出典: 国際電気通信連合 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月3日 (土) 01:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 国際電気通信連合(こくさいでんきつうしんれんごう、フランス語: Union internationale des télécommunications; UIT、英語: International Telecommunication Union; ITU)は、国際連合の専門機関の一つである。 1865年5月17日にフランスのパリで設立された万国電信連合(フランス語: Union internationale du télégraphe、英語: International Telegraph Union)に端を発しているため、ITUは世界最古の国際機関とみなされている。国際電気通信連合憲章に基づき、無線通信と電気通信分野において各国間の標準化と規制の確立を図っている。 2017年10月時点の加盟国は、ほぼ全ての国際連合加盟国にバチカンを加えた193ヶ国、セクターメンバーは2008年4月時点で700社以上である。日本は、1959年から理事国としてITUの管理・運営に参加している。 [沿革] ・・・ |
出典: 避雷器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月10日 (水) 13:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 避雷器(ひらいき、英: lightning arrester)は、発電、変電、送電、配電系統の電力機器や電力の供給を受ける需要家の需要機器、有線通信回線、空中線系、通信機器などを、雷などにより生じる過渡的な異常高電圧から保護する、いわゆるサージ防護機器のひとつである。日本では、サージ防護機器全てを避雷器と呼ぶこともあるが、ここでは国際電気標準会議 (IEC) および日本工業規格 (JIS) に定める「サージ防護デバイス」 (SPD: Surge Protective Device) について述べる。 [概要] 重要な回路部分にサージ電圧がかからなければ、サージ電流は流れず、重要な回路部分が損傷することはない。そこで回路中に意図的に絶縁の弱い部分を作り、ここをサージ電圧によって破壊、サージ電流をバイパスさせることにより、サージ電圧を抑制、重要な回路部分を保護する手段をとる。しかし、ただ破壊するだけでは破壊した部分を修復するまで機器が使用できないなどの問題が生じるので、サージ終息後、直ちに元の絶縁を回復する機能を持たせたものが避雷器である。雷によるサージを処理することが多いことから、避雷器の名があるが、実際のサージは雷によるものだけではなく、避雷器は他の原因によるものも処理する必要がある。このことから2003年より、その正式名称はJISにより、サージ防護デバイス (SPD : Surge Protective Device) に統一された。他にも「アレスタ」、「サージアブソーバ」などの呼称がある。 ・・・ |
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/ 通信方式を定めた規格。 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。 [主な規格] 主なV規格 ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係 ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5 ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成 ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準 ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準 ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順 ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順 ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性 ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性 ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用 ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件 ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム ITU-T V.20: ・・・ |
出典: サージ防護機器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年3月2日 (水) 23:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ サージ防護機器(サージぼうごきき)とは、発電、変電、送電、配電系統の電力機器や電力の供給を受ける需要家の需要機器、有線通信回線、空中線系統、通信機器などを、雷などにより生じる過渡的な異常高電圧、その結果生じる異常大電流などから保護する機器の総称である。小型の単体のものからシステムとなっているものまでさまざまである。他に「サージ防護装置」などの呼称もある。 ・・・ |
出典: ITU-T 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月22日 (日) 02:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) は、国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会)。勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。 [ITU-T勧告] 2008年現在、3,000近くあるITU-T勧告の多くは無償となり、誰もがITU-Tのホームページから自由にPDFファイルをダウンロードできる。 ・・・ |
【lightning】láitniŋ ラゥイトゥニング,ラゥ́イトゥニング,ライトニング,ラ́イトニング, [名詞] 稲妻,いなずま,稲光,いなびかり,電光,でんこう,Appleの高速汎用データー伝送技術, 【arrester】əréstər アゥレスタゥァー,アゥレ́スタゥァー,アレスター,アレ́スター, [名詞] 避雷器, |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ITU-T | 【以下旧称】 |
ái tíː júː tíː | CCITT |
アイ ティー ユー ティー | Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー | 国際電信電話諮問委員会 |
International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector | TSS |
