出典: DVI [外語] Digital Visual Interface 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/12/05,URL: https://www.wdic.org/ 液晶ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(FPD)用接続インターフェイス規格の一つ。 [概要] 由来 DDWG(Digital Display Working Group)が1999(平成11)年4月に策定した。DDWG(Digital Display Working Group)が1999(平成11)年4月に策定した。DDWGには、Intel、Silicon Image、Compaq、富士通、Hewlett-Packard、IBM、NECなどが参加している。DDWGには、Intel、Silicon Image、Compaq、富士通、Hewlett-Packard、IBM、NECなどが参加している。 技術 米Silicon Imageが開発したシリアル伝送方式TMDSを採用し、RGBの三対のデータラインを二組用意し併用可能とすることで、高解像度や高リフレッシュレートに必要な高いバンド幅を確保した。 コネクター(DVI端子)には独特の形状が特徴となるMolexのMicroCrossを使用し、8×3列のディジタル出力用24ピン端子と5ピンのアナログビデオ端子を備え、同じコネクターでディジタル・アナログの両方に対応することが可能なようになっている。 [特徴] 仕様 DVIの標準コネクターでは、2系統までのリンクに対応している。 DVIのTMDS方式では、シールド線を除くと、2本1対、3対1組として通信をしている。 この通常のシングルリンク時は、165MHzまでに対応し、UXGA解像度(1600×1200ドット)・24ビットカラーの伝送までに対応する。 これを超える解像度が必要な場合はデュアルリンクが必要となる。デュアルリンク時には、実質倍速の330MHzに対応する。 種類 DVI端子とも呼ばれ、ディジタル(D)とアナログ(A)の組み合わせで、次の三種類が存在する。 ● DVI-D (ディジタル) ● DVI-A (アナログ) ● DVI-I (ディジタル+アナログ) ・・・ |
source of reference: Transition-minimized differential signaling (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 23 October 2023, at 19:59 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Transition-minimized differential signaling (TMDS) is a technology for transmitting high-speed serial data used by the DVI and HDMI video interfaces, as well as by other digital communication interfaces.The transmitter incorporates an advanced coding algorithm which reduces electromagnetic interference over copper cables and enables robust clock recovery at the receiver to achieve high skew tolerance for driving longer cables as well as shorter low-cost cables. |
出典: Digital Visual Interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月20日 (木) 10:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Digital Visual Interface(デジタル ビジュアル インターフェース、DVI:ディー ブイ アイ)は、ディスプレイ装置(液晶ディスプレイやプロジェクタなど)における、映像入出力インタフェースの標準規格である。HDMIが登場する以前においては、唯一のデジタルディスプレイ規格であった。HDMIは、DVIと部分的に互換性がある。 DVIは、シリアルインターフェイスの一種であり、ディスプレイに無圧縮のデジタルビデオデータを送ることにより、完全にノイズレスでドットバイドットとなる表示を可能にしている。 アナログVGAからの移行が想定されていたため、DVI規格のコネクタを通してVGAの映像信号を扱うことができるよう設計されているが、兼用できるかどうかは機器によって異なり、対応状況に応じてコネクタの形状も異なっている場合があるため、ケーブルの使いまわし等においては注意が必要である。DVIは、4Kや8Kには対応していない。 [技術概要] DVIで用いられているデータフォーマットは、半導体製品メーカーであるSillicon Image社が提唱したPanelLinkというシリアル通信フォーマットを元にしている。PanelLinkを元にTransition Minimized Differential Signaling (TMDS) として標準化された規格が既にあり、これがDVI規格に内包された。伝送路は4つのツイストペアケーブル(赤、緑、青、クロック)で構成され、1ピクセル当たり24ビット(フルカラー)を伝送する。この伝送路をTMDSリンクと言う。 信号タイミングはアナログ映像信号の垂直同期および水平同期とほとんど正確に合うようになっている。デジタル映像データは、アナログ映像信号の同期タイミングを模して、ライン間やフレーム間の帰線消去期間を含めてラインごとに送信され、パケット化は行われない。DVIはデータ圧縮(例えば変更された画像の部分のみを送るなど)をせず、フレームを構成するデータは常に全量送信される。このTMDSリンクを単一で用いる方式をシングルリンクという。 ・・・ |
出典: Transition Minimized Differential Signaling 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年3月16日 (木) 08:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Transition Minimized Differential Signaling (TMDS)(参考訳: 遷移数最少差動信号伝送方式) は、 VESA(Video Electronics Standards Association)によって標準化された デジタル映像信号の伝送方式。 映像信号を、 RGB各1チャンネルと クロック同期用1チャンネルの 計4チャンネルを差動信号として、ディスプレイやテレビなどに伝送する。 Silicon Image社が開発したシリアル伝送方式である「PanelLink」をベースとして開発された。 TMDSは、パソコンのディスプレイ用のDVIや、テレビ用のHDMIなどで採用されている。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DVI | HDMI |
