本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「アクセス・ポイント」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アクセスポイント 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 1月29日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 通常は、無線LANアクセスポイントを指します。アクセスポイントは、ノートパソコンやスマートフォンなどの無線LAN接続機能を備えた端末を、相互に接続したり、有線LANなど他のネットワークに接続するための機器です。「親機」、「基地局」、「ステーション」などとも呼ばれます。
出典: 野良AP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/06/18,URL: https://www.wdic.org/

 セキュリティを施さずに使用している無線LANのアクセスポイントこと。「野良無線LAN」などとも。

[概要]
 一般に、無線LANは第三者に使用されないように、または盗聴されないようにセキュリティ対策が施される。
 暗号化も、より強いものを、という需要に対応して、WEP→WEP2→WPAと移行していった。
 これに反し、そもそもセキュリティの設定を無効する者もいる。このような公共心旺盛なユーザーが提供する無線LANのアクセスポイント(AP)を、野良APという。

[特徴]
 野良のアクセスポイントを利用すれば、他人のアクセスポイント経由で勝手にインターネットに接続することが可能である。また、技術があれば「覗き見」をすることも可能である。
 近年問題になっている、「犯行予告」なども、野良APを使った場合の捜査の難しさなどが指摘されている。
 逆に、意図的に野良APを用意して「おびき寄せる」者もいる。このようなAPからメールの読み書き等をすると、暗号化されていないユーザーIDやパスワードが漏洩する危険性がある。つまり、「個人情報を奪う」ことを目的としたAPの可能性もある。
【テザリング】
 スマートフォンをアクセス・ポイントとして設定し、PCをWi-Fi経由でインターネットに接続する機能のこと。


【 「アクセス・ポイント」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アクセスポイント (無線LAN)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年7月3日 (金) 03:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アクセスポイント(Wireless LAN access point)とは、ノートパソコン・スマートフォンなどの無線LANクライアント(無線端末)を、相互に接続したり、他のネットワーク(有線LAN等)に接続する無線機の一種。

[概要]
 アクセスポイントは、“親機”、“基地局”、“ステーション”、などとも呼ばれることもある。また、有線LANと無線LANを相互接続する役割もあるため「無線ブリッジ」、有線HUBに対して「無線HUB」と呼ばれることもある。無線LANルーターと呼ばれる製品は、ルーターとアクセスポイントの複合製品である。機器によっては、ルーター機能を無効にし、ブリッジ機能として動作させることも可能である。 ・・・
出典: アクセスポイント (ISP) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2009年8月6日 (木) 13:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アクセスポイントとは、電話回線で、パソコン通信やインターネットサービスプロバイダなどへアクセスするためのダイヤルアップ接続先の電話番号、または電話番号が設定されている地域を指す。パソコン通信が開始された1980年代から1990年代末期までは、一般家庭などからパソコン通信のホストやインターネットへアクセスする場合、ほとんどのケースではアナログ回線やISDN回線などの一般的な電話回線を使い、発信場所から最も近いアクセスポイントへ接続を行い通信をすることが主流であった。 ・・・
出典: Pocket WiFi 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月26日 (水) 15:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Pocket WiFi(ポケット ワイファイ)とは、モバイルWi-Fiルーター、あるいはその機能(Wi-Fiテザリング)であり、ワイモバイルの登録商標。登録番号は(第5329146号)(第5340117号)である。 ・・・


【 「アクセス・ポイント」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: テザリング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年4月17日 (月) 13:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 テザリング(英: tethering)とは、通信端末を内蔵したモバイルコンピュータ(携帯電話回線に接続されたスマートフォンなど)を外付けモデムのように用いて、他のコンピューター等をインターネットに接続することである。

[概要]
 tetheringとは「繋ぎ止める、縛る」を意味する英語の動詞 tetherの動名詞形。典型的な例としては、スマートフォンなどの単体で通信可能なコンピューター端末を、パソコンなどの他の機器と接続して外付けのモデム(正確にはネットワークアダプタ/ブリッジとして振る舞う)のように扱い、それを経由してWWANへ接続する。パソコンとスマートフォンの間の接続は、USBによる有線接続のほか、Bluetoothや無線LANなどを使って物理的なケーブル接続なしに行うこともできる。こうしたテザリングを行うために、専用のソフトウェアが開発されており、電話機によっては公式にテザリング対応を表明している場合もある。 ・・・

