本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「SHA-1」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ハッシュ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月11日 (月) 15:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ハッシュ、ハッシュ値 - データから算出した小さな値。各データを区別・表現する目的に用いる。
出典: DSA [読み] ディーエスエイ [外語] Digital Signature Algorithm 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/02/18,URL: https://www.wdic.org/

 公開鍵暗号方式アルゴリズムの一つで、電子署名に用いられる。ディジタル署名アルゴリズム。

[概要]
 DSS(Digital Signature Standard)とも呼ばれるが、単に呼び方が違うだけで同じものである。
 同様に電子署名で利用されるものにRSAがあるが、これは2000(平成12)年9月6日まで特許が行使されていたことから、RSAの代替として開発されたものである。

[特徴]
 DSAの暗号的強度は、離散対数問題という数学の困難さに依存している。
 一般に、同等の鍵長を持ったRSA暗号と同等の強度があるとされている。
出典: SHA-1 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2016/12/26,URL: https://www.wdic.org/

 一方向ハッシュ関数の一つ。原文の長さなどに関係なく、160ビットの固定長データ列(ハッシュ値)を生成する。現在は非推奨の古い技術である。

[概要]
 同一性確認(改竄されてないことの確認)や認証などに利用されていた。1996(平成8)年に有名な一方向ハッシュ関数MD5に弱点が発見されたため、NSAがNIST用にSHS(Secure Hash Standard)を考案し、この修正版が1994(平成6)年にSHAとなった。更に1995(平成7)年にこの修正版が公表されSHA-1と呼ばれている。このような経緯からNISTの推奨する標準となり、この仕様はFIPS PUB 180-1として策定された。しかし現在ではSHA-1にも弱点が見つかったためNISTは新たな仕様SHA-2を策定、SHA-1は非推奨となっている。

[特徴]
性質
 このハッシュ値には、MD5と同様に次のような特徴がある。
● ハッシュ値から原文を得ることはできない
 ● 異なる原文から同一のハッシュ値が得られる可能性は非常に低い
● 僅かな原文の差でも、出力されるハッシュ値は大きく異なったものになる
 また、MD5と比較し、次のメリットがある。
● ハッシュ値が160ビットに拡張された ・・・


【 「SHA-1」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: SHA-1 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月20日 (水) 06:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 SHA-1(シャーワン)は、Secure Hash Algorithmシリーズの暗号学的ハッシュ関数で、SHAの最初のバージョンであるSHA-0の弱点を修正したものである。National Security Agency(NSA)によって設計され、National Institute of Standards and Technology(NIST)によってFederal Information Processing Standard(FIPS) PUB 180-4として標準化されている。

[概要]
 2005年、SHA-1に対する攻撃法が発見され、将来的な利用に十分な安全性を有していないことが示唆された。NISTは、合衆国の政府組織に対して、2010年までにSHA-1からSHA-2へ移行するよう要請した。 ・・・
出典: Digital Signature Algorithm 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年11月19日 (土) 09:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Digital Signature Algorithm(デジタル シグネチャー アルゴリズム、DSA)は、デジタル署名のための連邦情報処理標準である。1991年8月にアメリカ国立標準技術研究所 (NIST) によってDigital Signature Standard (DSS) での利用を目的として提唱され、1993年にFIPS 186として標準化された。2013年までに4度の改訂を経ている(1996年:FIPS 186-1、2000年:FIPS 186-2、2009年:FIPS 186-3、2013年:FIPS 186-4)。FIPS 186-5の草稿では、DSAは新たにデジタル署名を行うことには推奨されないが、標準策定以前に行われた署名の検証には引き続き利用可能とされる。DSAはElGamal署名の改良版の一つであり、それと同様に離散対数問題の困難性に基づく電子署名方式である。 ・・・

[鍵生成]
 鍵生成は2つのフェイズに分けられる。1つ目は他者と共有されるパラメータの選択であり、2つ目は公開鍵および秘密鍵の生成である。 ・・・
出典: Secure Hash Algorithm 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月3日 (金) 19:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Secure Hash Algorithm(セキュアハッシュアルゴリズム)、略称SHAは、一群の関連した暗号学的ハッシュ関数であり、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)によって標準のハッシュ関数Secure Hash Standardに指定されている。 ・・・


