティング ラゥウティング
リースト・コスト・ルーティング ラゥ́ウティング
リ́ースト・コ́スト・ル́ーティング ルーティング
最低料金回線自動選択機能 ル́ーティング
さいてい りょうきん かいせん じどう せんたく きのう [名詞]
道筋
最低料金回線選択アダプタ 経路選択

経路決定

ルート

routeの現在分詞

経路制御

[名詞]

経路指定






























更新日:2025年 3月 8日


【routeの現在分詞の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
loose routing きつくない
loose source routing ゆるい
lúːs sɔ́rs ráutiŋ [副詞]
ルゥース ソーァス ラゥウディング ゆるく
ルゥース・ソーァス・ラゥウディング [他動詞]
ルゥ́ース・ソ́ーァス・ラゥ́ウディング 緩める
ルーズ ソース ルーティング [自動詞]
ルーズ・ソース・ルーティング 緩む
ル́ーズ・ソ́ース・ル́ーティング
ルーズソースルーティング route
ルゥース ラゥウディング ráut
ルゥース・ラゥウディング ラウトゥ
ルゥ́ース・ラゥ́ウディング ラ́ウトゥ
ルーズ ルーティング ルート
ルーズ・ルーティング ル́ート
ル́ーズ・ル́ーティング [名詞]
ルーズルーティング 道筋
LSRR 経路
Loose Source and Record Route [他動詞]
lúːs sɔ́rs ænd rikɔ́ːrd ráut 特定の経路で転送する
ルゥース ソーァス エァンドゥ リゥコーァドゥ ラウトゥ
ルゥース・ソーァス・エァンドゥ・リゥコーァドゥ・ラウトゥ routing
ルゥ́ース・ソ́ーァス・エァンドゥ・リゥコ́ーァドゥ・ラ́ウトゥ ráutiŋ
ルーズ ソース アンド レコード ルート ラゥウディング
ルーズ・ソース・アンド・レコード・ルート ラゥ́ウディング
ル́ーズ・ソ́ース・アンド・レコ́ード・ル́ート ルーティング
厳密ではない起点と経路の記録 ル́ーティング
げんみつではない きてんと けいろの きろく [名詞]
道筋

経路選択
【 以下関連語 】 けいろ せんたく
loose 経路の決定
lúːs ルート
ルゥース routeの現在分詞
ルゥ́ース
ルーズ source routing
ル́ーズ ソース ルーティング
[形容詞] ソース・ルーティング
粗い ソースルーティング
あらい

更新日:2024年 4月 1日


【routeの現在分詞の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
routing route
ráutiŋ ráut
ラゥウディング ラウトゥ
ラゥ́ウディング ラ́ウトゥ
ルーティング ルート
ル́ーティング ル́ート
[名詞] [名詞]
経路選択
けいろ せんたく 路線
経路制御 経路
けいろ せいぎょ けいろ
経路の決定 道筋
特定の経路で転送する ルート
ルート 巡回路
routeの現在分詞 [他動詞]

特定の経路で転送する

















































更新日:2024年 4月 1日


【routeの現在分詞の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
routing convergence routing
ráutiŋ kənvə́rdʒəns ráutiŋ
ラゥウディング ケゥンヴァージェンス ラゥウディング
ラゥウディング・ケゥンヴァージェンス ラゥ́ウディング
ラゥ́ウディング・ケゥンヴァ́ージェンス ルーティング
ルーティング コンバージェンス ル́ーティング
ルーティング・コンバージェンス [名詞]
ル́ーティング・コンバ́ージェンス 道筋
ルーティングコンバージェンス 経路選択
けいろ せんたく
convergence 経路の決定
kənvə́rdʒəns けいろの けってい
ケゥンヴァージェンス 経路制御
ケゥンヴァ́ージェンス けいろ せいぎょ
コンバージェンス ルート
コンバ́ージェンス routeの現在分詞
経路情報の収束
けいろじょうほうの しゅうそく convergence

kənvə́rdʒəns

ケゥンヴァージェンス

ケゥンヴァ́ージェンス

コンバージェンス

コンバ́ージェンス

[名詞]

収束

しゅうそく

収斂

しゅうれん

集中

一点に集中すること

一点に集まること



















更新日:2024年 4月 1日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ソースルーティング (IP) (通信用語の基礎知識)
ルーティング (通信用語の基礎知識)
EIGRP (通信用語の基礎知識)
CIDR (通信用語の基礎知識)
動的ルーティング (通信用語の基礎知識)
コンバージェンス (コトバンク)
ソース・ルーティング (Wikipedia)
ルーティング (Wikipedia)
EIGRP (Wikipedia)
IPアドレス (Wikipedia)
Dynamic routing (Wikipedia)