出典: SCSI [外語] Small Computer System Interface 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/21,URL: https://www.wdic.org/ 電子計算機に各種周辺機器やコンピューター自身を接続するための共通インターフェイス。 [概要] 由来 SCSIは、かつてShugart社が提唱したSASI規格を元に汎用性を高めたもので、1986(昭和61)年にANSIによりANSI X3.131-1986として規定された。これは8台までの機器を5Mbpsで接続できた。 拡張 後に高速なFast-SCSIや、バス幅を16ビットに倍増し倍速化と接続機器の倍加(16台まで)等の拡張仕様が続々と登場し、やがて複雑怪奇な規格ラインナップとなってしまった。また制定される規格と実際に発売される製品の間で使用されている言葉が微妙に違い、ショップおよびエンドユーザーを混乱させる原因となっている。 アドバンテージ SCSI登場当時はATA(IDE)に対しスピードがアドバンテージとなっていて、スピードを求めるパソコンマニアなどもハードディスクをSCSIで接続したりしていた。 しかし現在では圧倒的に安いATA(IDE)のドライブが単純な転送速度でSCSIと遜色ない数字を出すなどしており、大容量ディスクもATAによってリリースされているため、SCSI離れは一層進んでいる。 使用範囲 これは、パソコンからスーパーコンピューターまで機種を問わず採用されている。 また、ハードディスクドライブやCD-ROMドライブ、MOドライブ、磁気テープ、スキャナーなど、様々なものを接続できる。 [特徴] 規格 ・・・ |
source of reference: Differential signalling (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 4 November 2024, at 15:09 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Differential signalling is a method for electrically transmitting information using two complementary signals. The technique sends the same electrical signal as a differential pair of signals, each in its own conductor. The pair of conductors can be wires in a twisted-pair or ribbon cable or traces on a printed circuit board. ... [High-voltage differential signalling] High-voltage differential (HVD) signalling uses high-voltage signals. In computer electronics, high voltage normally means 5 volts or more. SCSI-1 variations included a high voltage differential (HVD) implementation whose maximum cable length was many times that of the single-ended version. SCSI equipment, for example, allows a maximum total cable length of 25 meters using HVD, while single-ended SCSI allows a maximum cable length of 1.5 to 6 meters, depending on bus speed. LVD versions of SCSI allow less than 25 m cable length not because of the lower voltage, but because these SCSI standards allow much higher speeds than the older HVD SCSI. ... |
出典: Small Computer System Interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年12月13日 (日) 18:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Small Computer System Interface(スモールコンピュータシステムインタフェース、小型計算機システムインタフェース)、略してSCSI (スカジー)は、主に周辺機器とコンピュータなどのハードウェア間のデータのやりとりを行うインタフェース規格の一つである。SCSIを使用可能にするインタフェース装置をSCSIインタフェースと呼ぶ。ANSI(米国規格協会)によって規格化されている。 [概要] SCSIバスの基本 SCSIバスは、周辺機器を接続するインタフェースではあるが、コンピュータと周辺機器という、主従関係ではなく、各機器が対等の動作をすることを基本として設計されている。入出力要求を行なう要求を出す機器(イニシエータ)から実際の動作を受ける機器(ターゲット)に対して指示を行ない、その結果を返す、という形で動作する。 一般には、インタフェース1台に複数のSCSI機器を接続するものであると認識されているが、実際には複数台のパソコンで1台のディスクを共有するなどの構成も可能な仕組みになっている。すなわち、イニシエータは1つのバス上に複数の機器が存在してもよい。しかし、実際には、コンピュータがバス上の唯一のイニシエータで、各周辺機器(ディスクやテープ装置など)はターゲットとしてのみ動くのが普通である。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FAST SCSI | |
Fast SCSI | |
Fast-10 | |
SCSI II | |
SCSI-2 | |
SCSI2 | |
Small Computer System Interface-2 | |
WIDE SCSI | |
Wide SCSI | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HVD | 12m |
High Voltage Differential | 16台 |
hái vóultidʒ dìfərénʃəl | 5V |
ハイ ヴォルゥテッジ ディファゥレンシャルゥ | ・ |
ハイ・ヴォルゥテッジ・ディファゥレンシャルゥ | LVD |
ハ́イ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ | Low Voltage Differential |
ハイ ボルテージ ディファレンシャル | ロー・ボルテージ・ディファレンシャル |
ハイ・ボルテージ・ディファレンシャル | ・ |
ハ́イ・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル | SCSI-1 |
・ | SCSI-2 |
High-voltage differential signalling | エルブイディー |
hái vóultidʒ dìfərénʃəl sígnəliŋ | ディファレンシャル方式 |
ハイ ヴォルゥテッジ ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング | 差動インターフェース |
ハイ・ヴォルゥテッジ・ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング | |
ハ́イ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・シィ́グナリィング | |
ハイ ボルテージ ディファレンシャル シグナリング | |
ハイ・ボルテージ・ディファレンシャル・シグナリング | |
ハ́イ・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル・シ́グナリング | |
高電圧差動信号方式 | |
こうでんあつ さどう しんごう ほうしき | |
・ | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SCSI | スクージ |
SCSI-1 | X3.131-1986 |
skʌ́zi | ANSI X.3.131-1986 |
スカジィー | ・ |
スカジー | SCSI-2 |
sku:zi | Fast-SCSI |
スクージィー | Wide-SCSI |
スクージィ | ・ |
スクージー | SCSI-3 |
スクシー | Ultra-SCSI |
・ | UltraWide-SCSI |
Small Computer System Interface | Ultra2-SCSI |
Small Computer Systems Interface | Ultra2Wide-SCSI |
smɔːl kəmpjútər sístəm íntərfèis | Ultra160-SCSI |
スモァールゥ コァンピュータゥァー シィステム インタゥフェイス | Ultra3-SCSI |
スモァールゥ・コァンピュータゥァー・シィステム・インタゥフェイス | Ultra320-SCSI |
スモァ́ールゥ・コァンピュ́ータゥァー・シィ́ステム・イ́ンタゥーフェ̀イス | |
スモール コンピューター システム インターフェース | |
スモール・コンピューター・システム・インターフェース | |
スモ́ール・コンピュ́ーター・シ́ステム・イ́ンターフェ̀ース | |
小型コンピュータ・システム・インターフェース | |
小型コンピューター用周辺機器インターフェース | |
小型コンピューター用周辺機器接続装置 | |
こがた コンピューターよう しゅうへんきき せつぞくそうち | |
小型計算機システム・インターフェース | |
・ | |
更新日:2024年12月31日 |