本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「アダプティブ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
source of reference: 適応ビットレートストリーミング (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 12 March 2019, at 11:24 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 適応ビットレートストリーミングは、 コンピュータネットワークで マルチメディアをストリーミングする際に使用されるテクニックです 。 過去のほとんどのビデオまたはオーディオストリーミングテクノロジーは、 RTSP付きRTPなどのストリーミングプロトコルを利用していましたが、今日のアダプティブストリーミングテクノロジーは、ほぼ排他的にHTTPに基づいており、インターネットなどの大規模な分散HTTPネットワークで効率的に動作するように設計されています。 ...


【 「アダプティブ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ATRAC (総称) 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 ,URL: https://www.wdic.org

 ソニーの開発した音声圧縮技術のうち、当初ミニディスク用として開発された一連の技術のこと。公式サイトでは一回だけ「ATRACファミリー」という表現も使われている。

[概要]
 ATRACと名付けられた技術は様々あるが、それらは互いに別の技術で、相互の互換性などはない。しかし、これら技術を総称してATRACという。

[注意点]
 ATRAC2やATRAC3などの2や3は、ATRACのバージョン番号ではない。オリジナルのATRACはバージョン番号があり、1、2、3、3.5、4、4.5、Type-R、Type-Sなどがある。ただし、このバージョン番号と、ATRAC2やATRAC3などの2や3とは、何の関係もない。 ・・・
出典: ATRAC2 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/05/18,URL: https://www.wdic.org

 ソニーが開発した音声圧縮技術の一つ。

[概要]
 1994(平成6)年に、MD DATAで採用するために開発された。従来のATRACをマルチメディア・長時間録音用途向けに改良したものとされ、このためATRACファミリーの名が与えられた。

[特徴]
 従来のATRAC(CDクオリティで146kbps×2ch)の倍の圧縮率があり、1/10サイズ(73kbps×2ch)でCDクオリティと言われている(mp3やATRAC3とほぼ同等)。また、36kbps(1/20圧縮)の低音質モード(音質が悪い代わりに長時間録音できる)も用意されていた。しかし現在、ATRACの公式サイトにすら存在が無視されている。MD DATAはまれに見る失敗作だったこともあり、ソニーとしては忘れたい過去なのかもしれない。 ・・・
出典: ATRAC3 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/05/18,URL: https://www.wdic.org

 ソニーが開発した音声圧縮技術の一つ。

[概要]
 1999(平成11)年に、携帯音楽プレイヤー用として開発された。従来のミニディスク用ATRACの改良で、倍の圧縮率を実現した(ATRAC2と同等)。加えて、ソニーの開発した著作権保護技術MagicGateと組み合わせ、音楽配信用にも利用されている。

[技術]
 ATRAC3のエンコードは帯域分割フィルターとMDCT(変形離散コサイン変換)を組み合わせ、4つの周波数帯域(0〜5.51/〜11.03/〜16.54/〜22.05kHz)に分割した信号をスペクトル信号に変換した上でトーン信号を抽出し、残りの非トーン成分と個別に信号の特性に応じて符号化する。前半はmp3と同様だが、後半の符号化手法のおかげで「mp3エンコーダーより軽い処理で」音質を落とさずにエンコードが可能なのが特徴の一つである。 ・・・


【 「アダプティブ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ATRAC3plus 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/05/18,URL: https://www.wdic.org

 ソニーが開発した音声圧縮技術の一つ。

[概要]
 2002(平成14)年に発表された。ATRAC3をベースに、音質を大幅に劣化させずに圧縮率を高め(約1/20)、長時間録音が可能となるようにした。ただし、その名に反してATRAC3とは互換性はない。ATRAC3plusは長時間録音用として、通常のATRAC3と併用されている。

[特徴]
 ビットレートは64kbps/48kbpsから選択可能である。ソニーのネットワークウォークマンや、Hi-MD機器、PSP用ディスクUMD用の音声コーデックとして使われている。 ・・・
出典: 動的ルーティング [読み] どうてきルーティング [外語] dynamic routing 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/03,URL: https://www.wdic.org/

