出典: NAS (ストレージ) [読み] エンエイエス [外語] Network Attached Storage 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/08,URL: https://www.wdic.org/ ネットワークに接続され、ネットワークからファイルサーバーとして利用される記憶媒体。アクセスにはNFSやSMB(Samba)などのプロトコルを用いるのが一般的である。LANが整備されていれば簡単に導入することができるという手軽さがある反面、ストレージへのトラフィックが大きくなるとLAN自体のパフォーマンスを下げてしまうという欠点もある。 |
出典: FCIP [外語] Fibre Channel over TCP/IP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/ ファイバーチャネルをIPネットワーク上でトンネリングさせる技術。 ネットワーク向けストレージ(SAN: Storage Area Network)用のインターフェイスの一つで、TCP/IP上でファイバーチャネルの制御コードとデータをトンネリングする技術。 これにより、インターネットに接続しているホスト間で自由にファイバーチャネル網を形成することができる。 |
出典: ネットワークアタッチトストレージ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年10月22日 (日) 19:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) とは、コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ。TCP/IPネットワークに接続して使用する補助記憶装置であり、コントローラとハードディスクまたはソリッドステートドライブから成るファイルサービス専用のコンピュータである。OSがチューニング・独自開発されている場合もある。 [概要] Local area network (LAN) を介して複数端末でファイルを共有するためのストレージ機器である。古くからあるファイルサーバと基本的には同じものであるが、用途を特化する事で高速かつ導入・管理が容易であるというメリットがある。ファイル共有のアプライアンスであるともいえる。NAS(日本語を含む多くの言語ではナスと発音。英語ではナズ)と呼ばれる事が多い。カタカナ表記では、ネットワーク・アタッチド・ストレージのように「ト」を「ド」と書くのも一般的である。コントローラ部分を独立させたものをNASゲートウェイあるいはNASヘッドとも呼ぶ。 |
出典: SAN [外語] Storage Area Network 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/ 計算機とディスクドライブ、ディスクドライブ同士を接続するネットワーク。 [概要] 外付けのディスクドライブと計算機を接続するのと似た発想のネットワークである。 ただSANでは、1台のディスクに複数の計算機からアクセスする、複数の計算機で同期をとって計算を行なう、といったことも出来るようになっている。 [特徴] SANは、サーバーとディスクドライブ間の接続にファイバーチャネルがよく使われる。速度は1Gbpsである。 デバイス間の制御プロトコルはSCSIが用いられる。 NASと異なり、ストレージとのトラフィックがLANの帯域を圧迫することがないので、大規模サーバーとストレージとの間で良く使われる。 |
出典: ファイバーチャネル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月14日 (木) 06:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ファイバーチャネル(英: Fibre Channel、略称:FC)はギガビット級ネットワーク技術の一種であり、主にストレージエリアネットワーク (SAN) の構成要素としてデータセンターで使用されている。情報技術規格国際委員会(INCITS, 米国国家規格協会:ANSIが信任した委員会)のT11技術委員会が標準化した。接続には主に光ファイバーを使用し、長区間(最大100 km)かつ高速(最大32 Gb/s)な伝送を実現する。 ・・・ |
出典: iSCSI 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月6日 (土) 06:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Internet Small Computer System Interface (iSCSI、アイスカジー) とは、SCSIプロトコルをTCP/IP上で使用する規格である。ファイバーチャネルよりも安価にストレージエリアネットワーク (SAN) を構築出来る。2003年2月11日にIETFによってRFCとして公表された"公式な規格への提案" (Proposed standard) であり、SCSI-3標準のトランスポート層に相当する。ギガビット・イーサネットが一般化した現在、iSCSIベースのSANは十分高速・安価となり検討に値するものとなっている。 [特徴] データ転送にTCP/IPを使う。ストレージエリアネットワーク(SAN)の基盤であるファイバーチャネルと違い汎用なイーサネット(またはTCP/IPが使用可能なネットワーク)があればよい。SANのコスト/互換性問題なしにメリットを享受できる。TCP/IPのオーバヘッドによりファイバーチャネルより性能が悪いという批判もある。しかし、TCPオフロードエンジン (TOE) のような新技術が影響を緩和する。 ・・・ |
