出典: NAS (ストレージ) [読み] エンエイエス [外語] Network Attached Storage 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/08,URL: https://www.wdic.org/ ネットワークに接続され、ネットワークからファイルサーバーとして利用される記憶媒体。アクセスにはNFSやSMB(Samba)などのプロトコルを用いるのが一般的である。LANが整備されていれば簡単に導入することができるという手軽さがある反面、ストレージへのトラフィックが大きくなるとLAN自体のパフォーマンスを下げてしまうという欠点もある。 |
出典: アプリケーション層 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/11/18,URL: https://www.wdic.org/ OSI参照モデルのレイヤー7(第7層)となる通信プロトコルの階層構造。応用層ともいう。上位層の上位であり、つまり最上位の層である。 [概要] アプリケーションからの要求に応じ、そしてプレゼンテーション層(レイヤー6)に対して要求を行なう。このレイヤーの目的は、アプリケーションからの要求を受け付け、それに応じた伝送を行なうことにある。プロクシーやゲートウェイと呼ばれるソフトウェアはこの層に含まれる。 [特徴] TCP/IPプロトコルスイート:インターネットプロトコルの階層構造の最上位はアプリケーション層だが、インターネットプロトコルのアプリケーション層と、OSI参照モデルのアプリケーション層とでは定義が異なる。インターネットプロトコルでは、OSI参照モデルが完全には実装されていない。IEFTはインターネットプロトコルの階層構造は、RFC 1122において4層で定義されており、以来一度も変更されていない。TCP/IPプロトコルスイートのアプリケーション層は、OSI参照モデルのアプリケーション層のレイヤー5〜7に対応する。 |
出典: ネットワークアタッチトストレージ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年10月22日 (日) 19:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) とは、コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ。TCP/IPネットワークに接続して使用する補助記憶装置であり、コントローラとハードディスクまたはソリッドステートドライブから成るファイルサービス専用のコンピュータである。OSがチューニング・独自開発されている場合もある。 [概要] Local area network (LAN) を介して複数端末でファイルを共有するためのストレージ機器である。古くからあるファイルサーバと基本的には同じものであるが、用途を特化する事で高速かつ導入・管理が容易であるというメリットがある。ファイル共有のアプライアンスであるともいえる。NAS(日本語を含む多くの言語ではナスと発音。英語ではナズ)と呼ばれる事が多い。カタカナ表記では、ネットワーク・アタッチド・ストレージのように「ト」を「ド」と書くのも一般的である。コントローラ部分を独立させたものをNASゲートウェイあるいはNASヘッドとも呼ぶ。 |
出典: CIFS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/03/16,URL: https://www.wdic.org/ SMBを拡張し、インターネット上で使えるようにしたもの。 [概要] SMBはWindowsで用いるMicrosoft独自のプロトコルだが、Microsoftはこれを汎用化し、Windows以外でも利用できるCIFSとした。Windowsのファイル共有をインターネットレベルで可能にしており、名前解決にはDNSを用いる。 |
出典: 分散ファイルシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月26日 (火) 23:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 分散ファイルシステム (distributed file system) またはネットワークファイルシステム (network file system) とは、複数のホストがコンピュータネットワークを経由して共有しつつファイルにアクセスすることを可能にするファイルシステムである。複数のマシン上で複数のユーザーがファイルやストレージ資源を共有できるようにする。クライアントノードはファイルシステムを構成している二次記憶装置に直接アクセスことはできないが、通信プロトコルを使ってネットワーク経由でやり取りする。その通信プロトコルがどう設計されているかにもよるが、アクセスリストまたはケーパビリティに基づいてクライアントとサーバの双方でファイルシステムへのアクセスを制限することも可能である。これに対してクラスタファイルシステムでは、全ノードがファイルシステムを構成しているストレージ全体に一様に直接アクセスできる。その場合、アクセス制御はクライアント側の責任となる。分散ファイルシステムには一般に、透過的レプリケーションとフォールトトレラント性に関する機能がある。すなわち、ファイルシステムを構成するノード群の一部がオフラインになっても、データを失うことなくシステムとして機能し続ける。分散ファイルシステムと分散データストアの違いはあいまいだが、DFS は一般にLANでの利用に特化していることが多い。 ・・・ |