 ルーターが常にネットワークを監視し、その時点で最適な経路を選択して動的にルーティングすること。「ダイナミックルーティング」ともいう。

[特徴]
 ルーティングに関する情報は、ルーティングプロトコルを用いてルーター同士で受渡しされる。
 ネットワークに障害が発生した場合、自動的にそれを認識し、もし可能であれば代替経路を使う。
 また、新しいネットワークが接続されたり古いネットワークが外されたりした場合に管理者が手動で設定しなくとも自動認識する、という点が有利である。
 一方ルーティング情報をやりとりするためにネットワークの帯域を使うことになるので、特に低速リンクではそれが問題になる。
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・


【 「アダプティブ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Adaptive bitrate streaming 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 12 March 2019, at 11:24 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/

Adaptive bitrate streaming is a technique used in streaming multimedia over computer networks. While in the past most video or audio streaming technologies utilized streaming protocols such as RTP with RTSP, today's adaptive streaming technologies are almost exclusively based on HTTP and designed to work efficiently over large distributed HTTP networks such as the Internet.It works by detecting a user's bandwidth and CPU capacity in real time and adjusting the quality of the media stream accordingly. It requires the use of an encoder which can encode a single source media (video or audio) at multiple bit rates. The player client switches between streaming the different encodings depending on available resources. "The result: very little buffering, fast start time and a good experience for both high-end and low-end connections." ...
出典: 先進安全自動車 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月16日 (日) 08:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 先進安全自動車(せんしんあんぜんじどうしゃ、Advanced Safety Vehicle、略称ASV)とは、高度道路交通システムの一部で、自動車にさまざまな先端技術を用い車両そのものが運転を支援するというプロジェクト。また、その車両そのもののことを指す。

[概要]
 日本では国土交通省自動車交通局を事務局として、大学・自動車メーカー・関係省庁をメンバーに加えた「先進安全自動車推進検討委員会」が中心となって1991年より推進している。SF作品などで見られる全自動走行ではなく、主体となる運転者をサポートすることを目指している。2014年現在、市販車への搭載はかなり急速に進んでいる。背景にあるのはEyeSightやスマートアシストなどのヒットとそれを受けての各社の対抗馬投入である。 ・・・
出典: ATRAC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月9日 (火) 00:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ATRAC(アトラック、Adaptive TRansform Acoustic Coding)は、ソニーが開発したオーディオの非可逆圧縮技術・規格名、および後年開発された関連技術群の総称。いずれも、ソニーグループや、その他家電系メーカーの開発した規格・製品で主に利用される。

[呼称について]
 ATRAC2・ATRAC3などの名称の末尾についている数字はATRACのバージョン番号であると誤解されることがあるが、正しくは名称の一部である。ソニー製ATRAC1コーデックの名称として「ATRAC Ver.○○」が使われるため、前者としばしば混同されるが、ATRAC3はATRACの最新版ではなく、ATRAC Ver.3とATRAC3およびATRAC3plusは全くの別物である。ソニーは2005年秋より、これらすべての総称をATRACとすることで、規格混乱の収束を図っている。 ・・・


【 「アダプティブ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ATRAC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月9日 (火) 00:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ATRAC(アトラック、Adaptive TRansform Acoustic Coding)は、ソニーが開発したオーディオの非可逆圧縮技術・規格名、および後年開発された関連技術群の総称。いずれも、ソニーグループや、その他家電系メーカーの開発した規格・製品で主に利用される。

