本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「WebKit」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: HTMLレンダリングエンジン [外語] HTML rendering engine 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/04/15,URL: https://www.wdic.org/

 Webページ記述言語を読み取り、解釈し、画面に表示する、Webブラウザーの根幹となるプログラムのこと。

[概要]
 日本では一般に「HTMLレンダリングエンジン」と呼ばれるが、海外では呼称の統一がなく、様々に呼ばれている。
 実際、HTMLだけでなくXHTMLやXMLなどを解釈したり、CSSやJavaScriptなども解釈して処理できるのが一般的である。

[一覧]
 主なHTMLレンダリングエンジンは、次の通り。
 ● Trident (Internet Explorer、各種のIEコンポーネントブラウザー)
 ● Gecko (Mozilla Firefoxなど)
 ● Blink (Google Chrome 28以降)
 ● WebKit (Safari、Google Chrome 27まで、など)
 ● KHTML
 ● Presto (Opera)
 この他、マイナーだが独自のレンダリングエンジンを持ったWebブラウザーが存在する。
出典: HTMLレンダリングエンジン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月30日 (水) 05:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 HTMLレンダリングエンジンとは、ウェブページ記述用言語で書かれたデータを解釈し、実際に画面に表示する文字や画像などの配置を計算するプログラムである。HTMLに加え、CSS、XMLなどを解釈できるものが多い。
 ウェブブラウザの主要要素として開発されているものが多いが、インスタントメッセンジャーなどにも使われている例がある。

[主なHTMLレンダリングエンジン]
 ・・・
出典: Safari 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年1月18日 (土) 19:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Safari(サファリ)は、Appleにより開発されているウェブブラウザ。レンダリングエンジンのWebKitを初めとするオープンソースソフトウェアをベースにしており、Mac標準搭載のウェブブラウザとして過去のInternet Explorer for MacやNetscape Navigatorを置き換える形で登場した。macOS、iOS、iPadOS、VisionOSに対応しており、2007年から2012年まではWindows版も提供されていた。

[概要]
 Safariは2003年のMac OS X v10.3と共に正式版が登場し、以降macOSのメジャーアップデートに合わせて最新版が公開されており、2024年現在はバージョン18が最新版となっている。
開発の経緯
 1997年、Appleはマイクロソフトが提供するInternet Explorer for Macを5年間Macの標準搭載のブラウザとする契約を交わしていた。この契約が満了となる2002年当時、ウェブブラウザ市場はWindows向けに登場していた最新のInternet Explorer 6がシェアをほぼ独占する一方、Mac向けのInternet Explorerはバージョンが5で据え置かれ、時代遅れとなっていた。Internet Explorerの競合としてはNetscape(およびそのオープンソース版の Mozillaスイート)が有力視されており、機能面やウェブ標準への対応などで巻き返しを図っていたが動作速度で劣り、市場シェアを取り戻すには至っていなかった。こうした状況のなか、Appleは新たなブラウザを独自開発し、標準ブラウザを置き換えてマイクロソフトによる市場支配から脱却する必要に迫られていた。 ・・・

【WebKitの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Blink
WebKit
ウェブキット
レンダリングエンジン









































































更新日:


【WebKitの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
HTMLレンダリング・エンジン Firefox
HTML rendering engine Firefox 3.5
éitʃ tíː ém él réndəriŋ éndʒən Mozilla Firefox
エイチ ティー エム エィルゥ レンダゥリング エンジュン Mozilla Firefox 2.0
エイチ ティー エム エィルゥ・レンダゥリング・エンジュン Netscape Navigator 9
エ́イチ ティ́ー エィ́ム エィ́ルゥ・レ́ンダゥリング・エ́ンジュン Netscape 6
エイチ ティー エム エル レンダリング エンジン Sleipnir 2
エイチ ティー エム エル・レンダリング・エンジン Geckoブラウザ
エ́イチ ティ́ー エ́ム エ́ル・レ́ンダリング・エ́ンジン Internet Explorer
Microsoft Edge
Gecko Lunascape
ゲッコー 風博士
Trident かぜはかせ
Presto ヤモリ
KHTML トッケイヤモリ
WebKit Bagel
Blink
Servo rendering
EdgeHTML réndəriŋ

レンダゥリング

レ́ンダゥリング

レンダリング

レ́ンダリング

[名詞]

描画

描写

輪郭画像の3D化

画像の三次元化

判読

解釈

翻訳



















更新日:2023年 5月15日


【WebKitの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Safari Webブラウザ
サファリ ウェブブラウザ
WebKit ブラウザ
SnapBack
Safari Beta タブブラウザ機能
Safari 1 ポップアップブロック機能
Safari 2
Safari 3
Safari 4
Safari 5
Safari 6
Safari 7
Safari 8
Safari 9
Safari 10
Safari 11
Safari 12
Safari 13
Safari 14
Safari 15
Safari 16
Safari 17
Safari 18



































更新日:2025年 2月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

HTMLレンダリングエンジン (通信用語の基礎知識)
Safari (Wikipedia)
HTMLレンダリングエンジン (Wikipedia)