出典: マスク [外語] mask 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/24,URL: https://www.wdic.org/ 一部を覆って見えなくするもの。及び、そのような処理のこと。仮面、覆面。 しばしば2進数のビット情報列に於いて、参照したい部分以外のビット列を覆い隠すため、論理積を取ることを「マスクする」という。 |
出典: CIDR [外語] サイダ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/11/19,URL: https://www.wdic.org/ IPアドレスの枯渇やルーターの経路表の肥大化に対応するために作られた、IPv4アドレスの割り当てに関する戦略。 [概要] CIDRでは、クラス単位ではなく、アドレスをまとめて取り扱うことによって問題を解決する。 それまでIPv4アドレスはクラス単位に割り当てられていたため無駄が多かったが、CIDRによってIPv4アドレス空間を効率的に利用できるようになった。 仕様はまずRFC 1519で規定され、RFC 4632で置き換えられた。 [特徴] 割り当てられた範囲を示すためには通常、192.0.2.0/24のように、/の後にネットマスク部のビット数を表記する。 その他、Class A/B/Cが何個分かを示し、1/2C(クラスCの1/2)、1C(クラスC 1個分)、2C(クラスC 2個分)とする表記方法もある。 |
出典: EIGRP [読み] イーアイジーアーピー [外語] Interior Gateway Routing Protocol 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/08,URL: https://www.wdic.org/ Cisco Systems独自のルーティングプロトコルの一つ。IGPの実装の一つ。 [概要] IGRPを改良したもの。 基本は距離ベクトル方式だが、ルーティング情報の交換を減らすなどリンク状態方式の利点もあわせ持ち、拡張距離ベクトル方式とも呼ばれる。 Cisco Systemsの機器でのみ利用可能である。 |
出典: サブネットマスク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月1日 (日) 06:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ サブネットマスクとは、IPアドレスのうちネットワークアドレスとホストアドレスを識別するための数値。 IPv4の場合は32ビット、IPv6の場合は128ビットの数値になる。10進数又は16進数で表記する。10進数表記の場合は8ビット毎に.(ドット)で区切り、16進数の場合は区切らずに、先頭に0xを付加し16進数表記であることを示す。10進数表記はパソコンや小型のネットワーク機器、16進数表記は大型のネットワーク機器や古いネットワーク機器で使用される事が多い。 アドレス表記についてはIPv4、IPアドレスも参照。 |
出典: IPアドレス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月29日 (金) 15:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IPアドレス(アイピーアドレス、英: Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別するための番号である。 [CIDR表] 「CIDR」は、「サイダー」と読む。Classless Inter-Domain Routingを用いることで、192.168.1.0-192.168.1.255という複数のIPアドレスを範囲指定させることができる。活用方法としては、ウィキペディアで行われている広域ブロックといった特定の範囲内のIPアドレスを持つ利用者の編集ブロックなどがある。 ・・・ |
出典: EIGRP 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年5月4日 (水) 14:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)は、シスコシステムズの独自ルーティングプロトコルで、IGRPに緩やかに基づいている。自律システム (AS) 内のルーティングを行うInterior Gateway Protocol(IGP)の通信プロトコルである。 EIGRPは距離ベクトル型ルーティングプロトコルの拡張版であり、ネットワークトポロジーやルーターの帯域幅や処理能力を変更した後のルーティングの不安定さを最小にするよう最適化している。EIGRPをサポートするルーターは、32ビットのEIGRPメトリック(統計)情報を24ビットのIGRPメトリック情報に変換することで、隣接するIGRPルーター用の情報を自動的に再構築する。ルーティング最適化の多くはSRIの開発した Diffusing Update Algorithm (DUAL) に基づいており、ループフリー運用と高速コンバージェンス(収束)機構を提供している。 |
出典: VLSM [外語] Variable Length Subnet Masking 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/09,URL: https://www.wdic.org/ 各サブネットごとに、ネットマスクを変更させるための技術。 [概要] 一つのネットワークをサブネットに分割する場合に、複数の長さのサブネットマスクを利用する方法のこと。 これにより、ネットワークに接続させている端末の台数に応じたネットマスクが利用でき、IPアドレスを有効に活用することができる。 [特徴] サブネット未対応のルーターなどでは、そのルーターに接続される全てのネットワークで同じビット幅のネットマスクしか利用できなかった。 VLSM対応のルーターであれば、それぞれのネットワークで最適のビット幅のネットマスクが利用できる。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CIDR | IPアドレス枯渇問題 |
síː ái díː ɑ́ːr | ・ |
シィー アイ ディー アゥーァ | Classless |
シィ́ー ア́イ ディ́ー アゥ́ーァ | klɑ́ːsləs |
シー アイ ディー アール | クラゥスレゥス |