[ATRAC3 / ATRAC3plus]
 ATRAC3(アトラック・スリー)は、ATRAC2をベースに開発された技術・規格で、1999年に発表された。音声は0~2.75625kHz、2.75625~5.5125kHz、5.5125~11.025kHz、11.025~22.05kHzと帯域ごとに4分割される。ビットレートは通常、132kbps、105kbps、66kbpsの3種類が使われる。このうち66kbpsはJoint Stereoを併用することでビットレートの不足を補っている。 ・・・
source of reference: Context-adaptive binary arithmetic coding (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 17 November 2024, at 15:32 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Context-adaptive binary arithmetic coding (CABAC) is a form of entropy encoding used in the H.264/MPEG-4 AVC and High Efficiency Video Coding (HEVC) standards. It is a lossless compression technique, although the video coding standards in which it is used are typically for lossy compression applications. CABAC is notable for providing much better compression than most other entropy encoding algorithms used in video encoding, and it is one of the key elements that provides the H.264/AVC encoding scheme with better compression capability than its predecessors. ...
source of reference: Dynamic routing (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 15 July 2023, at 13:23 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Dynamic routing, also called adaptive routing, is a process where a router can forward data via a different route for a given destination based on the current conditions of the communication circuits within a system. The term is most commonly associated with data networking to describe the capability of a network to 'route around' damage, such as loss of a node or a connection between nodes, as long as other path choices are available. Dynamic routing allows as many routes as possible to remain valid in response to the change. ...


【 「アダプティブ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 可変長符号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月4日 (金) 04:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 符号理論において、可変長符号(かへんちょうふごう、英語: variable-length code)とは、情報源の記号に対して割り当てる符号を可変長とする符号である。可変長符号は、情報源が誤りなしで圧縮および解凍(可逆圧縮)され、依然として記号として読み取られることを可能にする。正しい符号戦略により、 独立同分布の情報源は、そのエントロピーの近い符号長でほぼ任意に圧縮される。これは、データ圧縮が大量のデータブロックに対してのみ可能な固定長符号とは対照的であり、可能性の合計の対数を超える圧縮は、有限の(おそらく任意に小さい)失敗確率でもたらされる。良く知られた可変長符号には、ハフマン符号、Lempel-Ziv符号、算術符号などがある。

[符号とその拡張]
 符号の拡張は、元の符号によって生成された対応する符号語を、情報源配列の各シンボルに対して連結することによって得られる、有限長情報源配列の有限長ビット列へのマッピングである。形式言語理論の用語を使用すると、正確な数学的定義は次のようになる。S とT という2つの有限集合があり、S を情報源アルファベット、T を符号アルファベットとする。 ・・・

【アダプティブの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.AA3 ~を変形する
.aa3 ~を変換する
.aa3ファイル 形を変える
AA3 [名詞]
aa3 変換
AA3ファイル [自動詞]
ATRAC 変形する
Adaptive Transform Acoustic Coding 変換する
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ
アェダェプティヴ トゥラェンスフォーァム アクーステック コゥウディング Acoustic
アェダェプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アクーステック・コゥウディング əkúːstik
アゥダゥ́プティヴ・トゥラェンスフォ́ーァム・アゥク́ーステック・コゥ́ウディング アゥクーステック
アダプティブ トランスフォーム アコーステック コーディング アゥク́ーステック
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング アコーステック
アダ́プティブ・トランスフォ́ーム・アコ́ーステック・コ́ーディング アコ́ーステック
File Extension .aa3 [形容詞]
エー エー スリー 音響の
おんきょうの
【 以下関連語 】 音の
Adaptive 聴覚の
ədǽptiv 電気的増幅をしていない
アゥダゥプティヴ 音響学の
アゥダゥ́プティヴ 音響上の
アダプティブ 防音の
アダ́プティブ 吸音の
[形容詞] [名詞]
適応性のある 音響特性
適応できる
順応性のある Coding
順応できる kə́udiŋ
様々な状況に適応できる コゥウディング
コゥ́ウディング
Transform コーディング
trænsfɔ́ːrm コ́ーディング
トゥラェンスフォーァム [名詞]
トゥラェンスフォ́ーァム コード化すること
トランスフォーム 符号化すること
トランスフォ́ーム プログラミング
[他動詞]
~を変形させる

