出典: 仮想コンソール [外語] 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/01/03,URL: https://www.wdic.org/ コンソールを、仮想的に複数に切り替えて利用できる機能。FreeBSDなどで利用できる。 [概要] FreeBSDは、マルチユーザー、マルチタスクに対応したオペレーティングシステムである。GUIシステムのように複数のウィンドウを開いて作業できればよいが、コンソールからの操作という場面も往々にして存在する。このような場合でも、仮想コンソールを使うと、一つのコンソールから複数のログインが可能になる。初期設定では8つの仮想コンソールが利用可能になっており、Alt+F1からF8までで切り替える。 [特徴] 他のコンソールに切り替えても、元のコンソールの画面は記憶されており、更に処理も止まらずそのまま動作する。かくして、一つのコンソールでありながら、複数の画面とキーボードを仮想的に実現できる。 なお、仮想コンソール0(ttyv0)をシステムコンソールといい、カーネルから標準出力に出力すると、常にシステムコンソールttyv0に結果が出る。 一般に、FreeBSDにコンソールログインすると、次のように表示される。 FreeBSD/i386 (hoge.example.org) (ttyv0) この何気ないttyv0が仮想コンソール0を意味しているのであり、仮想コンソールを切り替えてログインすれば、ここの部分が変化する。 |
出典: 仮想化(かそうか) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/ 仮想化とは、コンピュータやハードディスク、OSやアプリケーションなどを物理的構成に拠らず柔軟に分割したり統合したりする技術です。1台のものをあたかも複数台であるかのように利用できたり、逆に複数台のものをあたかも1台であるかのように利用することができたりします。 |
出典: 仮想コンソール 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2014年5月27日 (火) 12:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 仮想コンソール(かそうコンソール、virtual console)とは、コンピュータのユーザインタフェースにおいて、キーボードとディスプレイの概念的な組み合わせである。UnixWareやLinuxやBSDなどいくつかのオペレーティングシステム (OS) の機能であり、コンピュータのシステムコンソールは独立した複数の仮想コンソールを切り替えることができる。仮想コンソールは1980年代のXenixには存在した。通常、Linuxの場合、最初の6つの仮想コンソール (/dev/tty1~/dev/tty6) がUnixシェルへのログインプロンプトが表示されたテキストターミナルである。X Window Systemは7番目から始まる(/dev/tty7~/dev/tty63)。Linuxにおいて、Alt + ファンクションキー(F1など)で切り替えることができる。Alt + 左カーソルキーで前の仮想コンソールに移動し、Alt + 右カーソルキーで次の仮想コンソールへ移動できる。X Window Systemからの切り替えは、Ctrl + Alt + ファンクションキーで行える。 ・・・ |
出典: 仮想継承 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月12日 (水) 01:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 仮想継承(かそうけいしょう、英: Virtual inheritance)とは、C++プログラミング言語における継承の一種で、多重継承によって生じる問題(菱形継承問題)を解決するもの。どの上位クラスのメンバーを使うか曖昧さが生じる部分で、明確化する。仮想継承は、部分の合成という意味での継承よりも、継承が上位クラスへの制限を表している場合に使われる。多重継承の基底クラスは、virtual というキーワードで仮想継承であることを指定される。 ・・・ |
出典: 仮想サーバ(かそう・サーバ) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年4月12日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/ 1台のコンピュータを中央演算装置(CPU)やメモリ、ディスクをまとめて仮想的に複数の領域として分割し、それぞれがあたかも1台のコンピュータのように複数台の仮想的なコンピュータとして、それぞれに異なる別のOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションソフトを同時に実行させる技術を使用したサーバのことを言います。 |
出典: 仮想化 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月25日 (月) 12:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 仮想化(英語: virtualization)とは、コンピュータのリソースを抽象化することである。「リソースの物理的特性を、そのリソースと相互作用するシステム/アプリケーション/エンドユーザーから隠蔽する技法。単一の物理リソース(サーバ、OS、アプリケーション、補助記憶装置など)を複数の論理リソースに見せかけたり、複数の物理リソース(複数の補助記憶装置群やサーバ群)を単一の論理リソースに見せかけたりできる」という実用的定義がある。また、単一の物理リソースを何らかの特性の異なる単一の論理リソースに見せかけることもできる。 ・・・ |
