出典: 区切り文字 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月8日 (水) 11:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 区切り文字(英語: delimiter、デリミタ)は、プレーンテキストやデータストリーム中の独立した領域の境界を特定するために入れられる文字である。例えば、コンマ区切りの文字列において、コンマ (,) は各フィールドの境界を表す「フィールド区切り文字」の役割をしている。区切り文字は、データストリームで境界を指定する方法の1つである。 [概要] 区切り文字は以下の2種類に分けられる。 ● フィールド区切り文字・レコード区切り文字(例: コンマや改行) ● 範囲指定区切り文字(例: 括弧やダブルクォート) フィールド区切り文字・レコード区切り文字 フィールド区切り文字はデータフィールドを分離し、レコード区切り文字はフィールドのグループを分離する。例えば、CSVファイルはコンマをフィールド間の区切り文字として、改行コードをレコード間の区切り文字として使用している。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
delimiter | , |
dilímitər | comma |
ディーリィミゥタゥァー | kɑ́mə |
ディーリィ́ミゥタゥァー | カゥマゥー |
デリミター | カゥ́マゥー |
デリ́ミター | カンマ |
区切記号 | カ́ンマ |
区切り記号 | コンマ |
くぎり きごう | セディユ |
区切り符号 | ・ |
区切り文字 | space |
くぎり もじ | spéis |
区切子 | スぺイス |
くぎりし | スぺ́イス |
分離記号 | スペース |
ぶんり きごう | スペ́ース |
分離文字 | [名詞] |
フィールド区切り文字 | 空間 |
・ | 宇宙 |
separator | 空欄 |
sépərèitər | [他動詞] |
セパゥレイタゥァー | ~の間を空ける |
セ́パゥレ̀イタゥァー | ・ |
セパレーター | tab |
セ́パレ̀ーター | tǽb |
[名詞] | タェブ |
分離するもの | タブ |
分離器 | [名詞] |
分離装置 | 見出し用つまみ |
分離板 | 文字列を区切るための制御文字 |
区切り文字 | 桁位置合わせ用制御コード |
くぎり もじ | Tab code |
区切り | 09h |
分離記号 | Tabキー |
ぶんり きごう | 本や帳簿に付ける見出し用ラベル |
区切り記号 | 一つのウィンドウ内で画面を切り替えるためのボタン |
・ | ウィンドウのページ選択ボタン |
データー・セパレーター | Webブラウザーでサイトを切り替えるためのボタン |
・ | [他動詞] |
~に見出し用の札を付ける | |
更新日:2024年11月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
TAB | |
TAB Code | |
Tab | |
Tab Code | |
TABulation | |
Tabキー | |
オートコンプリート機能 | |
タブ | |
タブキー | |
タブコード | |
フォーカス移動 | |
更新日: |