更新日:2024年 7月 7日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ABR ABR streaming
éi éi ɑ́ːr ABRストリーミング
エイ ビー アゥーァ
エ́イ ビ́ー アゥ́ーァ Adaptive
エー ビー アール ədǽptiv
エ́ー ビ́ー ア́ール アゥダゥプティヴ
アゥダゥ́プティヴ
Adaptive Bit Rate アダプティブ
ədǽptiv bít réit アダ́プティブ
アェダェプティヴ ビェットゥ レイトゥ [形容詞]
アェダェプティヴ・ビェットゥ・レイトゥ 適応性のある
アゥダゥ́プティヴ・ビェッ́トゥ・レ́イトゥ てきおうせいのある
アダプティブ ビット レイト 適応できる
アダプティブ・ビット・レイト 順応性のある
アダ́プティブ・ビッ́ト・レ́イト 順応できる
適応ビットレート 様々な状況に適応できる
てきおう ビット レート
ABR方式













































更新日:2024年11月 7日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ACC 安全運転支援システム
Adaptive Cruise Control 高度道路交通システム
ədǽptiv krúːz kəntróul
アェダェプティヴ・クルーズ・コァントゥロウルゥ Adaptive
アゥダゥ́プティヴ・クル́ーズ・コァントゥロ́ウルゥ ədǽptiv
アダプティブ・クルーズ・コントロール アゥダゥプティヴ
アダ́プティブ・クル́ーズ・コントロ́ール アゥダゥ́プティヴ
アダプティブ
ASV アダ́プティブ
Advanced Safety Vehicle [形容詞]
ədvǽnst séifti víːəkl 適応性のある
アェドゥヴァェンストゥ セイフティ ヴィーィクルゥ 適応できる
アェドゥヴァェンストゥ・セイフティ・ヴィーィクルゥ 順応できる
アェドゥヴァェ́ンストゥ・セ́イフティー・ヴィ́ーィクルゥ 順応性のある
アドバーンスト セーフティー ビークル 様々な状況に適応できる
アドバーンスト・セーフティー・ビークル
アドバ́ーンスド・セーフティー・ビ́ークル Cruise
先進安全自動車 krúːz
クルーズ
ESC クル́ーズ
Electronic Stability Control [自動詞]
ペダル踏み間違い時加速抑制装置 ゆっくり走る
レーンキープアシスト のんびり進む
後側方接近車両注意喚起装置 流す
誤発進抑制制御機能 巡航する
高度安全自動車
車間距離制御装置 advanced
車線維持支援装置 ədvǽnst
車線逸脱警報装置 アェドゥヴァェンストゥ
車線逸脱防止支援システム アェドゥヴァェ́ンストゥ
衝突被害軽減ブレーキ アドバーンスト
前方障害物衝突被害軽減制動制御装置 アドバ́ーンスド
全車速域定速走行・車間距離制御装置 アドバンスト
全車速ACC [形容詞]
高度な
【 以下関連語 】 先進的な
AEB せんしんてきな
EyeSight 上級の
Honda SENSING 高機能の
スマートアシスト 高等の

更新日:2023年10月 8日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Adaptive Infrastructure Adaptive
ədǽptiv ínfrəstrʌ̀ktʃər ədǽptiv
アゥダェプティヴ インフラストゥラクチャゥァー アゥダェプティヴ
アゥダェプティヴ・インフラストゥラクチャゥァー アゥダェ́プティヴ
アゥダェ́プティヴ・イ́ンフラストゥラ̀クチャゥァー アダプティブ
アダプティブ インフラストラクチャー アダ́プティブ
アダプティブ・インフラストラクチャー [形容詞]
アダ́プティブ・イ́ンフラストラ̀クチャー 適応できる
変化に順応するIT基盤 適応性のある
へんかに じゅんのうする アイ ティー きばん 順応性のある

じゅんのうせいのある

順応できる

じゅんのうできる

様々な状況に適応できる

適応型の


Infrastructure

ínfrəstrʌ̀ktʃər

インフラストゥラクチャゥァー

イ́ンフラストゥラ̀クチャゥァー

インフラストラクチャー

イ́ンフラストラ̀クチャー

[名詞]

