本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「SQL:2008」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: SQL (DB) [読み] エスキューエル,シークェル [外語] Structured Query Language [発音] sí:kw(ə)l 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/13,URL: https://www.wdic.org/

 構造化照会言語。リレーショナル・データベース(RDB)を操作し、検索や更新、集計などの制御を行なうための処理言語の標準規格。

【概要】
 IBMサンホセ研究所で1974(昭和49)年頃に開発され、それを元に世界初の本格的な商用リレーショナルデータベース管理システム(RDB)であるDB2が開発された。
 それ以降、SQLはRDB上の言語として広く普及し、ANSI規格も定められ、事実上のデータベース標準言語の地位を獲得するに至った。
 その後ISOにより規格化され、拡張が続けられている。

【特徴】
[名称]
 Structured Query Languageはその前身であるSEQUEL(Structured English QUEly Language)をバージョンアップする際に、当然の流れでSEQUEL2と命名されたが、既に他社の登録商標であったために、現在の名前SQLに改名されたという経緯がある。
 このように、もともとSEQUELと書きシークェルと発音されていたことから、SQLと書くようになった現在でも、米国ではシークェルと読まれるのが一般的である。
[仕様]
 同じSQLでもISO規格のSQL以外にIBM独自の規格が存在しており、両者の仕様は異なっている。
 ちなみにISO規格のSQLの日本語版はJIS X 3005〜3006である。
出典: SQL 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年5月7日 (火) 06:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 SQL(Structured Query Language)(エスキューエル[ˈɛs kjuː ˈɛl])、シークェル[ˈsiːkwəl]、シーケル)は、関係データベース管理システム (RDBMS) において、データの操作や定義を行うためのデータベース言語(問い合わせ言語)、ドメイン固有言語である。プログラミングにおいてデータベースへのアクセスのために、他のプログラミング言語と併用される。SQLが使われるRDBは「エドガー・F・コッドによって考案された関係データベースの関係モデルにおける演算体系である、関係代数と関係論理(関係計算)に基づいている」と宣伝されていることが多い。しかし、 ・・・

[標準SQL規格]
 SQL規格は1986年に統一標準規格が発表されるまでは、その統一標準規格が存在しない状況であった。そのため、各関係データベース管理システム (RDBMS) ベンダーごとにさまざまな拡張がなされてきた。
 近年になってANSI、後にISOで言語仕様の標準化が行われており、制定された年ごとにSQL86、SQL89、SQL92、SQL:1999、SQL:2003、SQL:2006、SQL:2008、SQL:2011、SQL:2016、SQL:2023などの規格があるが、対応の程度はベンダーごとにバラバラである。これは標準SQL策定に時間がかかりすぎたことにより、ビジネスの現状から早期の機能拡張が迫られたベンダーの都合と、独自構文を頻繁に利用していた利用者およびプログラマーに対し、互換性保持を保証する必要もあったためである。 ・・・
出典: HSQLDB 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月24日 (火) 06:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 HSQLDB (HyperSQL Database Engine) は、Javaで作成されたオープンソースの関係データベース管理システム。Thomas MuellerのHypersonic SQL Projectの成果を引き継いで開発された。

[概要]
 SQL-92のほぼ全てとSQL:2008の多くに準拠。JDBCドライバが提供されている。一般的に作られるサイズは小さくなる特徴がある。OpenOffice.orgとその派生ソフトウェアは、HSQLDBをBase(データベース機能の名称)の標準エンジンとしている。HSQLDBには4つの動作モードがある。
 ● インメモリモード
 ● スタンドアロンモード
 ● サーバモード
 ● Webサーバモード
 Kaffe のようなフリーなJava仮想マシン実装上でも動作する。 ・・・


【 「SQL:2008」又はそれに関連する用語の意味 】
【Structured】strʌ́ktʃərd
 ストゥラクチャゥァードゥ,ストゥラ́クチャゥァードゥ,ストラクチャード,ストラ́クチャード, [形容詞] 構造化された,[他動詞] ~を構造化した,

【Query】kwíri
 クウィリィー,クウィ́リィー,クエリー,クエ́リー, [他動詞] ~に質問する,~に尋ねる,~に問い合わせする,[名詞] 質問,問い,[自動詞] 質問する,たずねる,

【Language】lǽŋgwidʒ
 ラゥェングウィッジ,ラゥェ́ングウィッジ,ランゲージ,ラ́ンゲージ, [名詞] 言語,言葉,語学,専門用語,コンピューター言語,


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

SQL (Wikipedia)
HSQLDB (Wikipedia)
SQL (DB) (通信用語の基礎知識)

【 SQL:2008 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
HSQLDB RDBMS
éitʃ és kjú: él díː bíː Thomas Mueller
エイチ エス キュー エィルゥ ディー ビー リレーショナル・データベース・マネジメント・システム
エ́イチ エ́ス キュ́ー エィ́ルゥ ディ́ー ビ́ー 関係データベース管理システム
エイチ エス キュー エル ディー ビー Hypersonic SQL Project
エ́イチ エ́ス キュ́ー エ́ル ディ́ー ビ́ー SQL:2008
SQL-92
HyperSQL Database Engine
háipər es kju: el déitəbèis éndʒən
ハイパゥァー エス キュー エィルゥ デイタァベイス エンジュン
ハイパゥァー エス キュー エィルゥ・デイタァベイス・エンジュン
ハ́イパゥァー エ́ス キュ́ー エィ́ルゥ・デ́イタァベ̀イス・エ́ンジュン
ハイパー エス キュー エル データベース エンジン
ハイパー エス キュー エル・データベース・エンジン
ハ́イパー エ́ス キュ́ー エ́ル・デ́ータベ̀ース・エ́ンジン



















































更新日:2024年11月22日


【 SQL:2008 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
SQL SQL/PSM
és kjú: él SQL/Persistent Storage Module
エス キュー エィルゥ
エ́ス キュ́ー エィ́ルゥ SQL:1999
エス キュー エル SQL99
エ́ス キュ́ー エ́ル SQL3
Structured Query Language ISO/IEC 9075:1999
strʌ́ktʃərd kwíri lǽŋgwidʒ JIS X 3005-1:2002
ストゥラクチャゥァードゥ・クウィリィー・ラゥェングウィッジ JIS X 3005-2:2002
ストゥラ́クチャゥァードゥ・クウィ́リィー・ラゥェ́ングウィッジ
ストラクチャード・クエリー・ランゲージ SQL:2003
ストラ́クチャード・クエ́リー・ラ́ンゲージ SQL/MM
構造化問い合わせ言語 SQL/MED
構造化照会言語 SQL/OLB
sí:kwəl
シィークウォルゥ SQL:2008
シィ́ークウォルゥ ISO/IEC 9075-2:2008
シークェル JIS X 3005-1:2014
シ́ークェル
SQL:2011
SQL86 ISO/IEC 9075-2:2011
SQL87 JIS X 3005-2:2015
ANSI X3.135-1986
ISO 9075:1987 SQL:2016
JIS X 3005:1987 ISO/IEC 9075-2:2016
SQL89 SQL:2023
ISO 9075:1989 ISO/IEC 9075-2:2023
ANSI X3.135-1989
JIS X 3005:1990
【 以下関連語 】
SQL92 database language
SQL2 データーベース・ランゲージ
ISO/IEC 9075:1992 データーベース言語
ANSI X3.135-1992 query language
JIS X 3005:1995 クエリー・ランゲージ
照会言語
SQL/CLI 問合せ言語
SQL/Call Level Interface データーベース照会言語
データーベース問い合わせ言語

更新日:2025年 2月10日