díː ví: ái | PanelLink |
ディー ヴィー アイ | パネルリンク |
ディ́ー ヴィ́ー ア́イ | TMDS |
ディー ブイ アイ | TMDSリンク |
ディ́ー ブ́イ ア́イ | TMDS方式 |
・ | Transition Minimized Differential Signaling |
Digital Visual Interface | single link |
dídʒitəl víʒuəl íntərfèis | シングルリンク |
ディジタゥルゥ ヴィジュアゥルゥ インタゥフェイス | デジタル・ディスプレー・インターフェース |
ディジタゥルゥ・ヴィジュアゥルゥ・インタゥフェイス | dual link |
ディ́ジタゥルゥ・ヴィ́ジュアゥルゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス | デュアルリンク |
デジタル ビジュアル インターフェース | 無圧縮デジタル・ビデオ・データ |
デジタル・ビジュアル・インターフェース | ・ |
デ́ジタル・ビ́ジュアル・イ́ンターフェ̀ース | Visual |
・ | víʒuəl |
DVI-A | ヴィジュアゥルゥ |
ディー ブイ アイ エー | ビジュアル |
Digital Visual Interface Analog | [形容詞] |
・ | 視覚の |
DVI-D | 視覚的な |
ディー ブイ アイ ディー | 映像の |
Digital Visual Interface Digital | [名詞] |
・ | 映像 |
DVI-I | |
ディー ブイ アイ アイ | |
Digital Visual Interface Integrated | |
・ | |
DVI-I Single Link | |
DVI-Iシングルリンク | |
DVI-I Dual Link | |
DVI-I デュアルリンク | |
・ | |
DVI-D Single Link | |
DVI-Dシングルリンク | |
DVI-D Dual Link | |
DVI-Dデュアルリンク | |
更新日:2024年12月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Gigabit Video Interface | |
GVIF | |
Low Voltage Differential Signaling | |
Low Voltage Differential Signaling方式 | |
LVDS | |
PanelLink | |
TMDS | |
Transition Minimized Differential Signaling | |
ティーエムディーエス | |
ディジタル伝送方式 | |
デジタル伝送方式 | |
遷移時間最短差動信号伝送方式 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
TMDS | Transition |
Transition Minimized Differential Signaling | trænzíʃən |
Transition-Minimized Differential Signaling | トゥラェンジィシュョン |
trænzíʃən mínimàizd dìfərénʃəl sígnəliŋ | トゥラェンジィ́シュョン |
トゥラェンジィシュョン ミニェマーイズトゥ ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング | トランジション |
トゥラェンジィシュョン・ミニェマーイズトゥ・ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング | トランジ́ション |
トゥラェンジィ́シュョン・ミ́ニェマ̀ーイズトゥ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・シィ́グナリィング | [名詞] |
トランジション ミニマイズト ディファレンシャル シグナリング | 変遷 |
トランジション・ミニマイズト・ディファレンシャル・シグナリング | ・ |
トランジ́ション・ミ́ニマ̀イズト・ディ̀ファレ́ンシャル・シ́グナリング | minimize |
遷移数最少差動信号伝送方式 | mínimàiz |
遷移最小差動信号方式 | ミニェマーイズ |
・ | ミ́ニェマ̀ーイズ |
【 以下関連語 】 | ミニマイズ |
HIGH-SPEED HDMI | ミ́ニマ̀イズ |
HIGH-SPEED with ETHERNET | [他動詞] |
HDMIイーサネット | ~を最小限にする |
HDTVディスプレー | ~を最小化する |
DisplayPort | ・ |
Mini Display Port | Minimized |
Thunderbolt | mínimàizd |
サンダーボルト | ミニェマーイズトゥ |
エイチディーエムアイ | ミ́ニェマ̀ーイズトゥ |
デスプレゥイ・ポート | ミニマイズト |
デジタル・インターフェース | ミ́ニマ̀イズト |
ミニHDMI | [動詞] |
ミニデスプレゥイポート | minimizeの過去形・過去分詞 |
・ | [形容詞] |
HDMI | 最小化した |
High Definition Multimedia Interface | 最小限にした |
High-Definition Multimedia Interface | ・ |
hái dèfəníʃən mʌ̀ltimíːdiə ìntərféis | Differential |
ハイ ダゥファニシュョン モァルゥティミディア インタゥーフェイス | dìfərénʃəl |
ハイ・ダゥファニシュョン・モァルゥティミディア・インタゥーフェイス | ディファゥレンシャルゥ |
ハ́イ・ダゥ̀ファニ́シュョン・モァ̀ルゥティミ́ディアゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス | ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ |
ハイ デフニション マルチメディア インターフェース | ディファレンシャル |
ハイ・デフニション・マルチメディア・インターフェース | ディ̀ファレ́ンシャル |
ハ́イ・デ̀フィニ́ション・マ̀ルチメ́ディア・イ́ンターフェ̀ース | [名詞] |
高精細度マルチメディア・インターフェース | 差動 |
・ | 作動装置 |
更新日:2025年 3月20日 |