基礎構造

基盤

基礎設備

インフラ

基本的施設


Adaptive Infrastructure(HP)

N1(Sun Microsystems)

Autonomic Computing(IBM)

















更新日:2024年 5月28日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Adaptive Mode Fixedモード
ədǽptiv móud Offsetモード
アゥダェプティヴ モーゥドゥ Overrideモード
アゥダェプティヴ・モーゥドゥ オウヴァライドゥ・モーゥドゥ
アゥダェ́プティヴ・モ́ーゥドゥ コア電圧モード
アダプティブ モード
アダプティブ・モード Adaptive
アダ́プティブ・モ́ード ədǽptiv
Adaptiveモード アゥダゥプティヴ

アゥダゥ́プティヴ

アダプティブ

アダ́プティブ

[形容詞]

適応性のある

適応できる

順応性のある

じゅんのうせいのある

順応できる

様々な状況に適応できる










































更新日:2024年 4月20日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
Adaptive Thermal Monitor Adaptive
ədǽptiv θə́rməl mɑ́nətər ədǽptiv
アゥダェプティヴ サゥーマォルゥ モァニタゥァー アゥダェプティヴ
アゥダェプティヴ・サゥーマォルゥ・モァニタゥァー アゥダェ́プティヴ
アゥダェ́プティヴ・サゥ́ーマォルゥ・モァ́ニタゥァー アダプティブ
アダプティブ サーマル モニター アダ́プティブ
アダプティブ・サーマル・モニター [形容詞]
アダ́プティブ・サ́ーマル・モ́ニター 適応性のある
適応できる
TM 順応性のある
Thermal Monitor じゅんのうせいのある
θə́rməl mɑ́nətər 順応できる
サゥーマォルゥ モァニタゥァー 様々な状況に適応できる
サゥーマォルゥ・モァニタゥァー
サゥ́ーマォルゥ・モァ́ニタゥァー
サーマル モニター
サーマル・モニター
サ́ーマル・モ́ニター













































更新日:2024年 4月20日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
ATRAC トランスフォ́ーム
éi tíː ɑ́ːr éi síː [他動詞]
エイ ティー アゥーァ シィー ~を変形させる
エ́イ ティ́ー アゥ́ーァ シィ́ー ~を変形する
エー ティー アール エー シィー ~を変換する
エ́ー ティ́ー ア́ール シ́ー 形を変える
[自動詞]
Adaptive TRansform Acoustic Coding 変形する
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ 変換する
アェダェプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アクーステック・コゥウディング [名詞]
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング 変換
ATRAC Advanced Lossless
ATRAC1 Acoustic
ATRAC2 əkúːstik
ATRAC3 アゥクーステック
ATRAC3plus アゥク́ーステック
ATRAC系コーデック アコーステック
アトラック アコ́ーステック
アトラック3 [形容詞]
アトラック3プラス 音響の
音の
【 以下関連語 】 聴覚の
Adaptive 電気的増幅をしていない
ədǽptiv 音響学の
アゥダゥプティヴ 音響上の
アゥダゥ́プティヴ 防音の
アダプティブ 吸音の
アダ́プティブ 音波の
[形容詞] 音波の
適応性のある [名詞]
適応できる 音響特性
順応性のある
順応できる audio compression
様々な状況に適応できる 音声圧縮
音声圧縮技術
Transform 音声圧縮符号化
trænsfɔ́ːrm 音声圧縮符号化技術
トゥラェンスフォーァム MDLP
トゥラェンスフォ́ーァム 非可逆圧縮
トランスフォーム 非可逆音声圧縮