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector | ITU-TS |
ìntərnǽʃənəl tèləkəmjuːnəkéiʃən júːnjən tèləkəmjuːnəkéiʃən stæ̀ndərdəzéiʃən séktər | ái tíː júː tíː és |
インタゥーナェッシュノゥルゥ テラゥカゥミュニケイシュン ユーニアゥン テラゥカゥミュニケイシュン スタェンダゥディゼイシュン セクタゥー | アイ ティー ユー ティー エス |
インタゥーナェッシュノゥルゥ・テラゥカゥミュニケイシュン・ユーニアゥン・テラゥカゥミュニケイシュン・スタェンダゥディゼイシュン・セクタゥー | ITU-TSS |
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュン・ユ́ーニアゥン・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュン・スタェ̀ンダゥディゼ́イシュン・セ́クタゥー | ・ |
インターナショナル テレコミュニケーション ユニオン テレコミュニケーション スタンダーダイゼーション セクター | ITU |
インターナショナル・テレコミュニケーション・ユニオン・テレコミュニケーション・スタンダーダイゼーション・セクター | ái tíː júː |
イ̀ンターナ́ショナル・テ̀レコミュニケ́ーション・ユ́ニオン・テ̀レコミュニケ́ーション・スタ̀ンダダゼ́ーション・セ́クター | アイ ティー ユー |
ITU Telecommunication Standardization Sector | ア́イ ティ́ー ユ́ー |
ái tíː júː tèləkəmjuːnəkéiʃən stæ̀ndərdəzéiʃən séktər | International Telecommunication Union |
アイ ティー ユー テラゥカゥミュニケイシュン スタェンダゥディゼイシュン セクタゥー | ìntərnǽʃənəl tèləkəmjuːnəkéiʃən júːnjən |
アイ ティー ユー・テラゥカゥミュニケイシュン・ スタェンダゥディゼイシュン・セクタゥー | インタゥーナェッシュノゥルゥ テラゥカゥミュニケイシュン ユーニアゥン |
ア́イ ティ́ー ユ́ー・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュン・スタェ̀ンダゥディゼ́イシュン・セ́クタゥー | インタゥーナェッシュノゥルゥ・テラゥカゥミュニケイシュン・ユーニアゥン |
アイ ティー ユー テレコミュニケーション スタンダーダイゼーション セクター | イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュン・ユ́ーニアゥン |
アイ ティー ユー・テレコミュニケーション・スタンダーダイゼーション・セクター | インターナショナル テレコミュニケーション ユニオン |
ア́イ ティ́ー ユ́ー・テ̀レコミュニケ́ーション・スタ̀ンダダゼ́ーション・セ́クター | インターナショナル・テレコミュニケーション・ユニオン |
国際電気通信連合電気通信標準化部門 | イ̀ンターナ́ショナル・テ̀レコミュニケ́ーション・ユ́ニオン |
こくさい でんき つうしん れんごう でんき つうしん ひょうじゅんか ぶもん | 国際電気通信連合 |
電気通信標準化部門 | こくさい でんき つうしん れんごう |
・ | UIT |
Union internationale des télécommunications | |
https://www.itu.int/en/Pages/default.aspx | |
itu.int | |
・ | |
更新日:2024年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
LA | ABD |
lightning arrester | Avalanche Breakdown Diode |
láitniŋ əréstər | Gas Discharge Tube |
ライトゥニング アゥレスタゥァー | GDT |
ライトゥニング・アゥレスタゥァー | Metal Oxide Varister |
ラゥ́イトゥニング・アゥレ́スタゥァー | MOV |
ライトニング アレスター | Thyristor Surge Suppressor |
ライトニング・アレスター | TSS |
ラ́イトニング・アレ́スター | アヴァランシェダイオード |
アレスター | ガス入り放電管 |
避雷器 | ガス入放電管 |
ひらいき | サージ電圧 |
・ | サージ電流 |
SIP | サージ防護素子 |
Surge and Inrush Protection | 金属酸化物バリスタ |
sə́rdʒ ənd ínrʌ̀ʃ prətékʃən | 保安器 |
サゥァージ エァンドゥ イェンラッシュ プロテクシュン | ・ |
サゥァージ・エァンドゥ・イェンラッシュ・プロテクシュン | avalanche |
サゥ́ァージ・エァンドゥ・イェ́ンラッ̀シュ・プロテ́クシュン | ǽvəlæ̀ntʃ |
サージ アンド インラッシュ プロテクション | アェヴァラゥンチ |
サージ・アンド・インラッシュ・プロテクション | アェ́ヴァラゥ̀ンチ |
サ́ージ・アンド・イ́ンラッ̀シュ・プロテ́クション | アバランチ |
・ | ア́バラ̀ンチ |
SPD | [名詞] |
Surge Protective Device | 雪崩 |
sə́rdʒ prətéktiv diváis | 殺到 |
サゥァージ・プロテクティヴ・デヴァイス | 電子なだれ |
サゥ́ァージ・プロテ́クティヴ・デヴァ́イス | 崩壊 |
サージ・プロテクティブ・デバイス | ほうかい |
サ́ージ・プロテ́クティブ・デバ́イス | ・ |
surge absorber | Inrush |
サージ・アブソーバ | ínrʌ̀ʃ |
サージアブソーバ | イェンラッシュ |
サージ吸収器 | イェ́ンラッ̀シュ |
サージ保護デバイス | インラッシュ |
サージ保護装置 | イ́ンラッ̀シュ |
サージ防護サイリスタ | [名詞] |
サージ防護機器 | 侵入 |
電源用避雷器 | 突入 |
LAN用避雷器 | 流入 |
更新日:2024年 5月11日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Time Sharing System | |
time quontum | |
time sharing system | |
time slice | |
time slicing | |
TSS | |
タイム クォンタム | |
タイム スライス | |
タイム・クォンタム | |
タイム・シェアリング・システム | |
タイム・スライシング | |
タイム・スライス | |
タイムクォンタム | |
タイムシェアリング | |
タイムシェアリングシステム | |
タイムスライシング | |
タイムスライス | |
ティーエスエス | |
時分割システム | |
時分割処理 | |
更新日: |