【 「SHA-1」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: SHA-1 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2016/12/26,URL: https://www.wdic.org

 一方向ハッシュ関数の一つ。原文の長さなどに関係なく、160ビットの固定長データ列(ハッシュ値)を生成する。現在は非推奨の古い技術である。

[概要]
 同一性確認(改竄されてないことの確認)や認証などに利用されていた。1996(平成8)年に有名な一方向ハッシュ関数MD5に弱点が発見されたため、NSAがNIST用にSHS(Secure Hash Standard)を考案し、この修正版が1994(平成6)年にSHAとなった。更に1995(平成7)年にこの修正版が公表されSHA-1と呼ばれている。このような経緯からNISTの推奨する標準となり、この仕様はFIPS PUB 180-1として策定された。しかし現在ではSHA-1にも弱点が見つかったためNISTは新たな仕様SHA-2を策定、SHA-1は非推奨となっている。 ・・・

[特徴]
 性質
このハッシュ値には、MD5と同様に次のような特徴がある。
● ハッシュ値から原文を得ることはできない
● 異なる原文から同一のハッシュ値が得られる可能性は非常に低い
● 僅かな原文の差でも、出力されるハッシュ値は大きく異なったものになるまた、MD5と比較し、次のメリットがある。
● ハッシュ値が160ビットに拡張された

【SHA-1の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
DSA ECDSA
díː és éi ElGamal
ディー エス エイ ElGamal暗号
ディ́ー エ́ス エ́イ エルガマル暗号
ディー エス エー ElGamal署名
ディ́ー エ́ス エ́ー Elliptic Curve DSA
SHA-1
Digital Signature Algorithm 公開鍵暗号
dídʒitəl sígnətʃər ǽlgərìðəm Elliptic Curve Cryptosystem
ディジタゥルゥ スゥグナゥチャァ アェルゥゴリズゥム 楕円曲線暗号
ディジタゥルゥ・スゥグナゥチャァ・アェルゥゴリズゥム DLP
ディ́ジタゥルゥ・スゥ́グナゥチャァ・アェ́ルゥゴリ̀ズゥム Discrete Logarithm Problem
デジタル シグネチャー アルゴリズム 離散対数問題
デジタル・シグネチャー・アルゴリズム
デ́ジタル・シ́グネチャー・ア́ルゴリ̀ズム Signature
デジタル署名アルゴリズム sígnətʃər
デジタル しょめい アルゴリズム スゥグナゥチャァ
デジタル署名方式 スゥ́グナゥチャァ
デジタル しょめい ほうしき シグネチャー
シ́グネチャー
DSS [名詞]
díː és és サイン
ディー エス エス 署名
ディ́ー エ́ス エ́ス しょめい
Digital Signature Standard algorithm
dídʒitəl sígnətʃər stǽndərd ǽlgərìðəm
ディジタゥルゥ スゥグナゥチャァ スタェンダゥァードゥ アェルゥゴリズゥム
ディジタゥルゥ・スゥグナゥチャァ・スタェンダゥァードゥ アェ́ルゥゴリ̀ズゥム
ディ́ジタゥルゥ・スゥ́グナゥチャァ・スタェ́ンダゥァードゥ アルゴリズム
デジタル シグネチャー スタンダード ア́ルゴリ̀ズム
デジタル・シグネチャー・スタンダード [名詞]
デ́ジタル・シ́グネチャー・スタ́ンダード 演算手順
えんざん てじゅん
ディジタル署名 算法
ディジタル しょめい 演算法
デジタル署名 処理手順
デジタル しょめい プログラム手順
プログラムてじゅん