更新日:2024年11月19日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
ATRAC2 ~を変形させる
éi tíː ɑ́ːr éi síː túː ~を変形する
エイ ティー アゥーァ エイ シィー トゥー ~を変換する
エ́イ ティ́ー アゥ́ーァ エ́イ シィ́ー トゥ́ー [名詞]
エー ティー アール エー シー ツー 変換
エ́ー ティ́ー ア́ール エ́ー シ́ー ツ́ー [自動詞]
変形する
Adaptive TRansform Acoustic Coding 2
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ túː Acoustic
アゥダゥプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アゥクーステック・コゥウディング・トゥー əkúːstik
アゥダゥ́プティヴ・トゥラェンスフォ́ーァム・アゥク́ーステック・コゥ́ウディング・トゥ́ー アゥクーステック
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング・ツー アゥク́ーステック
アダ́プティブ・トランスフォ́ーム・アコ́ーステック・コ́ーディング・ツ́ー アコーステック
アトラック・ツー アコ́ーステック
アトラック2 [形容詞]
アトラック ツー 音響の
音の
【 以下関連語 】 聴覚の
Adaptive 電気的増幅をしていない
ədǽptiv 音響学の
アゥダゥプティヴ 音響上の
アゥダゥ́プティヴ 防音の
アダプティブ 吸音の
アダ́プティブ 音波の
[形容詞] [名詞]
適応性のある 音響特性
適応できる
順応性のある ATRAC Advanced Lossless
順応できる ATRAC1
様々な状況に適応できる ATRAC3
ATRAC3plus
Transform アトラック3プラス
trænsf́ɔərm ATRAC系コーデック
トゥラェンスフォーァム audio compression
トゥラェンスフォ́ーァム MD
トランスフォーム MDLP
トランスフォ́ーム 音楽データ圧縮技術
[他動詞] 音声圧縮

音声圧縮符号化

非可逆音声圧縮

更新日:2024年11月19日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
ATRAC3 [他動詞]
éi tíː ɑ́ːr éi síː θríː ~を変形させる
エイ ティー アゥーァ エイ シィー スゥリー ~を変形する
エ́イ ティ́ー アゥ́ーァ エ́イ・スゥリ́ー ~を変換する
エー ティー アール エー シー スリー 形を変える
エ́ー ティ́ー ア́ール エ́ー スリ́ー [名詞]
変換
Adaptive TRansform Acoustic Coding 3 [自動詞]
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ θríː 変形する
アェダェプティヴ トゥラェンスフォーァム アクーステック コゥウディング スゥリー
アェダェプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アクーステック・コゥウディング・スゥリー Acoustic
アダプティブ トランスフォーム アコーステック コーディング スリー əkúːstik
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング・スリー アゥクーステック
アトラック・スリー アゥク́ーステック
アトラック3 アコーステック
アトラックスリー アコ́ーステック
[形容詞]

音響の

音の

聴覚の
【 以下関連語 】 電気的増幅をしていない
Adaptive 音響学の
ədǽptiv 防音の
アゥダゥプティヴ 吸音の
アゥダゥ́プティヴ 音波の
アダプティブ [名詞]
アダ́プティブ 音響特性
[形容詞]
適応性のある ATRAC Advanced Lossless
適応できる ATRAC1
順応性のある ATRAC2
順応できる ATRAC3plus
様々な状況に適応できる audio compression
MD
Transform MDLP
trænsfɔ́ːrm 音声圧縮
トゥラェンスフォーァム 音声圧縮符号化
トゥラェンスフォ́ーァム 音声圧縮符号化技術
トランスフォーム 非可逆圧縮
トランスフォ́ーム