シ́ー ア́イ ディ́ー ア́ール | クラゥ́スレゥス |
・ | クラスレス |
サイダ | クラ́スレス |
サイダー | [形容詞] |
CIDR記法 | クラスによらないIPアドレス |
Classless Inter-Domain Routing | ・ |
Classless InterDomain Routing | routing |
klɑ́ːsləs intə́r douméin ráutiŋ | ráutiŋ |
クラゥスレゥス・インタゥードメイン ラゥウティング | ラゥウティング |
クラゥスレゥス・インタゥードメイン・ラゥウティング | ラゥ́ウティング |
クラゥ́スレゥス・イ́ンタゥードメ̀イン・ラゥ́ウティング | ルーティング |
クラスレス インター ドメイン ルーティング | ル́ーティング |
クラスレス・インター・ドメイン・ルーティング | [名詞] |
クラ́スレス・イ́ンタードメ̀イン・ル́ーティング | 道筋 |
EIGRP | 経路選択 |
・ | 経路決定 |
VLSM | ルート |
可変長サブネット・マスク | routeの現在分詞 |
経路制御 | |
経路指定 | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
EIGRP | [形容詞] |
íː ái dʒ́iː ɑ́ːr píː | 内部の |
イー アイ ジィー アゥーァ ピー | 内側の |
イ́ー ア́イ ジィ́ー アゥ́ーァ ピ́ー | [名詞] |
イー アイ ジー アール ピー | 内部 |
イ́ー ア́イ ジ́ー ア́ール ピ́ー | 内側 |
・ | ・ |
Enhanced Interior Gateway Routing Protocol | Routing |
enhǽnst intíriər géitwèi ráutiŋ próutəkɔ̀l | ráutiŋ |
エィンハェンストゥ インティリヤゥァー ゲイトゥウェイ ラゥウディング プロテゥコァールゥ | ラゥウディング |
エィンハェンストゥ・インティリヤゥァー・ゲイトゥウェイ・ラゥウディング・プロテゥコァールゥ | ラゥ́ウディング |
エィンハェ́ンストゥ・インティ́リヤゥァー・ゲ́イトゥウェ̀イ・ラゥ́ウディング・プロ́テゥコァ̀ールゥ | ルーティング |
エンハンスト インテリア ゲートウェイ ルーティング プロトコル | ル́ーティング |
エンハンスト・インテリア・ゲートウェイ・ルーティング・プロトコル | [名詞] |
エンハ́ンスト・インテ́リア・ゲ́ートウェ̀イ・ル́ーティング・プロ́トコ̀ル | 道筋 |
Enhanced IGRP | 経路選択 |
拡張距離ベクトル方式 | けいろ せんたく |
かくちょう きょり ベクトル ほうしき | 経路の決定 |
・ | ルート |
routeの現在分詞 | |
【 以下関連語 】 | ・ |
Enhanced | ディスタンス・ベクタ型 |
enhǽnst | ルーティング・プロトコル |
エィンハェンストゥ | 可変長サブネット・マスク |
エィンハェ́ンストゥ | AS |
インハンスト | Autonomous System |
エンハ́ンスト | 自律システム |
[形容詞] | CIDR |
高めた | Classless Inter-Domain Routing |
増した | IGP |
強めた | IGRP |
改良された | Variable Length Subnet Mask |
改善された | VLSM |
・ | ・ |
Interior | |
intíriər | |
インティリヤゥァー | |
インティ́リヤゥァー | |
インテリア | |
インテ́リア | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VLSM | Subnet |
ví: él és ém | sʌ́bnèt |
ヴィー エィルゥ エス エィム | サブネットゥ |
ヴィ́ー エィ́ルゥ エ́ス エィ́ム | サ́ブネッ̀トゥ |
ブイ エル エス エム | サブネット |
ブ́イ エ́ル エ́ス エ́ム | サ́ブネッ̀ト |
・ | [名詞] |
Variable Length Subnet Mask | IPネットワークを論理的に細分化したもの |
variable-length subnet mask | ・ |
vériəbəl léŋθ sʌ́bnèt mǽsk | variable |
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスク | vériəbəl |
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスク | ヴェリアゥボルゥ |
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スク | ヴェ́リアゥボルゥ |
バリアブル レングス サブネット マスク | バリアブル |
バリアブル・レングス・サブネット・マスク | バ́リアブル |
バ́リアブル・レ́ングス・サ́ブネッ̀ト・マ́スク | [形容詞] |
・ | 変えられる |
Variable Length Subnet Masking | 可変の |
vériəbəl léŋθ sʌ́bnèt mɑ́ːskiŋ | かへんの |
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスキング | [名詞] |
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスキング | 変化するもの |
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スキング | 変数 |
バリアブル レングス サブネット マスキング | ・ |
バリアブル・レングス・サブネット・マスキング | Length |
バ́リアブル・レ́ングス・サ́ブネッ̀ト・マ́スキング | léŋθ |
可変長サブネット・マスク | レゥングスゥ |
かへんちょう サブネット マスク | レゥ́ンクスゥ |
レングス | |
レ́ングス | |
[名詞] | |
長さ | |
・ | |
Mask | |
mǽsk | |
マェスク | |
マェ́スク | |
マスク | |
マ́スク | |
[名詞] | |
ビット列の一部を取り出すためのビットパターン | |
更新日:2024年11月 3日 |