出典: World Wide Name 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年2月1日 (日) 05:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ World Wide Name(WWN)または World Wide Identifier(WWID)とは、ファイバーチャネルまたは Serial Attached SCSI によるストレージエリアネットワークにおける一意の識別子である。各WWNは8バイトの数であり、IEEE OUI(先頭3バイト)とベンダーが提供する情報(残り5バイト)で構成される。 [形式] IEEE の定義する WWN の形式は2種類ある。 ● 本来の形式: IEEE標準化委員会が製造業者にアドレスを割り当て、イーサネットのMACアドレスのようにデバイス製造時に組み込む。先頭2バイトは16進数で 10:00 または 2x:xx(x はベンダー指定)、次の3バイトがベンダー識別子、残る3バイトがベンダーの指定するシリアル番号となっている。 ● 新しいアドレシング方式: 先頭4ビットが16進数で 5 または 6 で、次に3バイトのベンダー識別子が続き、残る4バイトと4ビットがベンダー指定のシリアル番号となる。 ・・・ |
出典: ファイルサーバ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月10日 (火) 05:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ファイルサーバは、LANやWANなどのネットワーク上で、ファイルを共有するために設置されるサーバである。 [概要] 複数のクライアントが同じファイルを必要とする場合、ファイルを共有しておけばその転送の手間が省け、また、ファイルを更新した際に起こりがちな不整合を防ぐことができる。また、バックアップなどのデータ管理も一括して行える。ただし、データ紛失のリスクは、複数のクライアントにリスクが分散していた所を、一括して集中した分だけ上がる、すなわちリスクが集中するため(要するに、ファイルサーバ1台または数台に障害が発生しただけでシステム全体の障害となる)、ファイルサーバの信頼性は重要である。 [ファイルサーバ] LinuxやFreeBSDをインストールし、Sambaと呼ばれるソフトを用いることで、Windowsを含む様々なOSから利用可能なファイルサーバを構築することができ、利用者が増えている。 ・・・ |
出典: ストレージエリアネットワーク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月22日 (金) 03:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ストレージエリアネットワーク(英: Storage Area Network,SAN)はハードディスクや磁気テープなどのストレージとサーバをネットワーク化したシステムである。通信にはファイバチャネル、プロトコルにはSCSIが主に用いられる。ローカルエリアネットワーク(LAN)とは異なりストレージ専用のネットワークであり、膨大な量のデータファイルを保存・活用・一括管理するために使用される。 [歴史] ストレージとサーバをネットワークで接続する構想は、1995年頃、ファイバーチャネルの実用化にめどが立った頃から現れ始め、呼び名が定着したのは1998年頃である。この名称はローカルエリアネットワーク(LAN)を意識して名付けられた。実用化したのは対応する製品が出始めた1999年以降のことである。NASはSANを意識して名付けられた。 ・・・ |
出典: ファイバーチャネル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/18,URL: https://www.wdic.org ネットワーク技術の一つ。SCSI-3の規格の一部で、主としてストレージ・ネットワークで用いられる。「ファイバチャネル」とも。 [概要] OSI参照モデルの物理層からネットワーク層までに属し、名前の通りのチャネル方式(1対1接続)に、更にネットワーク方式(n対n接続)の利点を取り入れた。銅線なら配線距離は13mだが、光ファイバーを用いると、マルチモードファイバーで500m、シングルモードファイバーなら10kmほど離れた機器を接続することができる。ケーブルコネクターは、銅線ならHSSDCかDB9、光ファイバーならSCコネクターが一般的である。 [特徴] トポロジー ファイバーチャネルのトポロジーは、主として次のようなものが使われている。 ● Point To Point接続 (1対1の接続、DAS) ● ファブリック接続 (FCスイッチを中心としたスター型ネットワーク) ● FC-AL (HUBを用いたリング型ネットワーク) [ファイバー] 「ファイバー」チャネルという名前だが、光ファイバーだけではなく、銅線(STP、同軸ケーブル)でも利用できる。この「ファイバー」という名は、開発当初、光ファイバーケーブルのみに対応していたことに由来しており、当時は「Fiber Channel」と呼ばれた。しかし、後に銅線などでも利用可能となったため、ISOタスクフォースはこの技術の名前の変更を決定した。「Fiber Channel」技術の名称は大きく変えることなく、しかし光ファイバーのイメージが前面に出すぎないように、「Fiber」の綴りをフランス語の「Fibre」へと改めた。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