更新日:2024年11月19日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
ATRAC3plus トランスフォ́ーム
éi tíː ɑ́ːr éi síː θríː pĺʌs [他動詞]
エイ ティー アゥーァ エイ シィー・スゥリー・プラゥス ~を変形させる
エ́イ ティ́ー アゥ́ーァ エ́イ シィ́ー・スゥリ́ー・プラゥ́ス ~を変換する
エー ティー アール エー シー・スリー・プラス 形を変える
エ́ー ティ́ー ア́ール エ́ー シ́ー・スリ́ー・プラ́ス [名詞]
変換
Adaptive TRansform Acoustic Coding 3 plus [自動詞]
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ θríː pĺʌs 変形する
アゥダゥプティヴ トゥラェンスフォーァム アゥクーステック コゥウディング スゥリー プラゥス
アゥダゥプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アゥクーステック・コゥウディング・スゥリー・プラゥス Acoustic
アゥダゥ́プティヴ・トゥラェンスフォ́ーァム・アゥク́ーステック・コゥ́ウディング・スゥリ́ー・プラゥ́ス əkúːstik
アダプティブ トランスフォーム アコーステック コーディング スリー プラス アゥクーステック
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング・スリー・プラス アゥク́ーステック
アトラック スリー プラス アコーステック
アトラック・スリー・プラス アコ́ーステック
アトラック3プラス [形容詞]
アトラックスリープラス 音響の
音の

聴覚の

電気的増幅をしていない
【 以下関連語 】 音響学の
Adaptive 音響上の
ədǽptiv 防音の
アゥダゥプティヴ 吸音の
アゥダゥ́プティヴ 音波の
アダプティブ [名詞]
アダ́プティブ 音響特性
[形容詞]
適応性のある ATRAC
適応できる ATRAC Advanced Lossless
順応性のある ATRAC1
順応できる ATRAC2
様々な状況に適応できる ATRAC3
MD
Transform MDLP
trænsfɔ́ːrm 音声圧縮
トゥラェンスフォーァム 音声圧縮符号化
トゥラェンスフォ́ーァム 非可逆圧縮
トランスフォーム 非可逆音声圧縮

更新日:2024年11月19日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
CABAC Context
Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding kɑ́ntekst
kɑ́ntekst béist ədǽptiv báinəri əríθmətìk kə́udiŋ カゥンテクストゥ
カゥンテクストゥ ベイストゥ アゥダェプティヴ バイナゥリィ アゥリスゥマテック コゥウディング カゥ́ンテクストゥ
カゥンテクストゥ・ベイストゥ・アゥダェプティヴ・バイナゥリィ・アゥリスゥマテック・コゥウディング コンテクスト
カゥ́ンテクストゥ・ベ́イストゥ・アゥダェ́プティヴ・バ́イナゥリィ・アゥリ́スゥマテッ̀ク・コゥ́ウディング コ́ンテクスト
コンテクスト ベースト アダプティブ バイナリ アリスマティク コーディング [名詞]
コンテクスト・ベースト・アダプティブ・バイナリ・アリスマティク・コーディング 文脈
コ́ンテクスト・ベ́ースト・アダ́プティブ・バ́イナリ・アリ́スマティ̀ク・コ́ーディング 状況
Context-adaptive binary arithmetic coding
kɑ́ntekst ədǽptiv báinəri əríθmətìk kə́udiŋ Adaptive
カゥンテクストゥ アゥダェプティヴ バイナゥリィ アゥリスゥマテック コゥウディング ədǽptiv
カゥンテクストゥ・アゥダェプティヴ・バイナゥリィ・アゥリスゥマテック・コゥウディング アゥダェプティヴ
カゥ́ンテクストゥ・アゥダェ́プティヴ・バ́イナゥリィ・アゥリ́スゥマテッ̀ク・コゥ́ウディング アゥダェ́プティヴ
コンテクスト アダプティブ バイナリ アリスマティク コーディング アダプティブ
コンテクスト・アダプティブ・バイナリ・アリスマティク・コーディング アダ́プティブ
コ́ンテクスト・アダ́プティブ・バ́イナリ・アリ́スマティ̀ク・コ́ーディング [形容詞]
コンテキスト適応型二値算術符号化 適応性のある
コンテキスト てきおうがた にち さんじゅつ ふごうか 適応できる
コンテキスト適応型2値算術符号化方式 順応性のある
コンテキスト適応型バイナリ算術符号化 順応できる
CABAC方式 様々な状況に適応できる