出典: アプリケーション層 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月20日 (木) 10:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アプリケーション層とは、通信ネットワークにおいてホストが用いる共用のプロトコルとインターフェースメソッドを示す抽象化レイヤーである。「アプリケーション層」という抽象概念はコンピュータネットワークの標準的なモデルであるインターネット・プロトコル・スイート( TCP/IP参照モデル)および開放型システム間相互接続モデル(OSI参照モデル)の両方で使われている。いずれのモデルでも「アプリケーション層」という用語を、それぞれにおける最高レベルのレイヤの名前として用いているが、詳細な定義やレイヤの役割は異なっている。 ・・・ |
出典: ファイルサーバ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月10日 (火) 05:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ファイルサーバは、LANやWANなどのネットワーク上で、ファイルを共有するために設置されるサーバである。 [概要] 複数のクライアントが同じファイルを必要とする場合、ファイルを共有しておけばその転送の手間が省け、また、ファイルを更新した際に起こりがちな不整合を防ぐことができる。また、バックアップなどのデータ管理も一括して行える。ただし、データ紛失のリスクは、複数のクライアントにリスクが分散していた所を、一括して集中した分だけ上がる、すなわちリスクが集中するため(要するに、ファイルサーバ1台または数台に障害が発生しただけでシステム全体の障害となる)、ファイルサーバの信頼性は重要である。 [ファイルサーバ] LinuxやFreeBSDをインストールし、Sambaと呼ばれるソフトを用いることで、Windowsを含む様々なOSから利用可能なファイルサーバを構築することができ、利用者が増えている。 ・・・ |
出典: Server Message Block 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年1月14日 (火) 05:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Server Message Block (SMB) は、主にWindowsを中心とした環境でLANを通じてファイル共有やプリンタ共有などに使用される通信プロトコルの総称。OSI参照モデルでは第7層アプリケーション層に該当する。認証つきプロセス間通信機構としても動作する。 下位層のプロトコルとしてNetBEUIを使用していた時代には、サブネットを越えるルーティングはできず、中大規模のネットワークには向かないとされたが、NetBIOS over TCP/IPや、NetBIOSも必要としないCIFS(Common Internet File System)により、大規模ネットワークでも使用可能となっている。 [歴史] [SMB/CIFS/SMB1] 2015年現在では、SMB 1.0以前のものを明確には区別せずにダイアレクト(方言)として扱うことが一般的である。「SMB1/CIFS」などとまとめて表記することも多い。また、下記のSMB 1.0以前の説明は2015年現在のマイクロソフトの説明に従って記載しているが、マイクロソフトは過去には下記とは矛盾する説明をしていたこともあったため、注意が必要である。 [初期のSMB] SMBは1982年か1983年にIBMのBarry Feigenbaumが設計した。DOSのローカルファイルアクセス用「割り込み 33」(INT 21h) をネットワーク上のファイルシステム向けに変えることを目標としていた。IBMは1984年、PC-DOSにSMBを搭載した。 マイクロソフトは、1985年発売のMicrosoft Networks (MS-NET)にSMBを搭載し、1988年頃にはスリーコムと共同開発していた LAN Managerに搭載、1992年にはWindows for Workgroupsに搭載と、多くの製品に搭載し、普及していった。 [CIFS] マイクロソフトは1996年にSMBをCommon Internet File System (CIFS) と改称し、Windows NT 3.51、Windows NT 4.0、Windows 98に搭載した。 クロスプラットフォームでトランスポートから独立したファイル共有プロトコルとして定義を整理し、TCP/IP上での実装方法として「NetBIOS Transport over TCP」と「TCP Transport」を例示するなど、NetBIOSに依存しない定義へと更新した。「TCP Transport」はこの時点ではまだ実験的な試みであり実際に搭載されなかったが、のちにSMB1.0で改善され、Windows 2000では「Microsoft Direct Hosting of SMB」として採用されている。・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AFP | |