iSCSI | IPストレージ |
アイスカジー | NAS |
Internet Small Computer System Interface | SAN |
Internet Small Computer Systems Interface Naming and Discovery | Storage Area Network |
internet Small Computer System Interface | SCSIコマンド |
íntərnèt smɔːl kəmpjútər sístəm íntərfèis | |
イェンタゥーネットゥ スモァールゥ コァンピュータゥァー シィステム インタゥフェイス | |
イェンタゥーネットゥ・スモァールゥ・コァンピュータゥァー・シィステム・インタゥフェイス | |
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・スモァ́ールゥ・コァンピュ́ータゥァー・シィ́ステム・イ́ンタゥーフェ̀イス | |
インターネット スモール コンピューター システム インタフェース | |
インターネット・スモール・コンピューター・システム・インタフェース | |
イ́ンターネッ̀ト・スモ́ール・コンピュ́ーター・シ́ステム・イ́ンターフェ̀ース | |
・ | |
IP-SAN | |
iSCSIプロトコル | |
RFC 3720 | |
RFC 3721 | |
更新日:2024年 3月26日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NAA | Fibre Channel |
Network Address Authority | NAS |
OUI | Serial Attached SCSI |
SAN | ストレージエリアネットワーク |
SAS | 識別番号 |
World Wide IDentifier | |
World Wide Identifier | |
World Wide Name | |
WWID | |
WWN | |
ダブリューダブリューエヌ | |
ワールドワイドID | |
ワールドワイドネーム | |
更新日:2023年11月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NAS | ネットワーク・ハードディスク |
naz | ・ |
ナス | 【 以下関連語 】 |
ナズ | Attached |
én éi és | ətǽtʃt |
エゥヌ エイ エス | アゥタェッチトゥ |
エゥ́ヌ エ́イ エ́ス | アゥタェッ́チトゥ |
エヌ エー エス | アタッチト |
エ́ヌ エ́ー エ́ス | アタッ́チト |
・ | [形容詞] |
Network-Attached Storage | ~に取り付けられた |
Network Attached Storage | 付属された |
nétwə̀ːrk ətǽtʃt stɔ́ridʒ | 付属的な |
ネットゥワゥァーク アタェッチトゥ ストーリェッジ | 添付された |
ネットゥワゥァーク・アタェッチトゥ・ストーリェッジ | てんぷされた |
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・アゥタェッ́チトゥ・スト́ーリェッジ | ・ |
ネットワーク アタッチト ストレージ | CIFS |
ネットワーク・アタッチト・ストレージ | ファイル共有 |
ネッ́トワ̀ーク・アタッ́チト・スト́レージ | File Server |
ネットワークアタッチトストレージ | ファイル サーバー |
ネットワーク・アタッチド・ストレージ | ファイル・サーバー |
ネットワーク接続ストレージ | ファイルサーバー |
・ | ・ |
storage server | NASゲートウェイ |
stɔ́ridʒ sə́ːrvər | NASヘッド |
ストーリェッジ スァーヴゥァー | NFS |
ストーリェッジ・スァーヴゥァー | SMB |
スト́ーリェッジ・スァ́ーヴゥァー | NDAS |
ストレージ サーバー | Network Direct Attached Storage |
ストレージ・サーバー | SAN |
スト́レージ・サ́ーバー | ・ |
ストレージサーバー | Link Station |
・ | Tera Station |
network storage | Windows Powered NAS |
nétwə̀ːrk stɔ́ridʒ | ウィンドウズ パワード ナス |
ネットゥワゥァーク・ストーリェッジ | ウィンドウズ・パワード・ナス |
ネットワーク・ストレージ | LANDISK |
ネットワークストレージ | ランディスク |
・ | RECBOX |
ネットワークHDD | レックボックス |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SAN | FCoE |
sæn | éf síː óu íː |
サェン | エゥフ シィー オウ イー |
サン | エゥ́フ シィ́ー オ́ウ イ́ー |
Storage Area Network | エフ シー オー イー |
stɔ́ridʒ éəriə nétwə̀ːrk | エ́フ シ́ー オ́ー イ́ー |
ストーリェッジ エゥリゥアゥ ネットゥワゥァーク | Fibre Channel over Ethernet |