適応型の


Arithmetic

əríθmətìk

アゥリスゥマテック

アゥリ́スゥマテッ̀ク

アリスマティク

アリ́スマティ̀ク

[名詞]

算術

算数

計算

[形容詞]

算術的な

算術の


算術符号化



更新日:2025年 3月 9日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 12 >
同義語・類義語 関連語・その他
dynamic routing routing
dainǽmik ráutiŋ ráutiŋ
ダイナェーミェック ラゥウディング ラゥウディング
ダイナェーミェック・ラゥウディング ラゥ́ウディング
ダイナェ́ーミェック・ラゥ́ウディング ルーティング
ダイナミック ルーティング ル́ーティング
ダイナミック・ルーティング [名詞]
ダイナ́ミック・ル́ーティング 道筋
ダイナミックルーティング 経路選択
動的ルーティング 経路決定
どうてき ルーティング ルート
動的経路制御 routeの現在分詞
どうてき けいろ せいぎょ 経路制御
adaptive routing 経路指定
ədǽptiv ráutiŋ
アゥダゥプティヴ ラゥウディング adaptive
アゥダゥプティヴ・ラゥウディング ədǽptiv
アゥダゥ́プティヴ・ラゥ́ウディング アゥダゥプティヴ
アダプティブ ルーティング アゥダゥ́プティヴ
アダプティブ・ルーティング アダプティブ
アダ́プティブ・ル́ーティング アダ́プティブ
適応ルーティング [形容詞]
適応性のある

適応できる

順応性のある

順応できる

様々な状況に適応できる


経路表
【 以下関連語 】 routing protocol
dynamic ルーティング プロトコル
dainǽmik ルーティング・プロトコル
ダイナェーミェック ルーティングプロトコル
ダイナェ́ーミェック
ダイナミック
ダイナ́ミック
[形容詞]
動的な
行動的な


更新日:2024年 4月 1日


【アダプティブの同義語と関連語 】
< 13 >
同義語・類義語 関連語・その他
VLC variable
ví: él síː vériəbəl
ヴィー エィルゥ シィー ヴェリアゥボルゥ
ヴィ́ー エィ́ルゥ シィ́ー ヴェ́リアゥボルゥ
ブイ エル シー バリアブル
ブ́イ エ́ル シ́ー バ́リアブル
[形容詞]
Variable Length Code 変数の
variable-length code 可変の
vériəbəl léŋθ kóud [名詞]
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ コウドゥ 変化するもの
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・コウドゥ 変数
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・コ́ウドゥ
バリアブル レングス コード length
バリアブル・レングス・コード léŋθ
バ́リアブル・レ́ングス・コ́ード レゥングスゥ
可変長符号 レゥ́ングスゥ
かへんちょう ふごう レングス
可変長符号化 レ́ングス
かへんちょう ふごうか [名詞]
長さ

期間

距離


CAVLC

CAVLC方式
【 以下関連語 】 Context-based Adaptive Variable Length Coding
Adaptive
ədǽptiv ハフマン符号
アゥダゥプティヴ Lempel-Ziv符号
アゥダゥ́プティヴ 算術符号
アダプティブ
アダ́プティブ
[形容詞]
適応性のある
適応できる
順応性のある
順応できる
様々な状況に適応できる


更新日:2024年11月21日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
ASVの紹介 (JAF)
ATRAC2 (通信用語の基礎知識)
ATRAC3plus (通信用語の基礎知識)
ATRAC3 (通信用語の基礎知識)
ATRAC (総称) (通信用語の基礎知識)
拡張子辞典 (CCfA.info)
動的ルーティング (通信用語の基礎知識)
ASV技術について (独立行政法人 自動車事故対策機構)
ATRAC (Wikipedia)
可変長符号 (Wikipedia)
Context-adaptive binary arithmetic coding (Wikipedia)
Adaptive bitrate streaming (Wikipedia)
拡張子 (Wikipedia)
Dynamic routing (Wikipedia)
先進安全自動車 (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)