本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Virtual Machine」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 仮想計算機 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/

 ソフトウェアで疑似的にシミュレートされた計算機のこと。仮想マシン、VM。

[特徴]
 他の機種や他のオペレーティングシステムのエミュレーターをはじめ、JVMや.NET Frameworkのように最初からエミュレーションを前提とした環境を仮想計算機という。
 また、これを実現するためのソフトウェアを中間言語インタープリターと呼ぶ。
出典: インスタンス [外語] instance 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/07/14,URL: https://www.wdic.org/

 オブジェクト指向の環境やプログラミング言語で、実行される際に作成されるオブジェクトの実体のこと。英語の原義では、(論拠となる)例、実例、例証のこと。

[概要]
 オブジェクト指向言語の多くは、クラスと呼ばれるオブジェクトの雛形をあらかじめ作っておく。このクラスを元に作成したオブジェクトをインスタンスという。
 一度定義されたクラスからは、いくつでもインスタンスを生成することができる。以下は、C++を例とする。

[特徴]
インスタンス化
 C++では、クラスの実体をインスタンスといい、クラスを実体化することをインスタンス化という。
 例えば HOGE というクラスがあった場合、構造体と同様にローカル変数としてクラスを実体宣言することができる。
 HOGE hoge;
あるいは、クラスを動的確保して使う方法もある。
 HOGE *hoge = new HOGE;
そしてプログラマーは、hoge というインスタンスについて操作をすることになる。
この二つの使用方法の最大の違いは、寿命である。
寿命
 ・・・
出典: インテル バーチャライゼーション・テクノロジー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月11日 (日) 03:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

インテル バーチャライゼーション・テクノロジー(Intel Virtualization Technology, Intel VTまたは単にVTと略される)とは、インテルによって開発された仮想化支援技術のことである。当初、インテルは開発コードネームからVanderpool Technologyという名称を用いていた為、現在でもVTをVanderpool Technologyの略とする表記が散見される。また、VT-x を指して単に Intel VT と呼称する場合もある。

[概要]
 Intel VTは、仮想マシンモニタによる複数のオペレーティングシステム (OS) の並行動作をより効率的に行うための支援技術である。VT機能がなくても、すべてソフトウェア的に仮想化技術を実装し、複数のOS(ゲストOS)を実行することは可能である。しかし、その場合パフォーマンスの低下を招いたり、ゲストOSに変更が必要となる場合もある。ハードウェア側でVTに対応することによって、これらの問題点を解決する仮想マシンモニタの実装を支援することができる。 ・・・


【 「Virtual Machine」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 仮想機械 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年3月20日 (月) 15:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

仮想機械(かそうきかい、仮想マシン、バーチャルマシン、英語: virtual machine、VM)とは、コンピュータの動作をエミュレートするソフトウェアやフレームワークである。また、エミュレートされた仮想のコンピュータそのものも仮想機械という。仮想機械によって、1つのコンピュータ上で複数のコンピュータやOSを動作させたり、別のアーキテクチャ用のソフトウェアを動作させることができる。 ・・・
出典: インスタンス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年5月21日 (木) 04:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 計算機科学でのインスタンス(instance)とは実体のことをいう。instanceは英語で「実例」を意味する。

[オブジェクト指向におけるインスタンス]
 オブジェクト指向言語においては、多くの場合クラスと呼ばれるものを元に作成したオブジェクトの実体を指す。データモデルやオブジェクト指向設計においても用いられる用語である。 インスタンスを生成するプロセスをインスタンス化 (instantiation、動詞形instantiate)という。
概要
 オブジェクト指向において、クラスあるいは型はオブジェクトの分類(分類概念)や集合に相当している。 あるクラス C のインスタンスとは、C という分類に属する(分類される)オブジェクトのことである。 Smalltalkの影響が強い言語では、クラス自体もまたオブジェクトとして扱うことができる(これをクラス・オブジェクトと言う)。そのような場合は特に、「クラスC のオブジェクト」といった言い方では、「クラスC に属するオブジェクト」の意味か「クラスC そのものを表すオブジェクト」の意味か曖昧になる。この場合、「クラスC のインスタンス」という言い方が利用できる。 クラス・オブジェクトと対比して、「インスタンス・オブジェクト」という言葉も使われている。 ・・・