更新日:2025年 3月 8日


【SHA-1の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
SHA SHA-256
és éitʃ éi SHA-384
エス エイチ エイ SHA-512
エ́ス エ́イチ エ́イ SHA-512/224
エス エイチ エー SHA-512/256
エ́ス エ́イチ エ́ー SHA3-224
SHA3-256
シャー SHA3-384
Secure Hash Algorithm SHA3-512
sikjúr hǽʃ ǽlgərìðəm SHAKE128
セキュァー ハェッシュ アェルゥゴリズゥム SHAKE256
セキュァー・ハェッシュ・アェルゥゴリズゥム SHS
セキュ́ァー・ハェッ́シュ・アェ́ルゥゴリ̀ズゥム スポンジ関数
セキュア ハッシュ アルゴリズム
セキュア・ハッシュ・アルゴリズム Hash
セキュ́ア・ハッ́シュ・ア́ルゴリ̀ズム hǽʃ
Secure Hash Standard ハェッシュ
ハェッ́シュ
SHA-0 ハッシュ
SHA-1 ハッ́シュ
シャーワン [名詞]
SHA-2 ごたまぜ
シャーツー 寄せ集め
SHA-3 ハッシュ値
Secure Hash Algorithm 3 [他動詞]
シャースリー めちゃめちゃにする
セキュァー・ハェッシュ・アェルゥゴリズゥム 3
セキュア・ハッシュ・アルゴリズム 3 algorithm
ハッシュ化アルゴリズム ǽlgərìðəm
暗号学的ハッシュ関数 アェルゥゴリズゥム
あんごうがくてき ハッシュかんすう アェ́ルゥゴリ̀ズゥム
アルゴリズム

ア́ルゴリ̀ズム
【 以下関連語 】 [名詞]
1600ビット 演算手順
Keccak 算法
演算法
MD4 処理手順
MD5 プログラム手順
SHA-224

更新日:2024年11月20日


【SHA-1の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
SHA-1 Secure
és éitʃ éi wʌ́n sikjúr
エス エイチ エイ ウァン セキュァー
エス エイチ エイ・ウァン セキュ́ァー
エ́ス エ́イチ エ́イ・ウァ́ン セキュア
エス エイチ エー ワン セキュ́ア
エス エイチ エー・ワン [形容詞]
エ́ス エ́イチ エ́ー・ワ́ン 安全な
あんぜんな
シャー・ワン 大丈夫な
シャーワン 危険のない
Secure Hash Algorithm 1
Secure Hashing Algorithm 1 Hash
sikjúr hǽʃ ǽlgərìðəm wʌ́n hǽʃ
セキュァー ハェッシュ アェルゥゴリズゥム ウァン ハェッシュ
セキュァー・ハェッシュ・アェルゥゴリズゥム・ウァン ハェッ́シュ
セキュ́ァー・ハェッ́シュ・アェ́ルゥゴリ̀ズゥム・ウァ́ン ハッシュ
セキュア ハッシュ アルゴリズム ワン ハッ́シュ
セキュア・ハッシュ・アルゴリズム・ワン [名詞]
セキュ́ア・ハッ́シュ・ア́ルゴリ̀ズム・ワ́ン ごたまぜ
SHA-1 ハッシュ関数 寄せ集め
SHA-1 ハッシュかんすう よせあつめ
暗号学的ハッシュ関数 ハッシュ値
あんごうがくてき ハッシュかんすう [他動詞]
一方向性ハッシュ関数 めちゃめちゃにする
FIPS PUB 180-1
FIPS PUB 180-4 algorithm
ǽlgərìðəm

アェルゥゴリズゥム

アェ́ルゥゴリ̀ズゥム

アルゴリズム

ア́ルゴリ̀ズム

[名詞]
【 以下関連語 】 演算手順
160ビット えんざん てじゅん
ハッシュ化 算法
ハッシュ関数 演算法
一方向ハッシュ関数 処理手順
要約関数 しょり てじゅん
プログラム手順

更新日:2024年11月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ハッシュ (Wikipedia)
SHA-1 (通信用語の基礎知識)
DSA (通信用語の基礎知識)
SHA-1 (Wikipedia)
Digital Signature Algorithm (Wikipedia)
Secure Hash Algorithm (Wikipedia)