AFS | |
Andrew File System | |
Apple Filing Protocol | |
DFS | |
Distributed File System | |
GlusterFS | |
NCP | |
NetWare Core Protocol | |
Network File System | |
network file system | |
NFS | |
Server Message Block | |
SMB | |
ディーエフエス | |
ディストゥリビューティドゥ・ファイル・システム | |
ネットワーク・ファイル・システム | |
ネットワーク・ファイルシステム | |
ネットワークファイルシステム | |
分散ファイル・システム | |
分散ファイルシステム | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
L7 | Application Service elements |
él sévn | æ̀plikéiʃən sə́rvəs éləmənts |
エィルゥ セヴン | アプリィケイシュョン サゥァーヴィス アェラゥメンツ |
エィルゥ・セヴン | アプリィケイシュョン・サゥァーヴィス・アェラゥメンツ |
エィ́ルゥ・セ́ヴン | アェ̀プリィケ́イシュョン・サゥ́ァーヴィス・アェ́ラゥメンツ |
エル セブン | アプリケーション サービス エレメンツ |
エル・セブン | アプリケーション・サービス・エレメンツ |
エ́ル・セ́ブン | ア̀プリケ́ーション・サ́ービス・エ́レメンツ |
・ | ・ |
layer 7 | |
léiər sévn | |
レゥイヤゥァー セヴン | 【 以下関連語 】 |
レゥイヤゥァー・セヴン | AFP |
レゥ́イヤゥァー・セ́ヴン | ASE |
レイヤー セブン | DHCP |
レイヤー・セブン | FTP |
レ́イヤー・セ́ブン | HTTP |
レイヤー 7 | OSI |
レイヤー なな | SMB |
第7層 | SMTP |
OSI参照モデル第7層 | SNMP |
オー エス アイ さんしょう モデル だい ななそう | TCP/IPプロトコルスイート |
・ | TCP/IP参照モデル |
Application Layer | Telnet |
æ̀plikéiʃən léiər | インターネット・プロトコル・スイート |
アェプリィケイシュョン レゥイヤゥァー | OSI参照モデル |
アェプリィケイシュョン・レゥイヤゥァー | オー エス アイ さんしょう モデル |
アェ̀プリィケ́イシュョン・レゥ́イヤゥァー | ・ |
アプリケーション レイヤー | Application |
アプリケーション・レイヤー | æ̀plikéiʃən |
ア̀プリケ́ーション・レ́イヤー | アェプリィケイシュョン |
アプリケーション層 | アェ̀プリィケ́イシュョン |
応用層 | アプリケーション |
おうようそう | ア̀プリケ́ーション |
・ | [名詞] |
X.500 | 応用 |
・ | おうよう |
適用 | |
活用 | |
利用 | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NAS | ネットワーク・ハードディスク |
naz | ・ |
ナス | 【 以下関連語 】 |
ナズ | Attached |
én éi és | ətǽtʃt |
エゥヌ エイ エス | アゥタェッチトゥ |
エゥ́ヌ エ́イ エ́ス | アゥタェッ́チトゥ |
エヌ エー エス | アタッチト |
エ́ヌ エ́ー エ́ス | アタッ́チト |
・ | [形容詞] |
Network-Attached Storage | ~に取り付けられた |
Network Attached Storage | 付属された |
nétwə̀ːrk ətǽtʃt stɔ́ridʒ | 付属的な |
ネットゥワゥァーク アタェッチトゥ ストーリェッジ | 添付された |
ネットゥワゥァーク・アタェッチトゥ・ストーリェッジ | てんぷされた |
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・アゥタェッ́チトゥ・スト́ーリェッジ | ・ |
ネットワーク アタッチト ストレージ | CIFS |
ネットワーク・アタッチト・ストレージ | ファイル共有 |
ネッ́トワ̀ーク・アタッ́チト・スト́レージ | File Server |
ネットワークアタッチトストレージ | ファイル サーバー |
ネットワーク・アタッチド・ストレージ | ファイル・サーバー |
ネットワーク接続ストレージ | ファイルサーバー |
・ | ・ |
storage server | NASゲートウェイ |
stɔ́ridʒ sə́ːrvər | NASヘッド |
ストーリェッジ スァーヴゥァー | NFS |
ストーリェッジ・スァーヴゥァー | SMB |
スト́ーリェッジ・スァ́ーヴゥァー | NDAS |
ストレージ サーバー | Network Direct Attached Storage |