【Virtual Machineの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Intel Virtualization Technology AMD Virtualization
íntel və́ːtʃuəlàizéiʃən teknɑ́lədʒi AMD-V
イェンテルゥ ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン テクナラゥジィー CPU仮想化技術
イェンテルゥ・ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン・テクナラゥジィー Hardware-Assisted Virtualization
イェ́ンテルゥ・ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュョン・テクナ́ラゥジィー HAV
インテル バーチャライゼーション テクノロジー Virtual Machine
インテル・バーチャライゼーション・テクノロジー Virtual Machine Monitor
イ́ンテル・バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション・テクノ́ロジー VM
Intel VT VMM
インテル VT システム仮想化
システム仮想化技術
VT ハードウェア仮想化支援機能
ví: tíː 仮想化支援技術
ヴィー ティー
ヴィ́ー ティ́ー Virtualization
ブイ ティー və́ːtʃuəlàizéiʃən
ブ́イ ティ́ー ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン
ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュョン
Virtualization Technology バーチャライゼーション
və́ːtʃuəlàizéiʃən teknɑ́lədʒi バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション
ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン テクナラゥジィー [名詞]
ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン・テクナラゥジィー 仮想化
ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュョン・テクナ́ラゥジィー かそうか
バーチャライゼーション テクノロジー
バーチャライゼーション・テクノロジー
バ̀ーチャライゼ́ーション・テクノ́ロジー
バーチャライゼーションテクノロジー

Vanderpool Technology
vǽndərpù:l teknɑ́lədʒi
ヴェンダゥープールゥ テクナラゥジィー
ヴェンダゥープールゥ・テクナラゥジィー
ヴェ́ンダゥープ̀ールゥ・テクナ́ラゥジィー
バンダープール テクノロジー
バンダープール・テクノロジー
バ́ンダープ̀ール・テクノ́ロジー

Intel VT-i
Intel VT-x
Intel VT-d

更新日:2024年 9月15日


【Virtual Machineの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
virtual environment
və́ːrtʃuəl enváiərənmənt virtualization
ヴゥァーチュァルゥ イェンヴァイァメントゥ və́ːtʃuəlàizéiʃən
ヴゥァーチュァルゥ・イェンヴァイァメントゥ ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン
ヴゥァ́ーチュァルゥ・イェンヴァ́イァメントゥ ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュョン
バーチャル エンバイアメント バーチャライゼーション
バーチャル・エンバイアメント バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション
バ́ーチャル・エンバ́イアメント [名詞]
virtualized environment 仮想化
仮想化環境
かそうか かんきょう virtualize
仮想環境 və́ːtʃuəlàiz
かそう かんきょう ヴゥァーチュァラゥイズ
ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズ
【 以下関連語 】 バーチュライズ
VM バ́ーチャラ̀イズ
Virtual Machine [他動詞]
və́ːrtʃuəl məʃín ~を仮想化する
ヴゥァーチュァルゥ マィシィーン
ヴゥァーチュァルゥ・マィシィーン virtualized
ヴゥァ́ーチュァルゥ・マィシィ́ーン ヴゥァーチュァラゥイズドゥ
バーチャル マシン ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズドゥ
バーチャル・マシン バーチャライズド
バ́ーチャル・マシ́ン バ́ーチャラ̀イズド
バーチャル・コンピューター [形容詞]
仮想マシン 仮想化された
かそう マシン
仮想コンピューター environment
enváiərənmənt
Virtual イェンヴァイァメントゥ
və́ːrtʃuəl イェンヴァ́イァメントゥ
ヴゥァーチュァルゥ エンバイアメント
ヴゥァ́ーチュァルゥ エンバ́イアメント
バーチャル [名詞]
バ́ーチャル 環境
[形容詞] かんきょう
仮想の 動作環境
かそうの どうさ かんきょう
虚像の