出典: バーチャル・プライベート・サーバ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月12日 (日) 08:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ バーチャル・プライベート・サーバ(仮想専用サーバ、英語:virtual private server、略称:VPS)とは、一台の物理的なサーバコンピュータ上で仮想的なサーバコンピュータを何台も起動する技術(仮想機械; Virtual Machine)によってつくられた仮想的なサーバコンピュータである。 VPSは、ホスティングサーバ(レンタルサーバ)事業者のサービスの一つとしても提供されている。これらのサービスは、上記の技術を用いることで、管理者権限が付与される自由度の高い専用サーバを、従来的な専用サーバよりも大幅に安い価格で契約者に提供することを可能にしている。VPS(仮想専用サーバ)は、物理的なサーバを一台占有する「専用サーバ」に比べて処理能力は劣るものの、構成の自由度は専用サーバとほぼ変わらない。 [概要] VPSとは、個々のユーザーに仮想機械内において管理者権限 (root) を付与し、共用サーバにおいて専用サーバのような環境を実装するものである。これによって管理者権限を必要とするソフトウェアのインストール等が可能になる。また、サーバのリソースを個々のユーザーに配分し、1ユーザーが使用できるサーバのリソースの上限を設定する事が一般的である。VDS:Virtual Dedicated Server(バーチャル・デディケーティッド・サーバ)という語があるが、これもVPSとほぼ同義である。国内ではVPSの呼称が一般に使用されているが、英語圏では「専用サーバ」は"Dedicated Server"と記載するため、海外ではこの名称も一般的に使用されている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
virtual console | virtual |
və́ːrtʃuəl kɔ́nsəul | və́ːrtʃuəl |
ヴゥァーチュァルゥ カォンソウルゥ | ヴゥァーチュァルゥ |
ヴゥァーチュァルゥ・カォンソウルゥ | ヴゥァ́ーチュァルゥ |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・カォ́ンソウルゥ | バーチャル |
バーチャル コンソール | バ́ーチャル |
バーチャル・コンソール | [形容詞] |
バ́ーチャル・コ́ンソール | 仮想の |
バーチャルコンソール | かそうの |
仮想コンソール | 虚像の |
かそう コンソール | きょぞうの |
・ | |
console | |
kɔ́nsəul | |
カォンソウルゥ | |
カォ́ンソウルゥ | |
コンソール | |
コ́ンソール | |
[名詞] | |
制御盤 | |
せいぎょばん | |
操作盤 | |
そうさばん | |
操作卓 | |
そうさたく | |
コンピューターに接続されたモニターとキーボードの組み | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
virtual inheritance | virtual |
və́ːrtʃuəl inhérətns | və́ːrtʃuəl |
ヴゥァーチュァルゥ イェンハェリタゥンツ | ヴゥァーチュァルゥ |
ヴゥァーチュァルゥ・イェンハェリタゥンツ | ヴゥァ́ーチュァルゥ |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・イェンハェ́リタゥンツ | バーチャル |
バーチャル インヘリタンス | バ́ーチャル |
バーチャル・インヘリタンス | [形容詞] |
バ́ーチャル・インヘ́リタンス | 仮想の |
仮想継承 | かそうの |
かそう けいしょう | 虚像の |
きょぞうの | |
・ | |
inheritance | |
inhérətns | |
イェンハェリタゥンツ | |
イェンハェ́リタゥンツ | |
インヘリタンス | |
インヘ́リタンス | |
[名詞] | |
受け継いだもの | |
相続 | |
そうぞく | |
継承 | |
けいしょう | |
遺産 | |
いさん | |
・ | |
菱形継承問題 | |
diamond problem | |
更新日:2024年10月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
virtual server | サーバー仮想化 |
və́ːrtʃuəl sə́ːrvər | ホストOS型 |
ヴゥァーチュァルゥ スァーヴゥァー | ハイパーバイザ型 |
ヴゥァーチュァルゥ・スァーヴゥァー | ベアメタル型 |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・スァ́ーヴゥァー | bare metal型 |
バーチャル サーバー | 仮想化ソフトウェア |
バーチャル・サーバー | 仮想化アプリケーション |
バ́ーチャル・サ́ーバー | ・ |
バーチャルサーバー | virtual |