ストレージ・サーバー | SAN |
スト́レージ・サ́ーバー | ・ |
ストレージサーバー | Link Station |
・ | Tera Station |
network storage | Windows Powered NAS |
nétwə̀ːrk stɔ́ridʒ | ウィンドウズ パワード ナス |
ネットゥワゥァーク・ストーリェッジ | ウィンドウズ・パワード・ナス |
ネットワーク・ストレージ | LANDISK |
ネットワークストレージ | ランディスク |
・ | RECBOX |
ネットワークHDD | レックボックス |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Small and Medium Business | |
Small and Medium Enterprises | |
SMB | |
SME | |
エスエムビー | |
中堅・中小企業 | |
中堅・中小規模企業 | |
中堅中小企業 | |
中堅中小規模企業 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SMB | common |
és ém bíː | kɑ́mən |
エス エィム ビー | カォマェン |
エ́ス エィ́ム ビ́ー | カォ́マェン |
エス エム ビー | コモン |
エ́ス エ́ム ビ́ー | コ́モン |
・ | [形容詞] |
Server Message Block | 共通の |
sə́ːrvər mésidʒ blɑ́k | きょうつうの |
スァーヴゥァー メッセーッジ ブロァック | 一般的な |
スァーヴゥァー・メッセーッジ・ブロァック | 普通の |
スァ́ーヴゥァー・メッ́セージ・ブロァッ́ク | 社会一般の |
サーバー メッセージ ブロック | ・ |
サーバー・メッセージ・ブロック | ファイル共有 |
サーバメッセージブロック | ファイル共有プロトコル |
サ́ーバー・メッ́セージ・ブロッ́ク | リモート ファイル システム |
SMB 1.0 | リモート・ファイル・システム |
SMB 2.0.0 | リモートファイルシステム |
SMB 2.1 | プリンター共有 |
SMB 3.0 | |
SMB 3.0.2 | |
SMB 3.1.1 | |
・ | |
CIFS | |
síː ái éf és | |
シィー アイ エゥフ エス | |
シィ́ー ア́イ エゥ́フ エ́ス | |
シー アイ エフ エス | |
シ́ー ア́イ エ́フ エ́ス | |
Common Internet File System | |
kɑ́mən íntərnèt fáil sístəm | |
カォマェン イェンタゥーネットゥ ファイルゥ シィステム | |
カォマェン・イェンタゥーネットゥ・ファイルゥ・シィステム | |
カォ́マェン・イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・ファ́イルゥ・シィ́ステム | |
コモン インターネット ファイル システム | |
コモン・インターネット・ファイル・システム | |
コ́モン・イ́ンターネッ̀ト・ファ́イル・シ́ステム | |
更新日:2025年 3月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SMBA | shared |
Shared Memory Buffer Architecture | ʃerd |
ʃerd méməri bʌ́fər ɑ́rkətèktʃər | シェァードゥ |
シェァードゥ メモゥリー バゥファゥー アゥーケテクチャァー | シェアード |
シェァードゥ・メモゥリー・バゥファゥー・アゥーケテクチャァー | [形容詞] |
シェァードゥ・メ́モゥリー・バゥッ́フゥァー・アゥ́ーケテ̀クチャァー | 共有の |
シェアード メモリ バッファー アーキテクチャー | きょうゆうの |
シェアード・メモリ・バッファー・アーキテクチャー | 共用の |
シェアード・メ́モリー・バッ́ファー・ア́ーキテ̀クチャー | きょうようの |
・ | 共通の |
SMB | きょうつうの |
Shared Memory Buffer | ・ |
ʃerd méməri bʌ́fər | Architecture |
シェァードゥ メモゥリー バゥファゥー | ɑ́rkətèktʃər |
シェァードゥ・メモゥリー・バゥファゥー | アゥーケテクチャァー |
シェァードゥ・メ́モゥリー・バゥッ́フゥァー | アゥ́ーケテ̀クチャァー |
シェアード メモリ バッファー | アーキテクチャー |
シェアード・メモリ・バッファー | ア́ーキテ̀クチャー |
シェアード・メ́モリー・バッ́ファー | [名詞] |
建物 | |
建築物 | |
建築術 | |
建築様式 | |
構造 | |
こうぞう | |
基本設計 | |
基本設計概念 | |
きほん せっけい がいねん | |
内部構造 | |
ないぶ こうぞう | |
体系 | |
たいけい | |
・ | |
D.V.M.T. | |
Dynamic Video Memory Technology | |
更新日:2024年 4月 1日 |