出典: Peer to Peer [読み] ピアトゥピア [外語] Peer to Peer 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/01/10,URL: https://www.wdic.org/ ネットワーク構成の一つ。サーバー専用機を必要としない構成。よく「P2P」と略される。 [概要] 全てのクライアントが「Peer」(対等)であり、このため全てのクライアントはサーバーになることが可能である。 この状態のマシンを「ピア」(Peer)、「サーバー兼クライアント」、あるいは「サーバント」と呼ぶ。 [特徴] 動作 サーバー兼クライアントマシンは、このような性質上、アプリケーションの実行を行なうことも可能である。 この方式はクライアントサーバー型のネットワークよりも自由度が高くサーバー専用機を必要としない分コストも安く済むが、クライアントサーバー型に比べ速度は遅く、安全性やセキュリティ面で少々問題が起こる。 利点 サーバーを用意し、そこにクライアントを接続しにゆく一般的な機構の場合、アクセスが殺到するとサーバーの負荷がその分増大し、要求に応えられなくなることがある。 一方、Peer to Peerの場合は各ピアがクライアントでありサーバーでもある。接続する先は自身とピア状態にあるノードのみで、バケツリレー方式で情報は伝達してゆく。従って情報の配信に際し、一箇所のみの負荷が増えるということがない。 またメッシュ型接続が採用されており網の目状にピアが接続されることから、あるピアから別のピアまでの経路は複数存在し、ある経路に障害が発生しても別の経路から伝達可能という利点もある。 用途 家庭内ネットワークなどでよく例に挙げられるのがこのネットワーク構成であり、またその様な用途に適している。 Mac OSのAppleTalkなどネットワーク層、トランスポート層レベルのプロトコルや、WinMXのWPNP、Winnyなどのアプリケーションプロトコルなどがこれに該当する。 現在では、Skypeなどのインターネット電話や、「P2P地震情報」といった即時情報伝達などに広く用いられている。 |
出典: Peer to Peer 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月5日 (月) 14:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Peer to Peer(ピア・トゥ・ピア または ピア・ツー・ピア)とは、複数の端末間で通信を行う際のアーキテクチャのひとつで、対等の者(Peer、ピア)同士が通信をすることを特徴とする通信方式、通信モデル、あるいは通信技術の一分野を指す。P2Pと略記することが多い。 [概要] P2Pに対置される用語としてクライアント-サーバ方式がある。クライアント-サーバ方式ではネットワークに接続されたコンピューターに対しクライアントとサーバに立場・機能を分離しており、一般的には多数のクライアントに対してサーバーが一つである。クライアントはサーバーとだけ通信でき、あるクライアントが他のクライアントと通信するにはサーバーを介す必要がある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
P2P | 簡易LAN |
PtoP | ・ |
píː túː píː | Peer |
ピー トゥー ピー | píər |
ピ́ー トゥ́ー ピ́ー | ピーアゥァ |
・ | ピ́ーアゥァ |
Peer to Peer | ピア |
Peer-to-Peer | ピ́ア |
píər túː píər | [名詞] |
ピーアゥァ トゥー ピーアゥァ | 同等のもの |
ピーアゥァ・トゥー・ピーアゥァ | 対等のもの |
ピ́ーアゥァ・トゥ́ー・ピ́ーアゥァ | たいとうの もの |
ピア ツー ピア | 通信する装置の対 |
ピア・ツー・ピア | ・ |
ピ́ア・ツ́ー・ピ́ア | Samba |
仲間同士の間の | WORKGROUP |
P2P型通信 | ワークグループ |
Peer to Peer Network | workgroup network |
píər túː píər nétwə̀ːrk | ワークグループ・ネットワーク |
ピーアゥァ トゥー ピーアゥァ ネットゥワゥァーク | ワークグループネットワーク |
ピーアゥァ・トゥー・ピーアゥァ・ネットゥワゥァーク | |
ピーアゥァ・トゥー・ピーアゥァ・ネッ́トワ̀ーク | |
ピア ツー ピア ネットワーク | |
ピア・ツー・ピア・ネットワーク | |
ピ́ア・ツ́ー・ピ́ア・ネッ́トワ̀ーク | |
更新日:2024年11月22日 |