本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「SCSI-3」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: LVD [外語] Low Voltage Differential 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/05,URL: https://www.wdic.org/

 ディファレンシャルSCSIのうち、3.3Vで駆動するもの。低電圧ディファレンシャルSCSI。Ultra2-SCSIやUltra2Wide-SCSI以降のSCSI-3で採用されている。

[特徴]
 通常のSCSI(シングルエンドSCSI)と互換性は無いが、コネクターが同一なので注意。
 HVDと比べて信号ピンに工夫があり、通常のSCSIと自動認識で対応できるようになった。
出典: SCSI [外語] Small Computer System Interface 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/21,URL: https://www.wdic.org/

 電子計算機に各種周辺機器やコンピューター自身を接続するための共通インターフェイス。

[概要]
由来
 SCSIは、かつてShugart社が提唱したSASI規格を元に汎用性を高めたもので、1986(昭和61)年にANSIによりANSI X3.131-1986として規定された。これは8台までの機器を5Mbpsで接続できた。
拡張
 後に高速なFast-SCSIや、バス幅を16ビットに倍増し倍速化と接続機器の倍加(16台まで)等の拡張仕様が続々と登場し、やがて複雑怪奇な規格ラインナップとなってしまった。また制定される規格と実際に発売される製品の間で使用されている言葉が微妙に違い、ショップおよびエンドユーザーを混乱させる原因となっている。
アドバンテージ
 SCSI登場当時はATA(IDE)に対しスピードがアドバンテージとなっていて、スピードを求めるパソコンマニアなどもハードディスクをSCSIで接続したりしていた。
 しかし現在では圧倒的に安いATA(IDE)のドライブが単純な転送速度でSCSIと遜色ない数字を出すなどしており、大容量ディスクもATAによってリリースされているため、SCSI離れは一層進んでいる。
使用範囲
 これは、パソコンからスーパーコンピューターまで機種を問わず採用されている。
 また、ハードディスクドライブやCD-ROMドライブ、MOドライブ、磁気テープ、スキャナーなど、様々なものを接続できる。

[特徴]
規格
 ・・・
出典: Low voltage differential signaling 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月18日 (水) 11:05 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Low voltage differential signaling (LVDS) は短距離用のデジタル有線伝送技術であり、小振幅・低消費電力で比較的高速の差動インターフェースである。1994年にANSI/TIA/EIA-644として標準規格となり、まずコンピュータでの高速ネットワークやバスなどから使用が始まった。1998年頃からは液晶ディスプレイの標準画像インターフェースとして採用が広がり、2000年から2010年現在にいたる間にノートパソコンをはじめ液晶モニタ、薄型テレビなど多くのデジタル表示機器でほとんど標準的な技術となっている。2010年現在では、LVDSの性能の限界から高性能な液晶ディスプレイでは新たな規格へ切り替えが進んでいる。インテルとAMDは2013年までにノートパソコンでのLVDSの搭載をやめ、DisplayPortなどに置き換える予定。同名での似た技術として、テレビ分野では米ナショナル セミコンダクター社が開発した "FPD-Link" をLVDSと呼ぶことが一般的である。 ・・・


【 「SCSI-3」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Small Computer System Interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年12月13日 (日) 18:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Small Computer System Interface(スモールコンピュータシステムインタフェース、小型計算機システムインタフェース)、略してSCSI (スカジー)は、主に周辺機器とコンピュータなどのハードウェア間のデータのやりとりを行うインタフェース規格の一つである。SCSIを使用可能にするインタフェース装置をSCSIインタフェースと呼ぶ。ANSI(米国規格協会)によって規格化されている。

[概要]
SCSIバスの基本
 SCSIバスは、周辺機器を接続するインタフェースではあるが、コンピュータと周辺機器という、主従関係ではなく、各機器が対等の動作をすることを基本として設計されている。入出力要求を行なう要求を出す機器(イニシエータ)から実際の動作を受ける機器(ターゲット)に対して指示を行ない、その結果を返す、という形で動作する。
 一般には、インタフェース1台に複数のSCSI機器を接続するものであると認識されているが、実際には複数台のパソコンで1台のディスクを共有するなどの構成も可能な仕組みになっている。すなわち、イニシエータは1つのバス上に複数の機器が存在してもよい。しかし、実際には、コンピュータがバス上の唯一のイニシエータで、各周辺機器(ディスクやテープ装置など)はターゲットとしてのみ動くのが普通である。 ・・・
source of reference: Serial Storage Architecture (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 9 January 2021, at 07:37 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Serial Storage Architecture (SSA) was a serial transport protocol used to attach disk drives to server computers.

[History]
 SSA was invented by Ian Judd of IBM in 1990. IBM produced a number of successful products based upon this standard before it was overtaken by the more widely adopted Fibre Channel protocol.
 SSA was promoted as an open standard by the SSA Industry Association, unlike its predecessor the first generation Serial Disk Subsystem. A number of vendors including IBM, Pathlight Technology and Vicom Systems produced products based on SSA. It was also adopted as an American National Standards Institute (ANSI) X3T10.1 standard. SSA devices are logically SCSI devices and conform to all of the SCSI command protocols. ...