更新日:2025年 3月 9日


【Virtual Machineの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
VM virtual environment
ví: ém virtualized environment
ヴィー エィム 仮想化
ヴィ́ー エィ́ム かそうか
ブイ エム 仮想化環境
ブ́イ エ́ム かそうか かんきょう
仮想環境
Virtual Machine 仮想ハードウェア
və́ːrtʃuəl məʃín
ヴゥァーチュァルゥ マィシィーン バーチャル・アーキテクチャ
ヴゥァーチュァルゥ・マィシィーン バーチャル・プロセッサ
ヴゥァ́ーチュァルゥ・マィシィ́ーン
バーチャル マシン Virtual
バーチャル・マシン və́ːrtʃuəl
バ́ーチャル・マシ́ン ヴゥァーチュァルゥ
仮想マシン ヴゥァ́ーチュァルゥ
かそう マシン バーチャル
仮想機械 バ́ーチャル
かそう きかい [形容詞]
仮想の
VPC かそうの
Virtual PC 虚像の
virtual computer きょぞうの
və́ːrtʃuəl kəmpjútər
ヴゥァーチュァルゥ コァンピュータゥァー
ヴゥァーチュァルゥ・コァンピュータゥァー
ヴゥァ́ーチュァルゥ・コァンピュ́ータゥァー
バーチャル コンピューター
バーチャル・コンピューター
バ́ーチャル・コンピュ́ーター
仮想コンピューター
かそう コンピューター
バーチャルPC
バーチャル・ピーシー
仮想電算機
かそう でんさんき
仮想計算機
かそう けいさんき





更新日:2024年10月10日


【Virtual Machineの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
VM instance VM
ví: ém ínstəns Virtual Machine
ヴィー エィム インスタゥンツ 仮想マシン
ヴィー エィム・インスタゥンツ
ヴィ́ー エィ́ム イ́ンスタゥンツ instance
ブイ エム インスタンス ínstəns
ブイ エム・インスタンス インスタゥンツ
ブ́イ エ́ム・イ́ンスタンス イ́ンスタゥンツ
インスタンス
Virtual Machine instance イ́ンスタンス
və́ːrtʃuəl məʃín ínstəns [名詞]
ヴゥァーチュァルゥ マィシィーン インスタゥンツ
ヴゥァーチュァルゥ・マィシィーン・インスタゥンツ 事例
ヴゥァ́ーチュァルゥ・マィシィ́ーン・イ́ンスタゥンツ 事実
バーチャル マシン インスタンス 実例
バーチャル・マシン・インスタンス 実体
バ́ーチャル・マシ́ン・イ́ンスタンス じったい
クラスで作成されたオブジェクトの実体
仮想マシン インスタンス
仮想マシン・インスタンス
かそう マシン インスタンス

Virtual instance
və́ːrtʃuəl ínstəns
ヴゥァーチュァルゥ インスタゥンツ
ヴゥァーチュァルゥ・インスタゥンツ
ヴゥァ́ーチュァルゥ・イ́ンスタゥンツ
バーチャル インスタンス
バーチャル・インスタンス
バ́ーチャル・イ́ンスタンス
仮想インスタンス
かそう インスタンス
仮想化インスタンス














更新日:2024年11月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Intelの仮想化技術「Vanderpool Technology」とは (@IT)
仮想計算機 (通信用語の基礎知識)
インスタンス (通信用語の基礎知識)
インテル バーチャライゼーション・テクノロジー (Wikipedia)
仮想機械 (Wikipedia)
インスタンス (Wikipedia)