仮想サーバー | və́ːrtʃuəl |
かそう サーバー | ヴゥァーチュァルゥ |
ヴゥァ́ーチュァルゥ | |
バーチャル | |
バ́ーチャル | |
[形容詞] | |
仮想の | |
かそうの | |
虚像の | |
きょぞうの | |
更新日:2025年 2月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Virtualization | virtual |
və́ːtʃuəlàizéiʃən | və́ːrtʃuəl |
ヴァーチュァラゥゼイシュョン | ヴゥァーチュァルゥ |
ヴァ̀ーチュァラゥ̀ゼ́イシュョン | ヴゥァ́ーチュァルゥ |
バーチャライゼーション | バーチャル |
バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション | バ́ーチャル |
仮想化 | [形容詞] |
かそうか | 仮想の |
仮想化技術 | かそうの |
かそうか ぎじゅつ | 虚像の |
・ | きょぞうの |
Network Virtualization | ・ |
nétwə̀ːrk və́ːtʃuəlàizéiʃən | Virtuality |
ネットゥワゥァーク ヴァーチュァラゥゼイシュョン | və̀ːtʃuǽliti |
ネットゥワゥァーク・ヴァーチュァラゥゼイシュョン | ヴゥーチュァリゥィディー |
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・ヴァ̀ーチュァラゥ̀ゼ́イシュョン | ヴゥ̀ーチュァ́リゥィディー |
ネットワーク バーチャライゼーション | ヴァーチュアリティー |
ネットワーク・バーチャライゼーション | ヴァ̀ーチュア́リティー |
ネッ́トワ̀ーク・バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション | [名詞] |
・ | 仮想 |
Storage Virtualization | かそう |
stɔ́ridʒ və́ːtʃuəlàizéiʃən | ・ |
ストーリェッジ ヴァーチュァラゥゼイシュョン | |
ストーリェッジ・ヴァーチュァラゥゼイシュョン | |
スト́ーリェッジ・ヴァ̀ーチュァラゥ̀ゼ́イシュョン | |
ストレージ バーチャリゼーション | |
ストレージ・バーチャライゼーション | |
スト́レージ・バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション | |
・ | |
Resource Virtualization | |
ríːsɔ̀ːrs və́ːtʃuəlàizéiʃən | |
リーソーァス ヴァーチュァラゥゼイシュョン | |
リーソーァス・ヴァーチュァラゥゼイシュョン | |
リ́ーソ̀ーァス・ヴァ̀ーチュァラゥ̀ゼ́イシュョン | |
リソース バーチャリゼーション | |
リソース・バーチャリゼーション | |
リ́ソ̀ース・バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション | |
リソース仮想化 | |
リソース かそうか | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VPS | VPSサービス |
ví: píː és | 共用サーバー |
ヴィー ピー エス | レンタルサーバー |
ヴィ́ー ヴィ́ー エ́ス | Amazon EC2 |
ブイ ピー エス | RapidSite |
ブ́イ ピ́ー エ́ス | SolarisVPS |
・ | Virtuozzo |
Virtual Private Server | ・ |
və́ːrtʃuəl práivət sə́ːrvər | virtual |
ヴゥァーチュァルゥ プライヴットゥ スァーヴゥァー | və́ːrtʃuəl |
ヴゥァーチュァルゥ・プライヴットゥ・スァーヴゥァー | ヴゥァーチュァルゥ |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・プラ́イヴットゥ・スァ́ーヴゥァー | ヴゥァ́ーチュァルゥ |
バーチャル プライベート サーバー | バーチャル |
バーチャル・プライベート・サーバー | バ́ーチャル |
バ́ーチャル・プラ́イベート・サ́ーバー | [形容詞] |
バーチャルプライベートサーバー | 仮想の |
・ | かそうの |
VDS | 虚像の |
Virtual Dedicated Server | きょぞうの |
və́ːrtʃuəl dédikèitəd sə́ːrvər | ・ |
ヴゥァーチュァルゥ デデケイテッドゥ スァーヴゥァー | Dedicated |
ヴゥァーチュァルゥ・デデケイテッドゥ・スァーヴゥァー | dédikèitəd |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・デ́デケ̀イテッドゥ・スァ́ーヴゥァー | デデケイテッドゥ |
バーチャル デディケーティドゥ サーバー | デ́デケ̀イテッドゥ |
バーチャル・デディケーティドゥ・サーバー | デディケーティドゥ |
バ́ーチャル・デディケ̀ーティドゥ・サ́ーバー | デ́ディケ̀ーティドゥ |
仮想専用サーバー | [形容詞] |
かそう せんよう サーバー | 専用の |
せんようの | |
特定目的用の | |
更新日:2024年11月 4日 |