【アクセス・ポイントの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AP ワイヤレス・アクセス・ポイント
Access Point ワイヤレスアクセスポイント
ǽkses pɔ́int Wi-Fi Access Point
アェクセス ポイントゥ wáifai ǽkses pɔ́int
アェクセス・ポイントゥ ワイファイ アェクセス ポイントゥ
アェ́クセス・ポ́イントゥ ワイファイ・アェクセス・ポイントゥ
アクセス ポイント ワ́イファイ・アェ́クセス・ポ́イントゥ
アクセス・ポイント ワイファイ アクセス ポイント
ア́クセス・ポ́イント ワイファイ・アクセス・ポイント
アクセスポイント ワ́イファイ・ア́クセス・ポ́イント
Wi-Fiアクセス・ポイント
親機 無線AP
おやき 無線アクセス・ポイント
基地局 無線LANアクセス・ポイント
きちきょく 無線LANアクセスポイント
ステーション
Wi-Fi bridge
SP Wireless LAN Bridge
Service Point wireless LAN bridge
sə́rvəs pɔ́int Wi-Fiブリッジ
サゥァーヴィス ポイントゥ ワイヤレス ラン ブリッジ
サゥァーヴィス・ポイントゥ ワイヤレス・ラン・ブリッジ
サゥ́ァーヴィス・ポ́イントゥ ワイヤレスランブリッジ
サービス ポイント ワイヤレス・ブリッジ
サービス・ポイント 無線HUB
サ́ービス・ポ́イント 無線LANブリッジ
サービスポイント 無線ブリッジ
無線ブリッジ機能
Wireless LAN Access Point
wireless LAN access point
wáiərləs lǽn ǽkses pɔ́int 【 以下関連語 】
ワゥイアゥレゥス ラゥェン アェクセス ポイントゥ bridge mode
ワゥイアゥレゥス・ラゥェン・アェクセス・ポイントゥ Wi-Fi
ワゥ́イアゥレゥス・ラゥェ́ン・アェ́クセス・ポ́イントゥ wáifai
ワイヤレス ラン アクセス ポイント ワイファイ
ワイヤレス・ラン・アクセス・ポイント ワ́イファイ
ワ́イヤレス・ラ́ン・ア́クセス・ポ́イント ブリッジ・モード
ワイヤレスLANアクセス・ポイント
ワイヤレスランアクセスポイント 野良AP
ワイヤレス アクセス ポイント のら アクセス ポイント

更新日:2025年 3月22日


【アクセス・ポイントの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
AP 全国共通アクセス・ポイント
éi píː
エイ ピー access
エ́イ ピ́ー ǽkses
エー ピー アェクセス
エ́ー ピ́ー アェ́クセス
アクセス
Access Point ア́クセス
ǽkses pɔ́int [名詞]
アェクセス ポイントゥ 交通手段
アェクセス・ポイントゥ 交通の便
アェ́クセス・ポ́イントゥ 接近
アクセス ポイント 接近手段
アクセス・ポイント [他動詞]
ア́クセス・ポ́イント 立ち入る
アクセスポイント 入る
アナログ&ISDN対応アクセス・ポイント 接続する
接続拠点 せつぞくする
せつぞく きょてん 読み書きする

利用可能にする








































更新日:2024年11月19日


【アクセス・ポイントの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Pocket WiFi Bluetoothテザリング
Pocket Wi-Fi USBテザリング
pɑ́kit wáifai Wi-Fiテザリング
ポァケッツ ワイファイ WiFiテザリング
ポァケッツ・ワイファイ テザリング機能
ポァ́ケッツ・ワ́イファイ Wi-Fi
ポケット ワイファイ ワイファイ
ポケット・ワイファイ Wi-Fiアクセス・ポイント
ポ̀ケット・ワ́イファイ アクセス・ポイント
ポケットワイファイ
ポケットWi-Fi tether
ポケットWiFi téðər
モバイルWi-Fi テザゥァー
モバイルWi-Fiルーター テ́ザゥァー
モバイル・ルーター テザー

テ́ザー

[他動詞]

繋ぐ

つなぐ

縛る

繋ぎとめる

拘束する

[名詞]


つな

ロープ


tethering

téðəriŋ

テザゥリング

テ́ザゥリング

テザリング

テ́ザリング

[名詞]

スマートフォンをWi-Fiルーターとして利用する方法

PCからWi-Fiでスマートフォンをルーターとして使用する機能









更新日:2024年 3月19日


【アクセス・ポイントの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
tethering tether
téðəriŋ téðər
テザゥリング テザゥァー
テ́ザゥリング テ́ザゥァー
テザリング テザー
テ́ザリング テ́ザー
[名詞] [他動詞]
Wi-Fi tethering つなぐ
wáifai téðəriŋ 繋ぎ止める
ワイファイ・テザゥリング 繋ぐ
ワ́イファイ・テ́ザゥリング 縛る
ワイファイ・テザリング 束縛する
ワ́イファイ・テ́ザリング 拘束する
Wi-Fiテザリング [名詞]
WiFiテザリング
テザー機能 ロープ
テザリング機能
テザリング対応
Bluetoothテザリング Bluetooth
blúːtùːθ

ブルゥートゥースゥ

ブルゥ́ートゥ̀ースゥ

ブルートゥース

ブル́ートゥ̀ース

ブルーツース

[名詞]
【 以下関連語 】 近距離無線通信規格の名称
Pocket WiFi PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格
ポケットWi-Fi IEEE 802.15.1
ポケットWiFi
ポケット ワイファイ
ポケット・ワイファイ
モバイル・ルータ
Wi-Fi
ワイファイ
Wi-Fiルーター
アクセス・ポイント
Wi-Fiアクセス・ポイント
USBテザリング


更新日:2024年 3月27日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

アクセスポイント (総務省)
野良AP (通信用語の基礎知識)
アクセスポイント (ISP) (Wikipedia)
テザリング (Wikipedia)
Pocket WiFi (Wikipedia)
アクセスポイント (Wikipedia)