本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「VESA Unified Memory Architecture」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ユニファイドメモリアーキテクチャ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月20日 (火) 16:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ユニファイドメモリアーキテクチャ (Unified Memory Architecture) は、メインメモリをCPUだけでなく、他のデバイスにも共有して使用するメモリアーキテクチャの一つである。

[概要]
 この方式は、古くはNECのPC-8001で実装された。メインメモリの一部をVRAMの一部として扱い、CRTC(CRTコントローラー)にDMA転送することで、画面を表示していた。DMAが動作中CPUはメモリバスの使用権を失い、画面表示中はCPU本来の能力を発することができなかった。そこで計算などの用途においてDMAを停止し、CPUがメインメモリをフルにアクセスできるようにすることが一般的だった。この手法は後に、PC-8800シリーズでも使用された。
 現代のこの方式の応用もまた、VRAMをメインメモリにマッピングする場合に用いられていることが多い。このアーキテクチャがPCに適用された時は、CPU本来の性能を発揮できないことから嫌われた。そこでCPU動作速度の低下を避けるため、メモリバスの周波数をCPU本来のバス周波数より高く設定し、CPUからのメモリアクセスをさまたげないよう工夫されるようになった。 ・・・

【VESA Unified Memory Architectureの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
UMA Unified
júː ém éi júːnifàid
ユー エム エイ ユニファイドゥ
ユ́ー エ́ム エ́イ ユ́ニファ̀イドゥ
ユー エム エー ユニファイド
ユ́ー エ́ム エ́ー ユ́ニファ̀イド
[形容詞]
UMA機構 一つにした
Unified Memory Architecture 統合された
júːnifàid méməri ɑ́rkətèktʃər とうごうされた
ユニファイドゥ メモゥリー アゥーケテクチャァー 統一した
ユニファイドゥ・メモゥリー・アゥーケテクチャァー
ユ́ニファ̀イドゥ・メ́モゥリー・アゥ́ーケテ̀クチャァー Architecture
ユニファイド メモリ アーキテクチャー ɑ́rkətèktʃər
ユニファイド・メモリ・アーキテクチャー アゥーケテクチャァー
ユ́ニファ̀イド・メ́モリー・ア́ーキテ̀クチャー アゥ́ーケテ̀クチャァー
アーキテクチャー
VUMA ア́ーキテ̀クチャー
ブーマ [名詞]
VESA UMA 建物
VESA Unified Memory Architecture 建築物
viːsə júːnifàid méməri ɑ́rkətèktʃər 建築術
ヴィーサ ユニファイドゥ メモゥリー アゥーケテクチャァー 建築様式
ヴィーサ・ユニファイドゥ・メモゥリー・アゥーケテクチャァー 構造
ヴィ́ーサ・ユ́ニファ̀イドゥ・メ́モゥリー・アゥ́ーケテ̀クチャァー こうぞう
べサ ユニファイド メモリ アーキテクチャー 基本設計
べサ・ユニファイド メモリ アーキテクチャー きほん せっけい
べ̀サ・ユ́ニファ̀イド・メ́モリー・ア́ーキテ̀クチャー 基本設計概念

きほん せっけい がいねん

内部構造

ないぶ こうぞう

体系

たいけい















更新日:2024年11月21日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ユニファイドメモリアーキテクチャ (Wikipedia)