【SCSI-3の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
320MB/s
SCSI-3
SCSI-3規格
Ultra320 SCSI
Ultra4 SCSI







































































更新日:


【SCSI-3の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
40MB/s
Fast-20
Fast-20 SCSI
SCSI-3
SCSI3
Ultra SCSI
Ultra Wide SCSI
Wide Ultra SCSI
ウルトラ スカジー
ウルトラ・スカジー
ウルトラスカジー
シリアルSCSI
スカジスリー
パラレルSCSI
ワイドウルトラスカジー
新Wide SCSI

















































更新日:2021年 1月26日


【SCSI-3の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
LVD 3.3V
él ví: díː Flat Panel Display Link
エィルゥ ヴィー ディー FPD-Link
エィ́ルゥ ヴィ́ー ディ́ー High Voltage Differential
エル ブイ ディー HVD
エ́ル ブ́イ ディ́ー SCSI-3
ディファレンシャル方式
Low Voltage Differential 差動インターフェース
lóu vóultidʒ dìfərénʃəl
ロゥウ ヴォルティッジ ディファゥレンシャルゥ differential
ロゥウ・ヴォルティッジ・ディファゥレンシャルゥ dìfərénʃəl
ロゥ́ウ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ ディファゥレンシャルゥ
ロー ボルテージ ディファレンシャル ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ
ロー・ボルテージ・ディファレンシャル ディファレンシャル
ロ́ー・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル ディ̀ファレ́ンシャル
ローボルテージディファレンシャル [名詞]
LVDS 差異
él ví: díː és 違い
エィルゥ ヴィー ディー エス 微分
エィ́ルゥ ヴィ́ー ディ́ー エ́ス 差動
エル ブイ ディー エス さどう
エ́ル ブ́イ ディ́ー エ́ス 差動装置
[形容詞]
Low voltage differential signaling 微分の
lóu vóultidʒ dìfərénʃəl sígnəliŋ
ロゥウ ヴォルティッジ ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング
ロゥウ・ヴォルティッジ・ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング
ロゥ́ウ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・シィ́グナリィング
ロー ボルテージ ディファレンシャル シグナリング
ロー・ボルテージ・ディファレンシャル・シグナリング
ロ́ー・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル・シ́グナリング

ANSI/TIA/EIA-644
低電圧ディファレンシャルSCSI











更新日:2025年 3月 8日


【SCSI-3の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
SCSI スクージ
SCSI-1 X3.131-1986
skʌ́zi ANSI X.3.131-1986
スカジィー
スカジー SCSI-2
sku:zi Fast-SCSI
スクージィー Wide-SCSI
スクージィ
スクージー SCSI-3
スクシー Ultra-SCSI
UltraWide-SCSI
Small Computer System Interface Ultra2-SCSI
Small Computer Systems Interface Ultra2Wide-SCSI
smɔːl kəmpjútər sístəm íntərfèis Ultra160-SCSI
スモァールゥ コァンピュータゥァー シィステム インタゥフェイス Ultra3-SCSI
スモァールゥ・コァンピュータゥァー・シィステム・インタゥフェイス Ultra320-SCSI
スモァ́ールゥ・コァンピュ́ータゥァー・シィ́ステム・イ́ンタゥーフェ̀イス
スモール コンピューター システム インターフェース
スモール・コンピューター・システム・インターフェース
スモ́ール・コンピュ́ーター・シ́ステム・イ́ンターフェ̀ース
小型コンピュータ・システム・インターフェース
小型コンピューター用周辺機器インターフェース
小型コンピューター用周辺機器接続装置
こがた コンピューターよう しゅうへんきき せつぞくそうち
小型計算機システム・インターフェース






























更新日:2024年12月31日


【SCSI-3の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
SCSI-3
SCSI-3規格
Ultra160 SCSI
Ultra160/m SCSI
Ultra3 SCSI
Ultra3 SCSI規格
ウルトラ160スカジー
パラレルSCSI

































































更新日:


【SCSI-3の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
SSA Architecture
és és éi ɑ́rkətèktʃər
エス エス エイ アゥーケテクチャァー
エ́ス エ́ス エ́イ アゥ́ーケテ̀クチャァー
エス エス エー アーキテクチャー
エ́ス エ́ス エ́ー ア́ーキテ̀クチャー
[名詞]
Serial Storage Architecture 建築術
síəriəl stɔ́ridʒ ɑ́rkətèktʃər 構造
シィリアゥルゥ ストーリェッジ アゥーケテクチャァー こうぞう
シィリアゥルゥ・ストーリェッジ・アゥーケテクチャァー 基本設計
シィ́リアゥルゥ・スト́ーリェッジ・アゥ́ーケテ̀クチャァー 基本設計概念
シリアル ストレージ アーキテクチャー きほん せっけい がいねん
シリアル・ストレージ・アーキテクチャー 内部構造
シ́リアル・スト́レージ・ア́ーキテ̀クチャー ないぶ こうぞう
体系

たいけい


Storage

stɔ́ridʒ

ストーリェッジ
【 以下関連語 】 スト́ーリェッジ
Serial ストレージ
síəriəl スト́レージ
シィリアゥルゥ [名詞]
シィ́リアゥルゥ 倉庫
シリアル 貯蔵所
シ́リアル 記憶域
[形容詞] きおくいき
連続的な 記憶装置
連続の きおく そうち
ひと続きの
連続性の SCSI
順次の SCSI-3
[名詞]
順次
じゅんじ
連続
逐次


更新日:2024年11月20日


【SCSI-3の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
シリアルインターフェース規格 シリアル転送
FC
Fiber Channel
Fibre Channel
IEEE 1394
IEEE 1394-1395 Standard for a High Performance Serial Bus
IEEE 1394-1395 高速シリアルバス標準規格
SCSI-3
SSA
USB
シリアル インターフェース
シリアル・インターフェース
シリアル・バス
シリアルI/F
シリアルインターフェース
ファイバーチャネル

















































更新日:2020年11月29日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

SCSI (コトバンク)
SCSI (通信用語の基礎知識)
LVD (通信用語の基礎知識)
Serial Storage Architecture (Wikipedia)
Small Computer System Interface (Wikipedia)
Low voltage differential signaling (Wikipedia)