ストーリェッジ・エゥリゥアゥ・ネットゥワゥァーク | fáibər tʃǽnl óuvər í:θənèt |
スト́ーリェッジ・エゥ́リゥアゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク | ファイバゥァ チャェノルゥ オウヴゥァー イーサゥネットゥ |
ストレージ エリア ネットワーク | ファイバゥァ・チャェノルゥ・オウヴゥァー・イーサゥネットゥ |
ストレージ・エリア・ネットワーク | ファ́イバゥァ・チャェ́ノルゥ・オ́ウヴゥァー・イ́ーサゥネッ̀トゥ |
スト́レージ・エ́リア・ネッ́トワ̀ーク | ファイバー チャネル オーバー イーサネット |
・ | ファイバー・チャネル・オーバー・イーサネット |
FC-SAN | ファ́イバー・チャ́ネル・オ́ーバー・イ́ーサネッ̀ト |
Fiber Channel Storage Area Network | ・ |
fáibər tʃǽnl stɔ́ridʒ éəriə nétwə̀ːrk | FCIP |
ファイバゥァ チャェノルゥ ストーリェッジ エゥリゥアゥ ネットゥワゥァーク | éf síː ái píː |
ファイバゥァ・チャェノルゥ・ストーリェッジ・エゥリゥアゥ・ネットゥワゥァーク | エゥフ シィー アイ ピー |
ファ́イバゥァ・チャェ́ノルゥ・スト́ーリェッジ・エゥ́リゥアゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク | エゥ́フ シィ́ー ア́イ ピ́ー |
ファイバー チャネル ストレージ エリア ネットワーク | エフ シー アイ ピー |
ファイバー・チャネル・ストレージ・エリア・ネットワーク | エ́フ シ́ー ア́イ ピ́ー |
ファ́イバー・チャ́ネル・スト́レージ・エ́リア・ネッ́トワ̀ーク | Fibre Channel over TCP/IP |
・ | fáibər tʃǽnl óuvər tíː síː píː ái píː |
IP-SAN | ファイバゥァ チャェノルゥ オウヴゥァー ティー シィー ピー アイ ピー |
ái píː sæn | ファイバゥァ・チャェノルゥ・オウヴゥァー・ティー シィー ピー・アイ ピー |
アイ ピー サェン | ファ́イバゥァ・チャェ́ノルゥ・オ́ウヴゥァー・ティ́ー シィ́ー ピ́ー・ア́イ ピ́ー |
アイ ピー・サェン | ファイバー チャネル オーバー ティー シー ピー アイ ピー |
ア́イ ピ́ー・サェン | ファイバー・チャネル・オーバー・ティー シー ピー・アイ ピー |
アイ ピー サン | ファ́イバー・チャ́ネル・オ́ーバー・ティ́ー シ́ー ピ́ー・ア́イ ピ́ー |
アイ ピー・サン | ・ |
ア イ ピ ー・サン | |
Internet Protocol Storage Area Network | |
íntərnèt próutəkɔ̀l stɔ́ridʒ éəriə nétwə̀ːrk | |
イェンタゥーネットゥ プロテゥコァールゥ ストーリェッジ エゥリゥアゥ ネットゥワゥァーク | |
イェンタゥーネットゥ・プロテゥコァールゥ・ストーリェッジ エゥリゥアゥ ネットゥワゥァーク | |
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・プロ́テゥコァ̀ールゥ・スト́ーリェッジ・エゥ́リゥアゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク | 【 以下関連語 】 |
インターネット プロトコル ストレージ エリア ネットワーク | NAS |
インターネット・プロトコル・ストレージ・エリア・ネットワーク | |
イ́ンターネッ̀ト・プロ́トコ̀ル・スト́レージ・エ́リア・ネッ́トワ̀ーク | |
・ | |
更新日:2024年 5月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SAN boot | OSイメージ |
sæn búːt | OS起動 |
サェン ブートゥ | Fibre Channel |
サェン・ブートゥ | ・ |
サェン・ブ́ートゥ | SAN |
サン ブート | sæn |
サン・ブート | サェン |
サン・ブ́ート | サン |
サンブート | ・ |
SANブート | Storage Area Network |
stɔ́ridʒ éəriə nétwə̀ːrk | |
ストーリェッジ エゥリゥアゥ ネットゥワゥァーク | |
ストーリェッジ・エゥリゥアゥ・ネットゥワゥァーク | |
スト́ーリェッジ・エゥ́リゥアゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク | |
ストレージ エリア ネットワーク | |
ストレージ・エリア・ネットワーク | |
スト́レージ・エ́リア・ネッ́トワ̀ーク | |
・ | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ファイバーチャネル | SAN |
128GFC | Storage Area Network |
16GFC | ストレージエリアネットワーク |
1GFC | |
256GFC | |
2GFC | |
32GFC | |
4GFC | |
64GFC | |
8GFC | |
FC | |
Fiber Channel | |
Fibre Channel | |
ファイバゥー・チャェノルゥ | |
更新日:2021年 7月21日 |